16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

酒粕の保存方法・保存期限は?常温・冷蔵・冷凍ごとに解説

日本酒の醸造工程で誕生する「酒粕(さけかす)」は、古くから日本の食卓を彩ってきた食材です。

実際に甘酒や粕汁、粕漬けなどさまざまな調理方法があり、美容や健康に良い食材でもあるため、積極的に食べている人も少なくありません。

しかし、酒粕は一度に使う量がそこまで多くないため、小分けにして保存するのがおすすめです。

この記事では酒粕を上手に保存する方法や酒粕の効果などについて詳しく解説します。

 

栄養豊富な酒粕は健康・美容におすすめ!

酒粕は日本酒の醸造工程で生まれるものです。

日本酒の仕込みの最終段階では、米や麹(こうじ)、酒母(しゅぼ)、仕込み水などを合わせて発酵させた「醪(もろみ)」を造ります。

醪を絞ってろ過すると日本酒の原酒ができますが、液体成分を抽出したあとに残った固形状の醪が、酒粕です。

醸造前の酒米の25%ほどが酒粕になると言われており、酒粕には日本酒に染み出さなかった発酵食品ならではの旨味や栄養分がぎっしりと凝縮されています。

実際に、たんぱく質や食物繊維、必須アミノ酸、ビタミン類、葉酸などが含まれていることがわかっています。

ある研究ではコレステロールの上昇抑制作用、血圧を降下させる作用などがあるとも報告されています。

また、肌をきれいにして、血流を改善して体を温めるのも酒粕の効果の一つ。酒粕はマルチなパワーを持つ健康・美容食品と言えるでしょう。

 酒粕の形状の種類

一口に酒粕と言っても、形状により呼び方が変わります。

酒粕にはどのような種類があるのかをご紹介します。

・板粕
白みがかかった板のような形が特徴的な、もっともオーソドックスな酒粕です。

通常、日本酒の原料となる醪を絞るときには「自動圧搾機」を使いますが、機械の特質上絞ったあとの酒粕が板のような形となって残ります。

板粕はやや固く厚みもあるため、調理する前には水に漬けておく必要があります。

・バラ粕
「自動圧搾機」を使ってできるのが板粕ですが、機械からはみ出してしまったり、柔らかくて固まり切らない酒粕も発生します。

バラバラになった酒粕を集めたのでバラ粕と呼ばれています。

低温発酵させる大吟醸・吟醸酒の酒粕の場合、通常よりも柔らかすぎるためにバラ粕として提供されることが多いとされていますが、味や栄養素は一般的な酒粕と変わりません。

・練り粕
固さが目立つ板粕やバラ粕を加工しやすくするために、水や焼酎などを加えてペースト状に練り上げたのが練り粕です。

粕漬けなどの漬け物に最適で、ほかにも粕汁の材料として使うのもおすすめです。

・踏み込み粕
酒粕を足で踏み込んで柔らかくし、半年ほど熟成させて作っていたために踏み込み粕と呼ばれています。

酒粕に含まれる糖分が熟成を経てアミノ酸に変化するため、旨味が大きく膨れ上がるのが特徴。

長期間にわたって熟成させている分、味噌のような茶色っぽい色合いになります。主に酢の原料や漬物用として利用されます。

 

酒粕を保存するときのポイント

酒粕は一度に使い切ることが難しいため、保存方法を知っておく必要があります。

酒粕を取り扱ううえで注意しなければならないことは、空気との接触です。

酒粕には8〜9%のアルコールが含まれています。

そのためカビや雑菌に強く、保存食としても愛用されてきた歴史がある一方で、封を開けたあとは可能な限り空気に触れないようにしなければなりません。

酒粕が長期間空気に触れるとアルコールが飛んでしまい、カビの発生を招くほか風味も劣化します。

酒粕を保存する際は袋ごとフリーザーパックに入れておくか、小分けにしてラップに包み、フリーザーパックに入れて念入りに空気を抜いておくのがおすすめです。

また、保存場所の温度も酒粕に大きな影響を与えます。温度が高いと酒粕の熟成が進んでしまうため、開封後は直射日光を避けなるべく涼しい場所で保存するようにしましょう。

短期間で使い切る予定がなければ、小分けにして冷蔵や冷凍で保存するのがおすすめです。

 

酒粕の保存方法と保存期限は?

酒粕は常温・冷蔵・冷凍といずれの手段でも保存できます。

保存できる期限は保存状態によって変わりますが、常温保存がもっとも短く、未開封であれば3カ月ほど。冷蔵では半年ほど、冷凍の場合は1年ほどが目安です。

以下では保存する際のポイントについて解説します。

 酒粕を冷蔵保存する場合

酒粕を開封したら袋ごとフリーザーパックに入れて、しっかりと空気を抜きましょう。

小分けにして一つひとつをラップで包み、フリーザーパックに入れておくのもおすすめです。

冷蔵庫の低温下では熟成が抑えられますが、少しずつ進行します。

ガスが発生して袋が膨らんでくるので、定期的にガス抜きをするようにしましょう。

冷蔵時は開封・未開封を問わず、半年間は保存できます。

また、プラスチック製の保存容器は使いたい分だけ使えるため便利ですが、密閉しても容器内で空気に触れてカビの発生を招いてしまうため、おすすめしません。

 酒粕を冷凍保存する場合

酒粕を長期的に保存したい場合は冷凍庫で保存するのがおすすめです。

冷凍するときは、あらかじめペースト状に加工して冷凍すると、解凍後に使いやすいので重宝します。

酒粕に水または日本酒を加え、弱火で煮たあとにしっかりと冷ませばペースト化できます。

それを小分けにし、ラップで包んでフリーザーパックに入れておくと便利です。

冷凍保存すると、酒粕の熟成が完全に止まるため、1年ほど保存可能です。

1年以上経過すると、だんだんと風味が落ちてしまうのでフリーザーパックに冷凍した年月を書いておくとわかりやすいでしょう。

 酒粕を常温で保存する場合

アルコールが含まれる酒粕は、もともと日持ちする食品であり条件が良ければ3カ月ほどは常温でも保存可能です。

ただし、高温多湿を避け、直射日光のあたらない涼しい場所で保存しましょう。

また、開封後であっても、酒粕が空気にふれないようにすれば常温保存でも問題ありません。

熟成が進むと色が変化したり、柔らかくなったりしますが、2週間程度は常温保存可能です。

 

長期保存できて栄養豊富な酒粕を取り入れてみよう!

たっぷりの栄養が含まれる酒粕は、古来より日本人の美と健康を支える食品として愛され続けてきました。

ブームになった甘酒や独特の甘みと香りが癖になる粕汁、魚や野菜の味わいを引き立てる粕漬けなど、酒粕の用途はさまざまです。

また、酒粕は長期保存できる点も大きなメリットとなります。

2週間ほどで使い切れる予定であれば常温保存がおすすめです。

半年から1年ほどかけて少しずつ使う場合は冷蔵や冷凍で保存しましょう。

健康や美容を意識した食生活を検討している方は、ぜひ酒粕を取り入れてみてはいかがでしょうか。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!