焼酎は太る?太らない?焼酎のカロリーや糖質、おすすめのおつまみを紹介
ダイエット中は摂取カロリーを抑えるためにお酒を我慢する人が多いですが、ストレスの溜まるダイエット中ほどお酒で息抜きしたくなりませんか?
ダイエット中にお酒を飲むなら、焼酎がおすすめです。
「太る」と言われることの多いお酒ですが、焼酎には太りにくい秘密がいくつも隠されています。
この記事では、焼酎が太りにくい理由、含まれるカロリーや糖質、おつまみ選びのポイントについてご紹介します。
焼酎は太る?太らない?→ 結論・太りづらい!
適量であれば、焼酎はお酒のなかでも太りにくい飲み物です。
焼酎の飲み方はロックや水割りがありますが、ロックは少量をゆっくりと飲み、水割りは焼酎を薄める飲み方です。
そのため、お酒を飲む量が抑えられ摂取カロリーも少なくなります。 また、糖質やプリン体が含まれていないことも焼酎のメリットです。
糖質は摂り過ぎると中性脂肪を増やす原因となり、プリン体は摂り過ぎると尿酸値が上がり痛風などの原因になってしまいます。
尿酸値はアルコールを摂取するだけでも一時的に上がるため、できるだけプリン体ゼロのお酒を選びたいものです。
こうした理由から、焼酎はダイエット中でも比較的気軽に飲めるお酒と言えるでしょう。
また、詳しくは後述しますがアルコール度数の高い焼酎はカロリーもあります。
しかし、一杯あたりの量とカロリーで換算すればほかのお酒に比べてカロリーを抑えて飲むことも可能です。
蒸留酒と醸造酒 の違い
大きく分けると、お酒には「蒸留酒」と「醸造酒」があります。
蒸留酒とは、アルコール発酵させた原料を加熱し、気化したアルコールを冷やして液体化する「蒸留」を経たお酒です。
アルコールを効率的に抽出できるため、アルコール度数が高いのが特徴です。また、原料がもつ糖分が除かれるので、糖質量が非常に少なくなります。
代表的な蒸留酒は、焼酎やウイスキー、ウォッカなどです。 醸造酒とは原料をアルコール発酵させたお酒です。
蒸留によってアルコールを抽出しないので、アルコール度数は蒸留酒より低くなります。
また、原料の糖分などがお酒の中に多く残ります。代表的な醸造酒は、ビールや日本酒、ワインなどです。
焼酎のカロリーは?
焼酎は大きく分けると「甲類焼酎」と「乙類焼酎(本格焼酎)」があります。
一般的な甲類焼酎100mlのカロリーは206kcal、一般的な乙類焼酎100mlのカロリーは146kcalです。
これだけだと、お酒のなかでカロリーが高いのか低いのか、いまいちわかりません。
以下では、よく飲まれるお酒の「100mlあたりのカロリー」と「1杯あたりのカロリー」を表にしてみました。
お酒の種類 | カロリー (100mlあたり) |
1杯あたりの量 | カロリー (1杯あたり) |
甲類焼酎 | 206kcal | 60ml | 123.6kcal |
乙類焼酎 (本格焼酎) |
146kcal | 60ml | 87.6kcal |
ビール | 39~45kcal | 500ml | 225kcal |
日本酒 | 102~106kcal | 180ml | 190.8kcal |
ワイン | 68~75kcal | 150ml | 112.5kcal |
ウイスキー | 234kcal | 60ml | 140.4kcal |
アルコール度数が高いほどカロリーも高くなっているため、100ml中のカロリーで比較すると、焼酎はビールやワイン、日本酒より高カロリーです。
しかし、1杯あたりのカロリーに換算すると、乙類焼酎はどのお酒よりもカロリーが低く、甲類焼酎もビールのカロリーの半分近くです。
また、ビールなどは口当たりが軽いため飲む量が増えがちですが、飲みごたえのある焼酎は少量で満足できます。
さらに、醸造酒に含まれる糖質が焼酎には含まれていません。糖質ゼロで1杯ぶんのカロリーも比較的低い焼酎は、ダイエット中でもおすすめのお酒と言えるでしょう。
焼酎の甲類・乙類(本格焼酎)の違い
焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)があることを述べました。
これは、甲類と乙類の製法が違うため、酒税法によって分けられています。
