16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

お酒に酔わない方法は?酔うメカニズムや強い人、弱い人との違いも解説

 

お酒が好きだけどあまり強くない人、お酒が苦手だけど付き合いで飲まなければいけない人などは、お酒に酔わない方法を知りたいと思うことがあるのではないでしょうか。

また、お酒に強い人でも、お酒で失敗しない方法や二日酔いを防ぐ方法を知っておいて損はありません。

この記事ではお酒に酔うメカニズムやお酒に強い人・弱い人の違いについて解説していますので、ぜひ、お酒との上手な付き合い方について参考にしてみてください。

お酒に酔うメカニズムとは

 お酒に酔うのは、アルコールが脳を麻痺させるためです。お酒を口にしてからアルコールが脳に到達するまで、約30分~2時間かかるとされています。

 お酒を飲むと、まずアルコールの約20%が胃で、約80%が小腸で吸収され、血液に溶け込んで肝臓に運ばれます。肝臓がアルコールを分解するまでには一定の時間が必要です。

そのため、血液中のアルコールはほとんどが心臓を経由して脳を含む全身へ運ばれてしまいます。

 「どのくらい酔っているか」の判定基準となるものは、血中アルコール濃度です。公益社団法人アルコール健康医学協会「飲酒の基礎知識」から抜粋して紹介します。


酔いの程度

酒量

血中アルコール

濃度 (%)

酔い方

爽快期

ビール中びん:~1本

日本酒:~1合

ウイスキー・シングル:~2杯

0.02~0.04

肌が赤くなる

陽気になる

判断力が少し鈍る

ほろ酔い期

ビール中びん:1~2本

日本酒:1~2合

ウイスキー・シングル:3杯

0.05~0.1

ほろ酔い気分になる

抑制(理性)が麻痺する

体温上昇

脈が速くなる

酩酊初期

ビール中びん:3本

日本酒:3合

ウイスキー・ダブル:3杯

0.11~0.15

気が大きくなる

声が大きくなる

立つとふらつく

酩酊期

ビール中びん:4~6本

日本酒:4~6合

ウイスキー・ダブル:5杯

0.16~0.3

千鳥足になる

同じことを繰り返し喋る

呼吸が速くなる

吐き気や嘔吐

泥酔期

ビール中びん:7~10本

日本酒:7合~1升

ウイスキー・ボトル:1本

0.31~0.4

まともに立つことができない

意識や言葉が不明瞭になる

昏睡期

ビール中びん:10本超

日本酒:1升超

ウイスキー・ボトル:1本超

0.41~0.5

ゆり動かしても起きない

大小便をたれ流す

ゆっくりとした深い呼吸

死に至る場合もある

 

実際の酔い方には個人の体質や体調によります。いずれにしても、お酒の量はほろ酔い期から酩酊初期までに留めておくよう、酒量や体の変化に注意しながらお酒を飲むことが大切です。
 

お酒に強い人と弱い人の違いは?

日常の中で、よくお酒に「強い」「弱い」という言い方がされます。また、お酒に強いか弱いかは「人による」という考え方も一般的です。

お酒に強いかどうかを決める要素は体質、体型、性別、年齢と考えられます。以下ではそれぞれについて見ていきましょう。

 体質の違い

生まれつきの体質により、お酒を受け付けない人も存在します。

飲酒して頭痛や吐き気など不快な症状が起きるのは、アルコールが肝臓で分解されると発生する物質「アセトアルデヒド」が原因です。

アセトアルデヒドを分解する体内の酵素を「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」と言います。ALDH2が活発に働く体質であれば「お酒に強い」、不活発な体質であれば「お酒に弱い」と言えるでしょう。

そして、日本人の約40%はALDH2の「低活性タイプ」、約4%は「不活性タイプ」とされています。この体質は遺伝的なものであり、訓練などで後天的に変えられるものではありません。

酔わないためには、自分の体質がどのタイプかを把握し、飲酒量に注意することが大切です。

ALDH2のタイプがわかる身近な診断方法としては「アルコールパッチテスト」が挙げられます。

消毒用アルコール(70%のエタノール)と絆創膏があれば自分でも簡単に行えるので、一度診断してみると良いでしょう。
 

 体型、性別、年齢の違い

 酔いの程度は先述したとおり、血中アルコール濃度によります。

同じ量の飲酒をした場合でも、体内の血液量や水分量によって血中アルコール濃度に差が出ることにも注意が必要です。

一般的に、体重が重い人ほど血液や水分の量も多いため、同じようにお酒を飲んでも血中アルコール濃度が低く抑えられ、酔いにくいと考えられます。

また、女性が男性よりもお酒に弱いとされる理由の一つは、男女の体重差や体格差です。そして女性の肝臓は男性のそれより小さく、平均値ではアルコールの分解に男性のおよそ1.3倍もの時間(※)を要すると言われています。

これらのほか、加齢によって体力が落ちればお酒にも弱くなりやすいため、飲み方に注意が必要です。

若いころのように無茶な飲み方をしないように気をつけましょう。

 

お酒に酔わない方法は?

