16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

焼酎の甲乙とは?種類や原料ごとの特徴、おすすめの飲み方も解説

これから焼酎を嗜んでみよう(たしなんでみよう)という人の多くは「焼酎の甲類・乙類って何? どう違うの?」という疑問を抱くのではないでしょうか。

焼酎には甲類、乙類の2種類があり、しっかりと説明できる人は少ないのではないでしょうか。

また、焼酎には種類が多すぎて、どのような飲み方をすれば良いのかもわかりにくいかもしれません。

この記事では焼酎ビギナーに向けて、焼酎の種類や特徴、飲み方などを解説します。焼酎の基礎知識がわかると、より焼酎が楽しく身近に感じられるでしょう。

焼酎の甲類・乙類とは?

焼酎

焼酎は酒税法上の定義により、「甲類」と「乙類」の2つに分類され、甲類焼酎と乙類焼酎は、主に以下の3つが異なります。

・蒸留方法(焼酎造りに使用する蒸留器の種類)
・アルコール度数
・原料

甲類焼酎を造るときに使用されるのは「連続式蒸留器」です。一方、乙類焼酎は「単式蒸留器」で蒸留されます。

甲類焼酎のアルコール度数は36度(=36%)未満、乙類焼酎は45度以下です。

ちなみに、酒税法の定義では「連続式蒸留器で蒸留」と「アルコール度数35度未満」の両方を満たす焼酎を甲類、「単式蒸留器で蒸留」と「アルコール度数45度未満」の両方を満たす焼酎を乙類と定義しています。

甲類焼酎の材料は酒粕や廃糖蜜を原料とする発酵液です。それに対し、乙類焼酎は主に麦や米、芋などから造られます。

甲類焼酎

乙類焼酎

蒸留方法

連続式蒸留器

単式蒸留器

アルコール度数

35度未満

45度未満


原料


酒粕・廃糖蜜を原料とする発酵液

米・麦・蕎麦などの穀類、芋類、清酒粕、黒糖、国税庁長官が指定する49品目


「甲乙つけがたい」といった慣用句がありますが、焼酎における甲乙は単なる分類です。甲類焼酎のほうが乙類焼酎より優れているわけではありません。

それぞれの焼酎の特徴について詳しく見ていきましょう。

 甲類焼酎の特徴

甲類焼酎を造るときに使用される「連続式蒸留器」は、明治時代の後期にイギリスから伝わった蒸留器です。

複数の蒸留窯を使用し、発酵液を複数回にわたって蒸留した後、水を加えて造られます。

この工程によりアルコール純度が高くなるため、甲類焼酎は無色透明で、くせのないスッキリとした味わいが特徴です。

ストレートやロック、お湯割りや水割りで楽しめるほか、酎ハイやサワーのベースとしてもよく使われています。

また、原料から効率的に製造できることにより、乙類焼酎よりもリーズナブルな価格の製品が多いことも甲類焼酎の特徴と言えます。

甲類焼酎は乙類焼酎と異なり、原料や添加物の制限はありません。

一方、単式蒸留器は原料を1つの釜で1回だけ蒸留するため、原料の持つうま味や風味を感じられます。

 乙類焼酎の特徴

「本格焼酎」と銘打たれるのが乙類焼酎です。

乙類焼酎は日本の焼酎づくりに昔から用いられてきた「単式蒸留器」を使い、1つの原料を1つの釜で、1回だけ蒸留します。

そのため原料の持つうま味や風味をしっかりと残していることが甲類焼酎との大きな違いです。原料を贅沢に使用することにより、甲類焼酎と比べて、価格は高い傾向があります。

また、原料と添加物に制限があることも乙類焼酎の特徴です。

乙類焼酎に使用できる原料は、麹にくわえて「米・麦・蕎麦などの穀類」「芋類」「清酒粕」「黒糖」の4品目、あるいは、国税庁長官が指定する49品目の原料とされています。なお、水を除く添加物は一切認められません。

さまざまな原料が持つ個性的な味や香りを楽しめることが乙類焼酎の最大の魅力と言えるでしょう。

焼酎の原料や味の特徴の違いとは?

上で述べたように、乙類焼酎(本格焼酎)の原料は穀類、芋類、清酒粕、黒糖、その他49品目と、多岐にわたりますが、一般的に多いのは米焼酎・麦焼酎・芋焼酎・黒糖焼酎・泡盛などです。

