16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

チューハイの種類とは?缶の種類や家でも飲める定番チューハイを紹介!

居酒屋でも自宅でも、リーズナブルで気軽に飲めることが魅力のチューハイ。

甘いタイプからすっきり爽快なタイプまで、テイストの幅が広いことも人気の理由の一つです。

それでは、飲食店の定番や自宅用の缶チューハイには、どのような種類があるのでしょうか。

この記事では、さまざまなチューハイのタイプと、家庭でも作れる人気のチューハイを紹介します。

 

チューハイとは

チューハイは日本で誕生したオリジナルのお酒です。

もともとは焼酎のソーダ割りを指す言葉で「焼酎ハイボール」が略された「酎ハイ」として広まりました。

今でもお店や商品によっては「酎ハイ」と表記されていることもあります。

通常、ハイボールと言えばウイスキーをソーダで割った飲みものですが、なぜ焼酎なのでしょうか。

チューハイの起源についてははっきりしていませんが、洋酒の酒税が今より高かった1980年代に、ウイスキーではなく安い焼酎で代用する方法が普及したと言われています。

今でも、ビールやカクテルより安いお酒のジャンルとして、次々と新しいチューハイが開発されています。

 チューハイとサワー、カクテルの違い

チューハイとよく似たお酒に「サワー」があります。

結論から言うと、両者には明確な違いはありません。

製法上は、どちらもベースとなるお酒をソーダで割るというカクテルの一種と言えます。

ただし、もともとの意味をたどると、英語で「酸っぱい」という意味のサワー(sour)には柑橘系などの酸味が必要です。

他方のチューハイは、ハイボールの亜種なので基本的に割り物はソーダのみとなります。 しかし、チューハイもサワーも共通した定義はなく、今ではその境界は曖昧です。

レモンサワーとレモンチューハイなど、呼び方は違っても中身は同じというケースも少なくありません。

また、割り物にジュースやお茶などソーダ以外の飲料を使ったチューハイやサワーも一般的で、今日ではベースのお酒を副材料で割ったアルコール飲料全般を指すジャンルとして定着しています。

 

チューハイに使われるお酒の種類

チューハイのベースに使われるお酒は、語源のとおり基本的には焼酎です。

酒税法上、焼酎には連続式蒸留の甲類焼酎と単式蒸留の乙類焼酎(本格焼酎)がありますが、居酒屋のメニューや市販のチューハイでは主に甲類焼酎が用いられます。

これは、甲類焼酎の方が安く大量に供給されていることと、クセがなくすっきりとした味わいのためソーダ割に適していることが理由です。

しかし、近年では焼酎の代わりにウォッカが使用されるケースも増えています。

特に市販の缶チューハイなどは、ほとんどがウォッカベースと言われています。

これは、ウォッカの方が焼酎よりもさらにクセが少なく、アルコール度数も高いためコストパフォーマンスが良いことが主な理由です。

居酒屋などでも、業務用チューハイボトルには一般的にウォッカが使用されています。

 

缶チューハイの種類

比較的安く気軽に飲める缶チューハイは、家飲みの強い味方です。

発泡酒や第三のビールなどと同じように、主要アルコール飲料メーカーからさまざまな缶チューハイが販売されています。

市販の缶チューハイは、アルコール度数の強さで分類でき、ここではそれぞれの缶チューハイの種類について解説していきます。

 レギュラー系チューハイ

もっともオーソドックスなものが、アルコール度数5~7%ほどのレギュラー系チューハイです。

アルコール度数がビールと同じか少し強い程度で、家飲みや宴会、バーベキューなどどんなシーンでも広く飲まれています。

メジャーな缶チューハイの多くがレギュラー系で、例えばキリンの「氷結」やサントリーの「こだわり酒場のレモンサワー」など、柑橘系で酸味を加えた爽やかな商品が人気です。

 ストロング系チューハイ

アルコール度数が7%を超えるものはおおむねストロング系チューハイと呼ばれ、8〜12%の商品が多くあります。

安く手早く酔えることもあり、登場以来急速に売り上げを伸ばしています。

ただし、普通のチューハイと同じペースで飲むと悪酔いしたり、不意に潰れたりする可能性もあるため、飲む量やペースには注意が必要です。

 低アルコール系チューハイ

アルコール度数が4%未満の低アルコール系チューハイもあります。

こちらはお酒に慣れていない人やお酒に強くない人を中心に飲まれています。

サントリーの「ほろよい」シリーズやコカ・コーラの「檸檬堂」などは人気があり、カシスやはちみつなどソフトで甘めの味が多いのも特徴です。

 ノンアル系チューハイ

ノンアルコールビールと同じようにチューハイにもノンアル系が存在します。

ただし、酒税法上はアルコール度数1%未満のものをノンアル(清涼飲料水)としているため、アルコール0%のものもあれば、わずかながらアルコールを含んでいる商品もあります。