お酒に弱く、飲み会が苦手という方でも、心配は要りません。飲酒する前に対策を取ることによって、酔い過ぎを防ぐために役立てることができます。

お酒が好きな人やお酒に強い人も、悪酔いや二日酔いを防ぐために、これらの予防方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

代表的な対策方法は、次の5つです。

・空腹時に飲まない

・二日酔い対策ドリンクを飲む

・タウリンを多く含むおつまみを選ぶ

・度数の低いお酒を選びゆっくり飲む

・水をたくさん飲む 

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

 空腹時に飲まない

 お酒を飲む前に乳製品や脂肪分を含む食べものなど消化に時間がかかるものを食べておき、飲酒時に空腹である状態を避けましょう。

胃に食べものが入っていれば、お酒は食べものの間を通り、胃から小腸へゆるやかに運ばれます。

胃よりも小腸の方が水分を吸収しやすいとされており、お酒を小腸に一気に入れないようにすることが大切です。

逆に、空腹の状態で飲酒するとお酒が胃から小腸へストレートに流れてしまうため、アルコールが体に吸収されやすくなります。それに伴い血中アルコール濃度も急速に上がり、予想以上に酔ってしまう事態を招きかねません。

そのため、飲み会の予定があるときはランチで腹持ちのよいメニューを選ぶと良いでしょう。急にお酒を飲むことになった場合は、直前にコンビニに寄り、何かお腹に入れておくのもおすすめです。

 二日酔い対策ドリンクを飲む

 二日酔い対策を目的としたドリンクには、肝臓の働きを助ける成分であるウコンエキスやウコン由来の成分、タウリン、良質なレバーを分解した肝臓エキスなどが配合されています。コ 

ンビニやドラッグストアなどで手軽に入手できるため、お酒の場に行く前に飲んでおくと良いでしょう。種類によっては胃腸の荒れを予防できる製品もあります。

ただし、二日酔い対策ドリンクを飲んだからといって、お酒に酔わなくなるわけではありません。

あくまで「悪酔いしないように予防する」程度と考え、ほかの予防方法と併用する方がベターです。

 タウリンを多く含む
 おつまみを選ぶ

タウリンは肝臓がアルコールを分解する働きを助ける効果があります。

お酒を飲むときは、タウリンを豊富に含むメニューを飲酒前に食べておいたり、お酒を飲みながらおつまみとして食べたりするのがおすすめです。

タウリンは牡蠣やあさり、シジミやハマグリなどの貝類、イカ・タコ、タラ・ヒラメ、カツオなどの魚介類に多く含まれています。

そのため、夜に飲み会があるときは、ランチにシーフードを使ったメニューを選ぶと良いでしょう。

お酒のおつまみとしては生牡蠣や焼き牡蠣、あさりバターやあさりの酒蒸し、タラちり、お刺身などのメニューにタウリンが多く含まれます。

またタウリンのほか、タンパク質やビタミンB群は肝臓の働きを高め、山芋や納豆、オクラ、ナメコなどのネバネバした食べものは胃壁を保護してアルコールの吸収を抑えられるとされているため、おつまみに取り入れると良いでしょう。

 度数の低いお酒を選び
 ゆっくり飲む

 お酒に酔うのが心配なときは、アルコール度数の低いお酒をチョイスするのが良い方法です。

お酒に強くない人でも比較的飲みやすいカクテルは、レシピによってアルコール度数が大きく異なります。

例えばビールをベースにした「レッドアイ」や「シャンディガフ」ならアルコール度数は3%程度です。ハイボールなら薄めにするのも良いでしょう。

またグレープフルーツやオレンジに含まれるフルクトース(果糖)にはアルコールの分解を促す働きがあるため、それらを使ったカクテルやサワーもおすすめです。

ただし、ベースにウォッカやテキーラ、ジンなどを使用するカクテルはアルコール度数が10%近くなるので、気をつけましょう。

 水をたくさん飲む

飲酒前に水分をしっかり補給しておくことも重要です。

体に水分が足りない状態でお酒を飲むとアルコールの吸収が過剰になり通常よりも酔いやすくなる可能性があります。

またアルコールには利尿作用があるため、飲酒前だけでなく飲酒中も水分補給が必要です。

お酒と同量かそれ以上の水を飲むように意識してください。

飲酒後には水をたくさん飲むことで血中アルコール濃度を下げられるため、酔い覚ましや二日酔の防止にも効果が期待できるでしょう。

 お酒に強くない方は
 酔わない対策が大切

日本人の半数近くは遺伝的にお酒に弱い体質と言われています。

体格や性別、年齢などによってもお酒を飲める量が異なるため、日頃からお酒が強くないと感じている方は酔わない対策をしながらお酒を飲むように心がけましょう。

飲酒前の水分補給や食事、飲酒中はお酒やおつまみの選び方、お酒を飲むペース、そして飲酒後の水分補給などを意識すれば、悪酔いを予防できます。

お酒にはストレス解消や人間関係の円滑化など、良い効果も多いものです。健康的にお酒 を楽しむために、お酒との上手な付き合い方を身に付けましょう。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!