16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

日本酒検定とは?受検のメリットや流れ、そのほかの日本酒に関する資格を紹介

日本酒は古くから飲まれているお酒ですが、現在でも進化を続けています。

日本酒の種類や違いなど、一つ知るたびにどんどんと世界が広がっていくため趣味としてはまる人も少なくありません。

日本酒を好きな人が自分の腕試しとして受けることの多い「日本酒検定」はどのような資格なのでしょうか。

日本酒検定を受けることでどのようなメリットがあるのか、また日本酒のソムリエと言われる「唎酒師(ききさけし)」の資格とどのような違いがあるのかについて解説します。  

 

日本酒検定とは

日本酒検定とは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定を行う資格です。

SSIは日本酒・焼酎の提供・販売従事者らにより1991年に創立された消費者任意団体で、日本の酒(日本酒・焼酎)の提供方法の研究を通じて日本の酒文化の発展、関連業界の支援、日本食文化の継承発展を目的とした活動を行っています。

日本酒検定は、多くの消費者に日本酒の魅力を知ってもらい、日本酒を楽しんでもらうことを目的に実施されています。

受検者は年間約1,500人ほど、階級は5級・4級・3級・2級・準1級・1級の6つに分かれ、4級と5級は自宅でネット受検することも可能です。

 唎酒師(ききさけし)の
 資格との違い

日本酒に関する資格として有名なのが、日本酒のソムリエと言われる「唎酒師(ききさけし)」です。

唎酒師もSSIが認定する資格の一つですが、消費者向けである日本酒検定に対して、唎酒師は販売者・お酒の提供者向けの資格です。

唎酒師は、日本酒の有効なセールスプロモーションの実行力を身につけるための資格と位置づけられています。

そのため、飲食サービス業や酒類流通販売業の人がお客様のニーズにマッチしたお酒を選定し販売するためのスキルアップとして取得することが多い傾向にあります。

しかし、消費者の立場でも資格の取得は可能です。 個人で取得する場合には、接待や日本酒のお土産選定のシーンで知識を生かしたり、知人・友人との食事でペアリングを提案ができたりと日常的に役立ちます。

もちろん、自身の好みの日本酒や最適な飲み方・ペアリングを追求するために取得するのも良いでしょう。

また、唎酒師の受検にはテイスティング(試飲)がありますが、日本酒検定にはありません。

日本酒に関する知識の腕試しや趣味の一環として楽しむなら「日本酒検定」、お酒を楽しむ場で実践的に知識を活用するなら「唎酒師」を受検すると良いでしょう。  

 

日本酒検定を受けるメリット

日本酒検定は20歳以上なら誰でも受検可能なため気軽に受けられますが、検定を受けることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

以下で詳しく解説します。

 日本酒について学んだ成果が
 形として残せる

日本酒検定を受検し合格すると、認定証書(カード型)が送付されるため、合格のために頑張った成果が形として残ります。

何事においても受検勉強をして合格をするということは成功体験になりますし、達成感も得られるでしょう。

とりわけ好きな分野に関することはモチベーションも維持しやすいのではないでしょうか。

また、会食や仲間との食事のときに話題にできるほか、飲食業界で働きたい人は履歴書に書いてPRすることも可能です。

そして日本酒検定を受けるために勉強することで、これまでよりも日本酒について理解を深められます。

その知識は日本酒を選ぶときや飲むときに役立てることができるでしょう。

 高度な資格取得者も受検するため
 専門的な知識が得られる

日本酒検定は4級・5級はネット受検ができるなど気軽に受けられる資格の一つですが、級が上がるごとに難易度も高くなります。

先に挙げた唎酒師の資格を取得していると、日本酒検定2級から受検することができるほか、さらに高度な資格の「酒匠(さかしょう)」と「日本酒学講師」の資格保有者は準1級から受検が可能です。

これらの資格は、より高度で深い知識が求められ、酒類を扱う業務・ビジネスをする方にとっては大きな武器となります。

日本酒検定は、唎酒師や酒匠、日本酒学講師の資格取得者がより上級を目指して受検するため、日本酒を深く追求したい方にもおすすめです。

 

日本酒検定を受けるには

日本酒検定を受検したい場合、どのような手順が必要となるのでしょうか。

受検資格、申込みから受検までの流れ、受検方法について解説します。

・受検資格
①20歳以上であれば、職業、学歴、性別を問わず、誰でも受検可能
②1級は準1級合格者、準1級は2級合格者、2級は3級合格者のみ受検可能
※ただし、日本酒学講師もしくは酒匠認定者は準1級から受検可能で、唎酒師は2級から受検可能

・申込みから受検までの流れ
①ネットから申し込み
②受検料を振込・公式テキストを購入
③各試験会場で受検(級別の受検方法は後述)
④結果発表
(3級のCBT受検または4・5級は試験終了後に即時判定、会場受検の3・2・準1・1級は検定日後の40日以内に検定結果通知を配送)

・受検方法(級別)
受検方法は級によってオンライン、CBT、会場受検と異なり、それぞれ受検日も違うため予め確認しておきましょう。

資格階級

受検方法

受検日

詳細


5級


オンライン

(ネット検定)


