「上立ち香」「含み香」とは?日本酒の香りや表現を覚えよう!香りを感じやすくするポイントも解説します
日本酒はふんわりと鼻をくすぐる香りを楽しむことのできるお酒です。
自分好みの日本酒を見つけるためには、味だけでなく香りもチェックするのが大切と言えます。
そこで今回は、グラスから発生する香り「上立ち香(うわだちか)」と口に含んだ後に感じる「含み香(ふくみか)」について詳しく解説していきます。
日本酒の香りをより感じやすくするポイントもお伝えするので、「上立ち香と含み香って何?」「日本酒の香りをもっと楽しみたい!」という方はぜひチェックしてみてください!
「上立ち香」「含み香」とは
「上立ち香」と「含み香」は、どちらも日本酒の香りを表す言葉です。
では、それぞれどんな香りなのかをお話していきましょう。
上立ち香
「上立ち香(うわだちか)」とは、日本酒を飲む前にグラスから放たれる香りを指します。
飲む前からどんなお酒かを感じることができるので、日本酒を飲む際はまず香りを楽しんでみましょう。
上立ち香で感じられる香りは、主に以下4つ。
- 吟醸香(ぎんじょうか):吟醸酒から感じる甘い果実のような華やかな香り
- 原料香:原料のお米に由来する餅や穀物などのふくよかな香り
- 熟成香:ドライフルーツやスパイス、カカオや醤油など奥深く広がる熟成した香り
- 老香(ひねか):日本酒が劣化した時に生じる香り
これら4つは全て一度に感じられるのではなく、飲む日本酒の造り方や熟成度合いによって変わってきます。
ただ上立ち香は冷やした日本酒からは感じにくいもの。
香りを楽しみたいなら冷酒はおすすめできません。
含み香
「含み香(ふくみか)」とは、日本酒を飲んだ時に口から鼻に抜ける香りのことです。
「口中香(こうちゅうか)」と呼ばれることもある香りですね。
上立ち香と含み香は同じ日本酒であってもそれぞれ異なります。
これは空気中の酸素や温度変化などによって影響されるからです。
上立ち香と含み香の差が少なければ、香りのバランスが整っていると言われます。
日本酒の香りの表現
日本酒の香りを表現するには、いくつかの決まった言葉を使うことが多いです。
そこでこちらでは、香りの表現方法とその味わいを解説しましょう。
【フルーティー】
バナナやりんごなどフルーツの甘い香りがする時に使います。
ワインのように飲み口がさっぱりとしている日本酒です。
【華やか】
吟醸酒に使われる甘い果実や花をイメージさせる香りです。
スッキリとした軽快さを楽しめる味わいでしょう。
【爽やか】 レモンやライムなど爽やかな香りの日本酒が当てはまります。清涼感が高く重さを感じさせない口当たりです。
【ふくよか】 お米や穀物の旨みを感じさせる香りです。
香りと同じようにふくよかでコクのある旨みを楽しめますよ。
【熟成感】
日本酒が熟成されたことで生まれるカラメルやナッツのような香りです。
甘味・酸味・苦味などがバランス良く感じられる、どっしりとした重厚感のある日本酒を指します。
香りをより感じやすくするポイント
日本酒は香りを楽しめるお酒ですが、条件によっては上手く香りが立たないことも。
では、どのような場合だと香りを楽しむことができるのでしょうか?
常温にすることで香りを感じやすくなる
香りを感じやすくするためには日本酒の温度に気をつけましょう。
日本酒は温度によって香りが変わり、基本的には温めることで香りは強くなります。
このため、30~40℃の燗酒(温めた日本酒の総称)なら香りを一段と強く感じることができるのです。
ただ、味わうお酒本来の香りを楽しみたいなら20~25℃の常温がおすすめ。
ちなみに5~15℃の冷酒では香りが抑えられてしまうので注意しましょう。
飲み口が広いワイングラスを使う
日本酒の香りをバランスよく楽しみたいなら、飲み口が広くラッパ型に広がった縦長の酒器を使ってみてください。
なかでもワイングラスは日本酒の揮発性を活かして香りを高められ、味わいもしっかりと感じることができるためテイスティンググラスとしても使用されることが多くあります。
日本酒を注ぎ香りを楽しんだら、ぜひ一度ワイングラスをまわしてみてください。
日本酒が空気に触れられることでより香りを立たせることができますよ。
「上立ち香」「含み香」をマスターして日本酒を楽しもう
日本酒は原料や造り方、熟成年数などによって全く異なる香りを楽しめるお酒です。
香りに注目すればきっと今よりも日本酒を楽しむことができるはず。
ぜひ今回の記事を参考に、「上立ち香」「含み香」を意識しながら日本酒を味わってみましょう!
★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。