酒税法では甲類焼酎を「連続式蒸留機により蒸留されたアルコール度数36度未満のもの」とし、乙類焼酎を「単式蒸留機により蒸留されたアルコール度数が45度以下のもの」としています。
連続式蒸留とは、焼酎の原料となる醪(もろみ)を連続して蒸留する方法です。
これにより純度の高いアルコールが抽出できます。単式蒸留とは古くからある方法で、原料の醪を一度だけ蒸留する方法です。
抽出されたアルコール量が少ないため、一般的に甲類焼酎よりもアルコール度数の低い焼酎ができます。
アルコールは1gあたり約7kcalあるので、アルコール度数の低い乙類焼酎の方がカロリーは低くなります。
また、芋や麦などの香りを楽しめる乙類焼酎は、ロックやお湯割り、水割りなどカロリーを増やさない飲み方が一般的です。
一方、クセのない甲類焼酎はジュースなど糖分のあるもので割ることが多く、糖質やカロリーが加算されやすい焼酎と言えます。
お酒のカロリーを気にするなら、乙類焼酎の方がおすすめです。
ダイエット中におすすめのお手軽おつまみ
焼酎は糖質・プリン体を含まずカロリー過多になりにくいため、ダイエット中でもおすすめです。
しかし、たとえ焼酎でも飲みすぎると太りやすくなってしまうので注意しましょう。
また、一緒に食べるおつまみの量と種類も意識し、例えば脂質と糖質が多いフライドポテト、ピザ、揚げたこ焼きなどは控えた方が良いでしょう。
アルコール自体が尿酸値に影響するため、アンコウの肝やマイワシ、干物、カツオなどの海産物、鶏・豚・牛のレバーなどもプリン体が多い食品です。
以下では、飲食店でも自宅でも食べられる低糖質・低カロリーなおつまみを紹介します。
枝豆・豆腐
枝豆や豆腐は糖質と脂質が低く、ダイエット中のおつまみにピッタリな食品です。
また、肝臓の働きをサポートするたんぱく質やビタミンB1も含まれています。ビタミンB1はアルコールを分解する際に消費されるため、お酒を飲む機会が続くときは積極的に摂りたい栄養素です。
枝豆や豆腐は味にクセがなく淡白でどんな焼酎にも合うほか、値段が手頃な点も魅力です。
焼鳥
焼き鳥は糖質が低くたんぱく質が豊富で、焼酎のお供におすすめのおつまみです。
食べ応えがありお腹にたまるので、食べすぎや飲みすぎも防げるでしょう。
カロリーを抑えるなら、脂質の低い軟骨や砂肝、ささみ、胸肉を食べると良いでしょう。
しかし皮やぼんじり、手羽先などはカロリーが高いので注意が必要です。
また、焼き鳥のタレには糖質が多く含まれます。
ダイエット中ならタレ味よりも塩味の焼き鳥を選ぶのがおすすめです。
刺身
刺し身は調理せずにそのまま食べられる手軽さが嬉しいおつまみです。
季節によって旬の魚が違うため、一年を通して飽きずに楽しめますよ。
刺し身には、肝臓のはたらきをサポートする良質のたんぱく質も豊富に含まれています。
また、健康や美容に役立つと言われる脂肪酸、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富です。
EPAやDHAは食事から摂る必要のある「必須脂肪酸」なので、積極的に食べていきたい栄養素でもあります。
ただし、ヅケなどのタレに漬けた刺し身は糖質を含むので要注意です。
焼酎を飲みながらおいしいおつまみでダイエット・糖質制限に取り組もう
焼酎は糖質やプリン体が含まれず、カロリー過多になりにくいためダイエット中でも楽しめます。
お酒は適度な息抜きになるので、「我慢し過ぎてリバウンド」という失敗も避けられるでしょう。
また、焼酎を飲むときはおつまみ選びにも気をつけたいところです。
脂質や糖質が低めの食品を選び、使われている調味料も意識するとより良いでしょう。
焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)がありますが、ダイエット中にはカロリーが低い本格焼酎の方がおすすめです。
「CHIBASAKE」では、ゆっくり味わいたくなるおいしい本格焼酎を取り揃えています。
ダイエットのストレスを焼酎で癒すなら、ぜひCHIBASAKEで探してみてください。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。