16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

日本酒に合わせて徳利(とっくり)を選ぼう!洗い方や注ぐときのマナーも紹介

日本酒を入れる伝統的な容器の一つ「徳利(とっくり)」。

日本酒を嗜む家庭では、実際に使わなくても持っているという人も多いでしょう。

徳利にはさまざまな形状や素材、デザインがあるため、好みや飲み方に合わせて選ぶという楽しみ方があります。

一方で、洗い方のコツや注ぐ際のマナーなども押えておいた方が良いでしょう。

この記事では、そうした徳利にまつわる知識をご紹介します。

徳利

 

徳利(とっくり)とは

徳利とは、上向きの首が付いた大きめの日本の酒器を指します。

首は細く注ぎ口は小さく、そして胴体が膨らんでいるのが一般的な形状です。

日本酒を入れる容器が徳利(とっくり)。そのお酒を注いで飲む器がお猪口(おちょこ)です。

「徳利(とっくり)」という変わった名称は、お酒を注ぐときに「トクトク(とくりとくり)」と軽やかな音が立つことからついたという説や「トックール」(酒壺)という韓国語から来たという説もあります。

また、お猪口(おちょこ)の語源は福建音あるいは朝鮮音で水や酒の器を意味する「鍾甌(チョク/チョング)」に由来するとされています。

徳利(とっくり)が使われるようになったのは、室町時代後半ごろと言われています。

それ以前の鎌倉時代までは、より首の細い「瓶子(へいし)」が用いられていました。

『平家物語』には、瓶子が倒れたのを見て「平氏が倒れた」と喜び、首を折って「打ち首だ」と言い囃すくだりがあります。

しかし、瓶子は注ぎにくく不便だったため、次第にトクトクと注ぎやすい徳利へと移行していきます。

特に江戸時代中期ごろに「通い徳利」という制度が誕生すると、庶民の間にも普及しました。

通い徳利は、酒屋が屋号を記した徳利を貸し出し、客はその徳利で酒を量り売りしてもらうというものです。

お酒の量り売りは近年新たに人気となっていますが、江戸時代にも同じシステムが広まっていたというのは興味深いですね。

徳利とお猪口

 

