16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

お酒を早く抜く方法はある?二日酔いになる仕組みや対処法とは

お酒を飲んだ翌日、二日酔いになっていると頭が痛かったり胃がムカムカしていたり、体調が優れず憂鬱になってしまいます。

お酒を飲み過ぎなければ良いのですが、楽しい席ほどお酒が進むのはよくあることです。

しかし、飲んだ翌日に予定がある場合、少しでも早くお酒を抜くにはどうすれば良いのでしょうか。

この記事では、お酒が大好きな人もお酒が苦手な人も皆知りたい「お酒を早く抜く方法」を説明します。

また、お酒を飲んで酔ったり二日酔いになったりするしくみや二日酔いになったときの対処法についてご紹介します。

ビール

二日酔いになる原因は?

頭がズキズキしたり吐き気がしたりと、二日酔いはとても辛いものです。

まずは「酔い」のしくみについて説明していきましょう。

「酔う」という辞書的な意味としては飲んだお酒のアルコールが体内にまわり正常な判断や動きがとれなくなることを指します。さらに気分が悪くなることや心を奪われてうっとりするときや自制心を失うことについても「酔う」といいますね。

二日酔いの場合では、お酒のアルコールは胃や小腸から吸収され、血液に運ばれて肝臓に届きます。

すると肝臓はアルコールの分解を始めますが、すぐにはすべてを分解できません。

肝臓で分解されなかったアルコールは血流により脳にも届き、神経細胞に作用して脳のはたらきを麻痺させます。これがアルコールで「酔っている」状態です。

つまり、お酒を飲むとフワフワしたり楽しくなったりするのは、アルコールが脳に作用していることを表します。

そして二日酔いになる原因は、「酔い」が進行しお酒を飲み過ぎてしまうことです。

詳しくは後述しますが、アルコールのほとんどは血液に乗って体を巡り、肝臓で「アセトアルデヒド」という有害物質に分解された後、無害な酢酸となり体から出ていきます。

しかし、お酒を飲み過ぎると分解できなかったアセトアルデヒドが翌日になっても体に残ってしまうのです。

アセトアルデヒドは毒性を持っているために頭痛や吐き気などを引き起こし、これがいわゆる「二日酔い」の症状とされてい ます。

二日酔い

 血中アルコール濃度と酔いの状態

酔っぱらって陽気になる、フラフラして千鳥足になるなど、酔いの状態は血中のアルコール濃度と関係しています。

酔いの状態には「爽快期」から「昏睡期」までの6段階があり、お酒を飲む量が増えるほど血中アルコール濃度も高くなります。

一般的に、楽しくお酒が飲める段階とされるのは、2段階めの「ほろ酔い期」までです。 以下では、段階による血中アルコール濃度やお酒の量の目安、酔いの状態についてまとめました。

酔いの程度

酒量

血中アルコール

濃度(%)

酔い方

爽快期

ビール中びん:~1本

日本酒:~1合

ウイスキー・シングル:~2杯

0.02~0.04

肌が赤くなる

陽気になる

判断力が少し鈍る

ほろ酔い期

ビール中びん:1~2本

日本酒:1~2合

ウイスキー・シングル:3杯

0.05~0.1

ほろ酔い気分になる

抑制(理性)が麻痺する

体温上昇

脈が速くなる

酩酊初期

ビール中びん:3本

日本酒:3合

ウイスキー・ダブル:3杯

0.11~0.15

気が大きくなる

声が大きくなる

立つとふらつく

酩酊期

ビール中びん:4~6本

日本酒:4~6合

ウイスキー・ダブル:5杯

0.16~0.3

千鳥足になる

同じことを繰り返し喋る

呼吸が速くなる

吐き気や嘔吐

泥酔期

ビール中びん:7~10本

日本酒:7合~1升

ウイスキー・ボトル:1本

0.31~0.4

まともに立つことができない

意識や言葉が不明瞭になる

昏睡期

ビール中びん:10本超

日本酒:1升超

ウイスキー・ボトル:1本超

0.41~0.5

ゆり動かしても起きない

大小便をたれ流す

ゆっくりとした深い呼吸

死に至る場合もある

 

お酒の量と血中アルコール濃度の数値はあくまでも目安となり、体調や体質、体重など人によって異なりますが、気分が高揚して声が大きくなったり気が大きくなったりしてきたらお酒を飲むのをやめて水を飲むようにするのが良いでしょう。

「酔い」が覚めるしくみとは?

お酒を飲んだ後に酔いが覚めるのは、アルコールが体で分解され、体の外に出ていくためです。

摂取したアルコールの数%は汗や尿からそのまま出ますが、ほとんどは体内で分解されて排出されます。

アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されると先述しましたが、これは肝臓の持つ①「アルコール脱水素酵素(ADH)」や「ミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS)」などの働きによるものです。

次に、アセトアルデヒドは肝臓内の②「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」により、酢酸(アセテート)に分解されます。

酢酸は血液に乗って心臓や筋肉に移動するうちに二酸化炭素と水に分解され、尿や呼気などとして体から出ていき、やがてすべてのアルコールが体から排出されます。

体内で分解されるアルコールは血液中に含まれ肺にも届くため、においの原因にもなります。お酒を飲んだ人の息が「酒臭い」と言われるのはこのためです。

こうしてカラダの中でアルコールが分解され排出し、お酒の酔いが覚めていきます。これが、酔いが覚めるまでの仕組みです。

酔いが覚めるしくみ

 アルコールの処理にかかる時間

二日酔い防止のポイントは、自分の体がその日のうちに分解できるアルコール量を知ることです。

アルコールの処理能力には個人差がありますが、一般的に体重60~70kgの人では、1時間に約5gの純アルコールを処理できると言われています。

例えば、ビール500mlには20gの純アルコールが含まれ、体重60~70kgの人がこれを分解するには4時間かかる計算です。

以下では、よく飲まれるお酒にどれくらいのアルコールが入っているかを表にまとめたものです。ぜひお酒を飲むときの参考にしてください。

お酒の種類

アルコール度数

純アルコール量

ビール(350ml)

5%

14g

ビール(500ml)

5%

20g

日本酒(1合)

15%

22g

焼酎(1合)

35%

50g

ウイスキー(ダブル)

43%

20g

 

お酒を早く抜く方法は?

