旭鶴
お酒を通して
人と人との縁をつなぎたいと願い、
昔ながらの製法を守り続ける
佐倉市唯一の酒蔵。
- 住所
- 〒285-0804 千葉県佐倉市馬渡918

昔ながらの製法で手間ひまを惜しまない酒づくり
-
旭鶴は天保元年(1830年)に新潟県出身の田中勘三郎氏によって創業されて以来、地域とともに歩んできた酒蔵です。
7代目当主である田中孝一さんはモットーを「お酒を通して、人と人の縁や絆を結ぶお手伝いをすること」と語り、伝統的な製法を今も大切に守り続けています。
こだわりのひとつが醪(もろみ)を酒と酒粕に分ける搾りの工程です。
近年、機械を用いて短時間で搾る蔵が多い中、旭鶴では手間がかかる旧式の「槽(ふね)搾り」を続けています。
醪の自重と弱い圧力で、ゆっくりと搾るため雑味が少なくしっかりとした旨味が特長。
小さい蔵だからこそ、流行を追わず、独自の酒を育てていくという当主の信念が丁寧な酒づくりに生きています。 -
千葉県産米へのこだわり
-
-
仕込み水には酒蔵隣の八坂神社から流れるまろやかな天然水を、酒米には千葉県産米を2/3使用しています。
県内の3軒の農家と契約し千葉市の「総(ふさ)の舞」、佐倉市の「ふさこがね」、匝瑳市の「山田錦」を採用。
お米によりお酒の旨味が変わるため、配合する割合は試行錯誤をしながら数年かけて決めています。
酒米の王様と呼ばれる山田錦ですが、実は千葉県産については農林水産省に酒米として銘柄設定がされておらず、お酒に使用しても無名米の扱いでした。そこで、旭鶴では2017年から生産者の佐藤農園(千葉県匝瑳市)とタッグを組み、銘柄設定に向けたプロジェクトを立ち上げてクラウドファンディングなどを実施。みごと2019年に銘柄設定を達成しました。
今では千葉県の複数の蔵元が千葉県産の「山田錦」を使用しています。
地元の自然と人がつくる地酒「佐倉城」
-
佐倉市に唯一残る酒蔵である旭鶴は1998年に地元の農家さんや観光協会などとともに「佐倉市酒づくり協議会」を立ち上げました。
ここから生まれたのが、千葉県の酒造好適米である「総の舞」100%使用にこだわった地酒「特別純米酒 佐倉城」です。
市民のみなさんからの公募により「佐倉城」と名付けられ、ラベルの題字は佐倉堀田家12代当主であり元佐倉市長の堀田正久さんによって書かれた、まさに地元のみなさんと一緒につくりあげたお酒です。
今では、旭鶴を代表する銘柄のひとつであり、日本画家の伊藤哲さんが原画を描いた華やかなラベルは、ギフトとしても喜ばれています。 -
旭鶴 のご案内
- 営業時間
月~土 9:00〜18:00
定休日:日
- アクセス
-
- バス
佐倉駅
ちばグリーンバス 神門線(駅北口)
・馬渡坂上行き 八坂神社入口 下車
(乗車時間約20分・徒歩1分)
※本数が少ないためお気をつけください。
・第三工業団地行き 神門 下車
(乗車時間約15分・徒歩20分)
京成佐倉駅
ちばグリーンバス 神門線(駅南口)
・馬渡坂上行き 八坂神社入口 下車
(乗車時間約30分・徒歩1分)
※本数が少ないためお気をつけください。
・第三工業団地行き 神門 下車
(乗車時間約25分・徒歩20分)
- 車
佐倉ICより約7分
- 駐車場
あり
普通車:5台
- 設備
トイレ設備あり
手すり付き便器あり
旭鶴で取り扱いの商品
-
ビターライム
リキュール
アルコール度数11%
新しい日本酒カクテルの登場です!
伝統的な日本酒と、ちょっぴりビターなライム果汁を掛け合わせた大人な味です。¥2,618 〜 ¥7,678 -
はちりか
リキュール
アルコール度数8%
新しい日本酒カクテルの登場です!
伝統的な日本酒と国産天然蜂蜜を使用。¥2,618 〜 ¥7,678 -
旭鶴 特別本醸造 拾壱萬石
特別本醸造/淡麗辛口
アルコール度数 16%
吟醸の香りと旨味をお手頃価格で
¥1,100 〜 ¥2,530 -
旭鶴 純米吟醸 箱入り
純米吟醸酒/淡麗辛口
アルコール度数15%
上品な香りが冴えた旨さを包みこむ
¥1,650 -
旭鶴 原酒
普通酒/ 淡麗辛口
アルコール度数19%
パンチのきいた昔ながらの濃い味わい
¥1,001 〜 ¥2,310 -
旭鶴 大吟醸 箱入り
大吟醸酒/ 淡麗辛口
アルコール度数16%
華やかでおだやかな香り
¥2,860