ほとんどジュースのように飲めるものから、ノンアルでもカクテル感がしっかり味わえるものまで、ラインナップは豊富です。

なかには機能性表示食品の指定を受けている商品もあります。

 

お店や家で人気のチューハイの種類

ここからは飲食店で提供されていたり家飲みで作れたりする人気のチューハイをご紹介します。

基本的には、焼酎やウォッカを好みの割り物と合わせるだけのため、居酒屋などではオリジナルチューハイを提供していることも少なくありません。

また、自宅でも手持ちのドリンクなどで手軽に新しいチューハイにチャレンジできます。

ベーシックなチューハイに加えて簡単なアレンジ方法も解説するので、ぜひ家で作る際の参考にしてください。

 レモンチューハイ

名前のとおり、レモン果汁やカットレモンを加えたレモンチューハイ。居酒屋などではレモンサワーと呼ばれる方が多いかもしれません。

爽快感が肝心となるため、レモンの産地や鮮度など、お店のこだわりが出やすいチューハイと言えます。

自宅で作る際には、シロップで甘みを少しプラスするとより飲みやすくなります。

レモンだけでなくパインやベリーなどのフルーツも足してみると、清涼感とトロピカル感が生まれます。

ほかにも、さまざまなパターンが楽しめるでしょう。

 ウーロンハイ

「○○ハイ」と言えば、もっとも定番なものがウーロンハイではないでしょうか。

厳密にはウーロン茶はソーダではないため、ウーロンハイはチューハイでもサワーでもありませんが、チューハイと同じ分類で提供されていることが多くあります。

日本人の食習慣になじんでおり、特に和食の揚げ物や脂っこい中華料理との相性は抜群です。

近年ではお茶シリーズで緑茶ハイのほか、麦茶ハイや紅茶ハイ、ジャスミン茶ハイ、抹茶ハイなども登場しています。

自宅にあるお茶をチューハイの割り物にしてみてはいかがでしょうか。

 梅干しチューハイ

梅干しは焼酎との相性が良く、お湯割りに入れて楽しむ人も多いでしょう。

チューハイも同様に、梅干しを入れるとさっぱりと楽しめるためおすすめです。

潰した梅干しを入れると、チューハイの爽快感に梅の柔らかい香りとほのかな塩味が加わり、味わい深いお酒になります。

梅干しは甘漬けのものやしそ漬けなど、さまざまな味があるためアレンジの幅も広がるでしょう。

 フルーツ系チューハイ

飲食店の中でも「生絞り」チューハイを売りにしているお店は少なくありません。

絞りたてのフレッシュな果汁をたっぷりと味わえる生絞りチューハイは、おいしさに加え贅沢感も味わえます。

フルーツを絞る道具(スクイーザー)に似たものは100円ショップでも手に入るため、自宅でレモンやグレープフルーツの生絞りチューハイを簡単に作れます。

柑橘系に限らず、家に少し熟れすぎてしまったフルーツがあれば、絞ってフルーツ系チューハイにして楽しんではいかがでしょうか。

桃や梨など、旬のフルーツをカットして入れてみることもおすすめです。

 カルピスチューハイ

暑い時期に特におすすめなのが、カルピスで割るカルピスチューハイです。

誰もが飲み慣れた優しい味わいで、居酒屋メニューとして目にすることも多くなりました。

カルピスがあれば簡単に作れるので、家飲み用のチューハイとしてもおすすめです。

原液であれば好きな濃さで楽しめるほか、カルピスソーダを使えばより強い爽快感を感じられます。

また、カルピスが苦手な人は牛乳にレモン、はちみつなどを加えればミルクサワーになり、まろやかでコクのある味わいが楽しめます。

 

チューハイの種類を知り、いろいろ試してみよう

日本で広く好まれているチューハイは、気軽に飲めてコストパフォーマンスも良く、アレンジの幅も広いことが魅力です。

缶チューハイの選択肢も多く、どんな人でもきっと好みの味が見つかるはず。

焼酎やウォッカなどクセのないお酒と好きな割り物で自宅でも簡単に作れるため、いろいろな味を試してみてはいかがでしょうか。  

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!