二日酔いは体が辛く少しでも早く治したいものですが、残念ながら「お酒を早く抜く方法」は科学的にまだ確立されていません。アルコールは肝臓で分解されて体外に排出されるため、その速度は個人差や飲酒量によって異なり、早めることはできません。

ただし、体がお酒を早く分解するためのサポートは可能です。以下では、補助的に、お酒を早く抜く方法、アルコールを早く抜くコツ・方法をご紹介します。

 水分をこまめにたくさん摂る

アルコールには脱水作用があるため、二日酔いの体は水分不足になりがちです。

分解されたアルコールを尿として排出するためにも、水分はこまめに摂るように心がけましょう。

お酒を飲んだときや翌日には、素早く水分を補給できるスポーツドリンクもおすすめです。

また、アルコールの分解には糖分やビタミンCも必要です。糖分を含む清涼飲料水・乳酸菌飲料のほか、ビタミンCを含むトマトジュースを飲むのも良いでしょう。

そしてコーヒーも二日酔いの症状の軽減に役立つと言われています。

二日酔いの頭痛は、アセトアルデヒドが血管を拡張させることが一因であるとされていますが、コーヒーは血管拡張を抑えるため、頭痛を和らげる効果が期待できます。

ただし、コーヒーには利尿作用もあるので、コーヒー以外の飲料でもしっかり水分補給をすることが大切です。

お酒を早く抜く方法_水を飲む

 肝臓の働きを助ける

肝臓によいと言われている食品を摂取することで肝臓の働きを助ける効果が期待できます。

ウコン:ウコンに含まれるクルクミンは、肝臓の解毒作用を促進する効果があると言われています。ウコン入りの栄養ドリンクはよく見かけますね。


シジミ:シジミにはオルニチンというアミノ酸が含まれており、肝臓の機能を高める効果があると言われています。シジミの味噌汁は酔った時に最高においしい一品です。


レモン・ライム:テキーラと一緒に飲まれることが多いレモンやライム。口の中をさっぱりさせて、テキーラの味をより楽しむ他にも、含まれているビタミンCの抗酸化作用により内臓を保護する効果があると言われています。またレモン・ライム含まれているクエン酸は消化を助ける効果が期待できます。


ポン酢:夜のお酒を飲む場で働かれている人たちの間でかなり広まっているポン酢。民間療法的な立場ですが、ポン酢を飲むと悪酔いしないと言われており、内臓を守る効果があるのではないかと噂になっています。

しじみ

 

 安静に過ごす

二日酔いを解消するには、肝臓がアセトアルデヒドを分解するのを待つしかありません。

肝臓を分解に集中させるため、水分を摂ったらなるべく安静に過ごしましょう。

二日酔いの症状にはめまいやふらつきもあるため、むやみに動くと頭をぶつけたり転倒したりする恐れもあり危険です。

二日酔いの間はできる限り安静に、ゆったりと過ごしてください。お酒・酔いを抜く効果が高まります。

 

二日酔いのときのサウナや運動は効果があるの?

お酒の抜き方について、よく「サウナやスポーツで汗を流すといい」と言われます。

しかし、これは危険な方法なので実践しない方が良いでしょう。

汗をたくさんかくと有害物質であるアセトアルデヒドを体外に素早く排出できそうな気がしますが、実際は汗と一緒に排出されにくい物質です。

そのため、サウナやスポーツでたくさん汗をかいてもお酒が早く抜けるということはありません。

サウナや入浴、運動により汗をかくと体の脱水症状がひどくなり、アルコールの排出に必要な水分を奪ってしまうため、かえって逆効果です。

また、お酒を飲みすぎた体は血圧のバランスを乱しやすくなっています。

この状態でサウナや入浴、運動を行うと血圧が急激に上昇し、脳や心臓にダメージを与える可能性もあるのです。

さらに、酔いが残ったまま入浴するとバスルームで転倒する危険や、眠ってしまい溺れる危険もあります。

くれぐれもサウナや入浴、運動は避けて安静に過ごしましょう。

サウナ

二日酔いにならないよう、お酒の飲み方にも工夫を

二日酔いになるしくみやお酒の抜き方について紹介しました。

二日酔い予防のポイントは、アルコールの分解にかかる時間を考え、適量のお酒を飲むことです。

そうはいっても、その場の雰囲気でついお酒の量が増えることもあるでしょう。そのようなときは、お酒の飲み方を工夫して二日酔いを予防するのがおすすめです。

飲んだお酒の量をしっかりと把握しつつ、適度な良い具合で切り上げることを意識しましょう。

お酒を飲んでいるときや飲んだ後は水分を多く摂ることも大切です。

二日酔いになりにくい飲み方をマスターして、ぜひ、お酒をおいしく楽しんでくださいね。 

飲みすぎ注意

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!