16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

チューハイのアルコール度数はどれくらい?強さを計算する方法も紹介

チューハイは「アルコール度数が低く気軽に飲めるお酒」というイメージを抱いている人も多いかもしれません。

しかし、実際の度数がどのくらいあるか、ベースには何のお酒が使われているかなど、詳しく知らないことも多いのではないでしょうか。

この記事ではチューハイの材料やアルコール度数について解説します。

チューハイを楽しむときは、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

チューハイに使われるお酒と度数

チューハイは「焼酎ハイボール」の略語です。

ウイスキーのソーダ割りであるハイボールにちなみ、焼酎にソーダや果汁、ジュースなどの割り物を加えたお酒を指し、「サワー」と呼ばれることもあります。

また、最近ではベースにウォッカを使用したチューハイも一般的になっているほか、リキュールベースの缶チューハイなどもあります。

チューハイのアルコール度数はベースに使われるお酒によって異なります。

ここでは、チューハイのベースに使われることが多い焼酎とウォッカのアルコール度数や特徴について説明します。

 焼酎

焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)があり、それぞれのアルコール度数は酒税法で36%未満・45%以下と決められています。

しかし、販売されている一般的な焼酎の多くは20%や25%です。

チューハイのベースには甲類焼酎が多く使われています。甲類焼酎は無味無臭で割り物の味や香りを生かしやすいためです。

しかし、なかには芋や麦、米などから造られた本格焼酎をベースにしたチューハイもあります。

芋焼酎は芋由来の甘さと香り、麦焼酎はフルーティな香り、米焼酎は米由来のほのかな甘さが特徴です。

特に麦焼酎や米焼酎を使ったレモンサワーがよく飲まれています。芋焼酎でチューハイを作るなら、芋焼酎の個性を楽しめるように、ソーダ割りがおすすめです。

 ウォッカ

ウォッカも焼酎と同じ蒸留酒ですが、アルコール度数は平均40%前後と、かなり高めです。

香りや味にクセがないため、割り物の個性を楽しむチューハイのベースに適しています。

缶チューハイにはウォッカベースの製品も多くあります。

自宅でウォッカベースのチューハイを作るときは、一般的な焼酎よりも1.5~2倍もアルコール度数が高いため、ウォッカの分量に注意しましょう。

アルコール度数40%のウォッカを使って8%くらいのチューハイを作るなら、ウォッカと割り物を1:4の割合にするのが目安です。

 

チューハイの度数

自分でチューハイを作る場合は、体質や体調に合わせてアルコール度数を調整できます。

一方、既製品やお店で飲むチューハイのアルコール度数は3~4%から12%とさまざまです。

ここでは、缶チューハイやお店で提供されるチューハイのアルコール度数がおおよそどのくらいかを説明します。

飲み過ぎや悪酔いを避けるために、参考にしてください。

 缶チューハイの度数

缶チューハイには「レギュラー系チューハイ」「ストロング系チューハイ」「低アルコール系チューハイ」「ノンアル系チューハイ」の4種類があります。

それぞれのアルコール度数の目安を見ていきましょう。

レギュラー系チューハイは流通している缶チューハイの大半を占め、アルコール度数は約5~7%です。

ストロング系チューハイはアルコール度数8~12%と強めで、お金をかけずに早く酔いたい人に人気があります。

口あたりが良くどんどん飲めてしまうため、飲む量やペースに注意が必要です。

低アルコール系チューハイのアルコール度数は3~4%で、お酒に強くない人や女性、若者を中心に人気があります。

お酒の味があまりせず、ジュース感覚で飲める甘いものやフルーツ味の製品が一般的です。

ノンアル系チューハイはアルコール度数1%未満で、酒税法上は清涼飲料水に分類されますが、20歳未満の人は購入できません。

ノンアルコールのため、ランチタイムや車の運転前などでもお酒を飲んだ気分を楽しめます。

 お店で飲むチューハイの度数

居酒屋やバーなどで提供されるチューハイの度数は、お酒に強くない人でも飲みやすいように、一般的にアルコール度数3~4%程度で設定されています。

ただし、お店ごとのレシピによってチューハイのアルコール度数は変わるため、目安程度に考えておきましょう。

マニュアルのない個人営業のお店などでは、作る人や日によってアルコール度数が変わる場合もあります。

また、ウイスキーがベースとなるハイボールの場合は、一般的に7~9%程度で提供されます。

ウォッカベースのチューハイがメニューにある場合などは、チューハイもハイボールと同じくらいのアルコール度数で出てくる可能性があるため、気をつけましょう。

どのくらいのアルコール度数で提供されるか不明なときには、オーダーする際にベースとなるお酒を確認しておくと安心です。

 

チューハイの度数を計算するには

ベースとなるお酒のアルコール度数と割り物の比率から、チューハイのアルコール度数を簡単に計算できます。

ベースとなるお酒のアルコール度数×お酒の割合=チューハイのアルコール度数 例えば、アルコール度数20%の焼酎とソーダを4:6で割った場合の計算は「20(%)×0.4=8」となり、チューハイのアルコール度数は8%となります。

同じ比率で25%の焼酎をベースに使った場合は「25(%)×0.4=10」となり、チューハイのアルコール度数は10%です。

アルコール度数40%のウォッカとソーダを2:8で割った場合は「40(%)×0.2=10」で10%、ウォッカとソーダを1:9にすれば、チューハイのアルコール度数は4%です。

この計算方法のほか、いくつかの項目を入力するとアルコール度数や酔いの程度を簡単に計算できるウェブサイトもあります。

お酒を飲むときに自分で計算するのが面倒なときは、CASIOやサントリーが公開しているサイトのツールを活用すると便利です。

 

チューハイはお酒に強くない人にもおすすめ

チューハイは、好みに合わせてさまざまな割り物で作れることも魅力の一つです。

チューハイによく使われる割り物は、ソーダのほか炭酸飲料やジュース、果汁、ウーロン茶や日本茶など、さまざまです。

このほか、ジャムや梅干し、フルーツなどを入れてアレンジすることもおすすめです。コーヒー牛乳やカルピスなど、甘い乳飲料も意外に焼酎と合いますよ。

割り物でお酒特有の味やアルコール臭さが和らぐため、お酒が苦手な人でも飲みやすいでしょう。 自分でチューハイを作れば、アルコール度数も自由自在に調整できます。

お酒が強くない人も、家で手作りのチューハイを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ベースとなるお酒は甲類焼酎や、クセの少ない麦焼酎・米焼酎がおすすめです。

 

アルコール度数に気をつけながらチューハイを楽しもう!

チューハイのアルコール度数は商品やお店によって、度数が弱いものから強いものまであります。

また、ベースとなるお酒によってもアルコール度数が変わるため、チューハイを選ぶときに意識すると良いでしょう。

自分好みの缶チューハイを探したり、お店や自宅でいろいろなチューハイを試してみたり、お気に入りのチューハイを見つけてみてはいかがでしょうか。  

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!