受検期間内であれば合格まで

何度でも受検可能

結果は試験終了後に即時判定されます。合格者は「デジタル認定証書」がダウンロード可能


4級

3級

(CBT)

CBT試験

任意の日程で受検可能

CBT(Computer Based Testing)試験は、ITによりネットワーク化された全国47都道府県260会場を超えるCBTテストセンターで、コンピューターで受検。日程、会場、時間は都合に合わせて選択可能なほか、結果発表も即時判定される

3級

(会場)



会場受検



年1回開催

1年に1回開催されるNPO法人FBOが運営する「酒検定」の会場で受検。検定結果は試験終了後40日以内に通知。

2級

準1級

1級

※情報は2021年5月時点

 日本酒検定の受検にかかる費用

日本酒検定は受検料のほかに公式テキストの購入費用などが必要です。

金額はそれぞれ以下の通りです。

資格階級

公式テキスト(税込)

検定料(税込)

合計金額(税込)

5級

1,078円

1,000円

2,078円

4級

3級

(CBT)

4,650円

5,728円

3級

(会場)

3,650円

4,728円

2級

3,300円

4,200円

7,500円

準1級

4,700円

8,000円

1級

5,250円

8,550円

※金額は2021年5月時点

 

日本酒検定で出題される内容

日本酒検定では日本酒の歴史や文化、造り方、飲むときのモラル・マナー、楽しみ方、日本酒に関する雑学など幅広い分野から出題されます。

内容は級によって難易度が異なりますが、主な出題分野は以下の通りです。

出題項目

主な内容

歴史、文化

歴史、文化(飲酒文化、地域文化など)

造り方

原料(米、水、微生物)、製造方法


モラル・マナー

飲酒のモラル、マナー、

未成年飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など

楽しみ方

飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など

雑学

生産量、消費量、海外事情、銘柄、醸造元などさまざまなこと

※情報は2021年5月時点

また、前年の検定問題は公式サイトよりダウンロードが可能です。

以下では具体的な出題例として4級、5級の問題例をいくつか記載します。

ただし、ここでは問題文のみで選択肢と答えの記載はありません。

<5級の問題例(正誤選択方式)>
・日本酒を構成する5つの核の1つは、米である。
・主に日本酒造りで行われる発酵形態は単発酵である。
・ヤマタノオロチを退治する際に飲ませたとされる酒は「八塩折(やしおり)の酒」である。
・明治時代に開発された、日本酒造りの手法の一つが吟醸造りである。
・もっきりは「升の中にグラスを入れ、日本酒をあふれさせて注ぐ」スタイルである。

<4級の問題例(二肢択一選択方式)>
・蒸しあがった米の使用用途は大きく2つに分けられる。「麹米」ともう1つを選択肢より選べ。
・奈良時代に「天野酒」が造られていた地域として当てはまるものを選択肢より選べ。
・日本三大杜氏の1つとして当てはまるものを選択肢より選べ。
・「スパイスやドライフルーツのような香り、とろりとした飲み口と濃厚な味わい」に当てはまる日本酒の4タイプを選択肢より選べ。
・10~15℃の冷たすぎない温度帯での飲用に最も適したタイプを選択肢より選べ。

自分がどの級から受けるか迷っている方は、過去の問題から現状の自分のレベルを確認してみるのもおすすめです。

 

日本酒に関するほかの資格

日本酒に関する資格は「日本酒検定」や「唎酒師」以外にもいくつかあります。

それぞれの資格の特徴や内容について、以下で紹介します。

 日本酒ナビゲーター

日本酒の魅力を深く知り、日本酒をより一層楽しめるようになる資格です。

趣味として日本酒を楽しみたい方におすすめで、セミナーを受講することで「日本酒ナビゲーター」に認定されます。

 唎酒師(ききさけし)

先述したとおり、日本酒の有効なセールスプロモーションの実行力を身につけるための資格です。

日本酒の味やペアリングなど、日本酒の楽しみ方を提供できるプロとして人気があります。

最近では個人で挑戦するケースも多く、有名人も取得している人がいるようです。

 酒匠(さかしょう)

唎酒師の上位資格として位置づけられており、取得の難易度も高い資格です。

取り扱うのは日本酒だけでなく焼酎も対象となるためより広く専門的な知識が必要となります。

飲食店や酒販店、酒類卸売業など酒類ビジネスに関わる方の取得が一般的です。

 日本酒学講師

こちらも唎酒師の上位資格として位置づけられ、焼酎についても取り扱う高度な資格です。

日本酒や焼酎の魅力を消費者に伝えるノウハウを身につけたプロフェッショナルとなるため、お酒の知識だけでなく講師としてわかりやすく伝えるスキルも必要となります。

これらの資格はすべてSSIが認定しているため、資格について詳しく知りたい方は公式サイトで調べてみると良いでしょう。

 

日本酒検定で腕試しをしてみては?

日本酒に関する資格はいくつもの種類がありますが、日本酒を趣味で楽しんでいる方は、まずは「日本酒検定」や「日本酒ナビゲーター」を受検してみてはいかがでしょうか。

日本酒検定の4級と5級はネット受検もできるので、腕試しとして挑戦してみるのもおもしろいかもしれません。 

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!