このほかにもシソやごま、栗などさまざまな原料が使われています。

ここでは一般的な乙類焼酎の種類やそれぞれの味わい、おすすめの飲み方などについて、ていくことにしましょう。

焼酎の甲乙とは

 米焼酎の特徴と味わい

乙類焼酎に欠かせない麹ですが、多くは米麹を使用します。米焼酎はその米麹と米をさらに合わせた焼酎で、米の甘みやうま味をダイレクトに感じられるのが魅力です。

伝統的な米焼酎はまろやかな味わいと香り高さが特徴ですが、軽くスッキリした口当たりの「ソフトタイプ」も造られています。

米焼酎には辛口から甘口まで多様な味の製品があり、飲み方もさまざまです。

水割りやお湯割り、ロックでも飲みやすいですが、お茶やミルクなどで割っても楽しめます。

 麦焼酎の特徴と味わい

未発芽の大麦と米麹や麦麹から造られる麦焼酎は、香ばしくフルーティな麦の香りと味わいが特徴です。

比較的あっさりしていて、焼酎としてはあまりくせがないため焼酎ビギナーにとっても飲みやすいでしょう。

また、本格焼酎としてはリーズナブルな価格で購入できるのもうれしい特徴です。

麦焼酎はロックや水割り、お湯割りでも飲みやすいほか、サワーや酎ハイのベースにも向いています。特に、レモンやグレープフルーツなど柑橘系果汁との相性が抜群です。

 芋焼酎の特徴と味わい

芋焼酎は芋ならではの香りと甘みがあり、くせが強めであるものの根強いファンも多いのが特徴です。

一般的に米麹や麦麹、芋麹とサツマイモを使って造られますが、ジャガイモを使った芋焼酎もあります。

芋焼酎に使われるサツマイモの品種は40種類以上あり、品種によって製品特徴が異なるのも奥が深いと言えるでしょう。

芋焼酎の風味を満喫するには、ストレートやロックがおすすめの飲み方です。焼酎ビギナーは水割りやお湯割りの方が飲みやすいかもしれません。

 黒糖焼酎の特徴と味わい

「日本のラム」とも呼ばれる黒糖焼酎は、サトウキビを煮詰めた黒糖から造られます。酒税法上、黒糖焼酎の製造は奄美諸島の蔵元約30軒に限られた希少なお酒です。

ほかの本格焼酎と比べると焼酎独特の強い香りがないため、焼酎ビギナーにも飲みやすいでしょう。

コクのあるやさしい甘みや軽快でスッキリとした飲み口が黒糖焼酎の特徴です。ロックや水割りのほか、コーヒー割りやソーダ割りでも楽しめます。

 泡盛の特徴と味わい

日本最古の蒸留酒とも呼ばれる泡盛は琉球諸島や奄美群島(沖縄県から鹿児島県)で造られるお酒です。

インディカ種のタイ米と黒麹を使用するのが泡盛の大きな特徴で、独特の豊かな風味やくせ、深いコクを感じられます。

飲み口はさわやかで、3年以上寝かせた古酒(クース)の舌触りはよりまろやかです。

泡盛は水割りやロックで楽しめるほか、お茶やコーヒー、果汁ジュースなどで割って飲むのにも適しています。

特に、沖縄特産の柑橘類シークヮーサー(ヒラミレモン)ジュース割りはおすすめですよ。

 その他にどんな焼酎がある?

これまで紹介した焼酎の種類意外にも、原料にシソやそばを使った焼酎も有名でしょう。シソ焼酎はさわやかな香りが特徴で、ソーダ割りや柑橘類ジュース割りがよく合います。

そば焼酎は芋・米・麦焼酎よりもくせが少なくて飲みやすく、料理にも合わせやすいのが特徴。水割りやロックのほか、そば湯割りもおすすめです。

そのほかにも焼酎は意外な原料から造られるものが多くあり、多彩な楽しみ方ができるのも魅力の一つと言えます。

例えば牛乳を原料とした牛乳焼酎やにんじん、カボチャ、トウモロコシなど甘みのある野菜から造られる焼酎もあります。

一方、レタスやトマトの焼酎はサラダのようなフレッシュな香りと味わいが新鮮です。昆布やわかめ、シイタケの焼酎は豊かなうま味が楽しめます。

ほかにも黒豆、わさび、アロエ、酒粕、マタタビ、ジャスミン、デーツ、紅茶などから造られる焼酎もあり、変わり種焼酎を見つけるのも面白いでしょう。

 よく聞く焼酎銘柄の甲類焼酎・乙類焼酎について

有名焼酎銘柄

よくテレビコマーシャルなどで見かけるJINROや鏡月などの焼酎銘柄について甲乙調べてみましたので参考にして下さい。特別なものとして、しそ焼酎で有名な鍛高譚は甲と乙のブレンド焼酎でした。お値段的に安いのが甲類焼酎。こだわりの製法で作られたものが乙類焼酎といった印象です。味は個人個人の好みのよると思いますが、皆さんはどれがお好みでしょうか。

◆JINRO → 甲類焼酎主要原料 米・麦・その他穀類

◆鏡月Green → 甲類焼酎(‎主要原料 麦、米、とうもろこし、サトウキビ糖蜜)

◆宝焼酎 → 甲類焼酎(‎主要原料 トウモロコシ、サトウキビ糖蜜、大麦)

大五郎 → 甲類焼酎(‎主要原料 糖蜜)

ビッグマン → 甲類焼酎(‎主要原料 サトウキビ糖蜜)

◆いいちこ → 乙類、麦焼酎(‎主要原料 大麦・大麦麹)

◆鍛高譚(たんたかたん) → 甲類乙類混和しそ焼酎(主要原料 焼酎甲類88%糖蜜、焼酎乙類12%デーツ、しそ)

魔王 → 乙類、芋焼酎(主要原料 さつまいも、米麹)

森伊蔵 → 乙類、芋焼酎(主要原料 さつま芋・米麹)

さまざまな焼酎を飲み比べてみよう

焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)の2種類があります。

甲類焼酎はくせが少なく酎ハイやサワーのベースに使われることが多く、乙類焼酎はさまざまな原料由来の香りや味わいが楽しめます。

本格焼酎の中でビギナーにも比較的飲みやすいものは麦焼酎や蕎麦焼酎、黒糖焼酎など。焼酎マニアにとってはたまらない個性を持つものは芋焼酎や米焼酎、泡盛などです。

そのほかにも、さまざまな原料から造られた製品に出会えることが焼酎の楽しみです。

お気に入りの焼酎を探すなら、ぜひ、CHIBASAKEを参考にしてください。千葉県産の焼酎を多数取り扱っています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!