 徳利(とっくり)に入る日本酒の量

江戸時代の通い徳利の容量は、1升(約1.8L)が一般的でしたが、今日では1合(180ml)か2合(360ml)がほとんどです。

これは、徳利の用途が変化し、あまり遠い距離を持ち運ぶことがなくなったことが大きいでしょう。

特に飲食店では日本酒を1合や2合単位で提供することが多いため、徳利のサイズもそれに合わせて小さくなっています。

また、形状のバリエーションやデザインも多様になり、冷酒用に「氷ポケット」のついたものなどもあります。

ちなみに、1~2合用の徳利のことを「お銚子」と呼ぶことがよくありますが、これは正確には誤用です。

本来の「銚子」は、結婚式での長柄銚子のように取っ手が付いたものを指します。

徳利(とっくり)の選び方

徳利には、さまざまな大きさ・形状のものがあります。

どのような徳利が良いか、シチュエーションや飲むお酒ごとの選び方を解説します。

 日本酒のタイプや
 飲み方に合わせて選ぶ

1~2合の徳利は、そのまま湯煎にかけてお燗ができます。

燗酒を楽しむなら、大ぶりで冷めにくい陶器の徳利が良いでしょう。

キリっと冷やして飲むなら、ぬるくなる前に飲みきれる小ぶりなサイズがおすすめです。

また、日本酒のタイプで徳利を選ぶ方法もあります。

特に、陶器の徳利はお酒の味をやわらかくすると言われているため、吟醸酒などよりは純米酒に適しています。

一方の吟醸酒には、透明感のあるガラスの徳利も涼しげでよく合うでしょう。

 機能性を重視して選ぶ

徳利の使い勝手の良さも選ぶポイントの一つです。

特に注ぎ口が細いと、徳利にお酒を移す際に漏斗(ろうと)が必要となります。

この手間を省きたい場合は、口が広めの徳利を選ぶと良いでしょう。

また、お燗にする際は湯煎できることはもちろん、電子レンジにも対応していると便利です。

徳利(とっくり)の洗い方

徳利は口がすぼまっていて手指が奥まで届きません。

特殊な形状をしているため、洗い方にはコツが必要です。

徳利を長く清潔に使えるよう、洗い方のポイントをしっかり押さえましょう。

 陶器製の徳利(とっくり)の洗い方

最も気をつけるべきは、陶器製の徳利です。

陶器は吸水性が高いため、時間が経つほどお酒の成分が内部に浸透します。

まずはこの染み込んだ成分を抜くため、お湯にしっかり浸しましょう。

この酒抜きの工程をおろそかにすると、後々カビやにおいの発生につながります。

お酒の成分が抜けたら、ブラシを使い内部を掃除します。

豚の毛でできた徳利専用のブラシもありますが、市販の注ぎ口用ブラシ(フルートブラシ)でも十分です。

徳利の多くは胴が膨らんでいるため、その形状に合わせて内壁や底面をしっかりこすりましょう。

万が一、においがしたりカビが生えていたりしたら、徳利に重曹や薄めた台所用漂白剤を入れ、お湯を注いでしばらくつけ置きにしてください。

その後、ブラシで丁寧にこすりお湯ですすぎましょう。

 ガラス製・氷ポケットのついた徳利(とっくり)の洗い方

ガラス製の徳利は、カビやにおいの心配はあまりありません。

しかし、ブラシを使うと傷がついたり、扱い方次第で割れたりしてしまう可能性があります。

そのため、ガラス製の徳利は食器用洗剤を薄めてつけ置きにすると良いでしょう。

ガラスにくもりが出たら、漂白剤のつけ置きをプラスしてください。

氷ポケットのついた冷酒カラフェなどでも同様です。

 しまう前にしっかり乾燥させる

洗ったあとは、カビやにおいを防ぐために、しっかり乾燥させることが重要です。

特に徳利は口が小さく、内部の水分が逃げにくい構造になっています。

そのため、ほかの容器よりも乾燥に時間がかかることを理解しておきましょう。

徳利を乾燥させる際は、逆さにしてタオルなどの上に倒れないよう立てかけます。中にキッチンペーパーを詰めると、より乾きやすくなります。

ただし、ティッシュペーパーのような破れやすい紙は、徳利の内部に紙くずが残ってしまうので避けましょう。

湿気の多い季節は、十分に時間をかけて乾かしてください。しまうときは、しばらく使う予定がなければ、口にラップをするとホコリなどが溜まらず衛生的です。

日本酒を徳利(とっくり)で注ぐときのマナー

実際に徳利を使い日本酒を味わうときにも、いくつか注意すべき点があります。

もちろんお酒を楽しむのが第一ですから、友人同士の飲み会や無礼講のときには気にしすぎる必要はありません。

しかし、上司や目上の人と飲む際には、マナーもある程度知っておいた方が良いでしょう。

 徳利(とっくり)を持つ手の甲が
 上向き

お酌をする際は、片方の手で徳利の胴を持ち、もう片方の手は下に軽く添えます。

このとき、徳利を持っている方の手は、甲が上を向くようにしましょう。

手のひらが上を向いた状態で注ぐのは、「逆手注ぎ」と言い失礼にあたります。

また、おちょこが小さいからといって、なみなみと注ぐことも好ましいとは言えません。

杯に徳利の口が触れないように注意しながら、八分目を目安に注ぎましょう。

日本酒を徳利で注ぐときのマナー

 

 注ぎ口からおちょこへ静かに注ぐ

おちょこなどを置いたままの状態でお酒を注ぐことは「置き注ぎ」と言い、これも無作法とされています。

お酌をするときは、杯の主に一言かけて、おちょこを持ってもらうようにしましょう。

もちろん、手にお酒がかからないよう、静かに丁寧に注いでください。

このほかにも、徳利の中身をあからさまに確認する「のぞき徳利」や「振り徳利」も、品の良い振る舞いとは言えないため控えましょう。

また、飲み終わった空の徳利をわかりやすく倒す人もいますが、これも「倒し徳利」と言われマナー違反行為とされています。

それ以上に、酔った状態で徳利を倒すのは、テーブルを汚したり器を割ったりするおそれがあるため避けましょう。

 

お酒やシーンに合わせて徳利(とっくり)を選び、日本酒をもっと楽しもう

形や大きさ、素材などいろいろなバリエーションのある徳利は、単純なようで意外と面白みのある酒器です。

日本酒をさまざまなタイプや飲み方で楽しみたいという人は、ぜひ徳利にもこだわってみてください。

徳利のコレクションが増えれば、お酒選びもいっそう楽しくなるでしょう。

また、お酒好きの友達や親族などがいれば、徳利をプレゼントするのもおすすめです。

徳利

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!