お酒に強い人・弱い人の違いは?アルコールの耐性をチェックする方法を紹介
お酒を飲んでも酔いにくい人はお酒に強い、少量でもすぐに酔ってしまう人はお酒に弱いという認識をしている方が多いでしょう。
複数人でお酒を飲んでいると、人によって酔いやすいお酒の種類や飲める量が違うことが分かります。
これは、人それぞれが持つアルコールの耐性が異なるためです。
お酒の飲み過ぎや悪酔いを防ぐためにも、自分がお酒に強いのか弱いのかを知っておく必要があります。
この記事では、お酒が強い人と弱い人の違いやその理由、自分のアルコールの耐性をチェックする方法などをご紹介します。
お酒に強い人と弱い人は何が違う?
アルコールの耐性は、人それぞれですのでお酒に強い人、弱い人、まったく飲めない人が存在します。
そもそも、お酒に酔っている状態とは、血液に溶け込んだアルコールが脳や全身に運ばれ、脳を麻痺させた状態にすることです。
アルコールは胃や腸で吸収されてから全身 へ運ばれるため、酔っていると気づくには飲み始めてから少し時間がかかります。
また、アルコールはほとんどが肝臓で分解されます。
肝臓にたどり着いたアルコール成分は、肝細胞にあるADH (アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロソームエタノール酸化系)のはたらきによって「アセトアルデヒド」になります。
アセトアルデヒドは毒性のある有害物質で、顔が赤くなる、吐き気や動悸がする、などの症状を引き起こすほか、二日酔いを招く作用があります。
酔いを覚ますには、アセトアルデヒドをさらに分解しなければなりません。
アセトアルデヒドは肝臓内にあるALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)のはたらきによって、無害な酢酸に分解されます。
酢酸は血液に混じって全身を巡り、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿として体外へ排出されます。
このように、アセトアルデヒドが体内に残り続けると、悪酔いや二日酔いの原因になります。つまり、アセトアルデヒドを早く分解できる人がお酒に強い人と言えるでしょう。
お酒の強さ(分解能力)は 遺伝的なもの
お酒を飲んだときに顔が赤くなったり気持ち悪くなったりするのは、先述のとおり有害物質のアセトアルデヒドが関係しています。
そして、アセトアルデヒドを分解するには、ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)と呼ばれる酵素のはたらきが必要です。
このALDH2の活性が強ければお酒が強く、活性が弱かったり活性していなかったりすると、お酒が弱いまたはまったく飲めない人となります。
ALDH2の活性タイプは「活性型」「低活性型」「不活性型」の3種類に分けられます。活性型はALDH2が正常なはたらきをしていて、お酒に強い人が当てはまります。
「活性型」は日本人の約56%がこのタイプに当てはまります。(サントリー調べ)
低活性型は、ALDH2のはたらきがやや弱く、アルコールに弱い、強くなる可能性がある人です。
日本人の約40%がこのタイプに当てはまります。不活性型は、日本人の約4%に当てはまり、ALDH2がまったく機能していないためお酒が飲めない体質です。
このALDH2の活性のタイプは遺伝するため生まれたときから決まっており、後天的に変わることはありません。
つまり、お酒が強くなるというのはカラダの体質・遺伝上ではなかなか考えられません。お酒と、どううまく付き合うのかがお酒が強くなるためのポイントと言えるでしょう。
アルコールの耐性をチェックする方法
お酒の強さはALDH2の活性のタイプに関係します。
自分のアルコールの耐性をチェックする方法として、誰でも簡単にできる「エタノール・パッチテスト」がおすすめです。
手軽に手に入るものを使って自宅でできるので、自分の体質を知っておくと良いでしょう。ここでは、エタノール・パッチテストの手順をご紹介します。
エタノール・パッチテストの手順
1.ガーゼや薬剤の付いていないガーゼ付き絆創膏に消毒用アルコール(70%)を数滴染み込 ませる。
2.(1)を上腕の内側に貼り7分おく。
3.7分経ったら(1)をはがし、はがしてから5秒以内に肌の色をチェックする。あとで確認できるよう、写真を撮っておくと良い。
4.さらに10分待ち、再び肌の色を確認する。
エタノール・パッチテストの
判定結果
・剥がした直後に肌が赤い:ALDH2不活性型 お酒が飲めないタイプです。お酒を飲むのは控えましょう。
・剥がした直後は変化がないが、10分後に肌が赤くなる:ALDH2低活性型 アルコールを分解するはたらきが弱いので、お酒はあまり飲めないタイプです。飲酒すると頭痛、吐き気を引き起こしやすいので無理しないようにしましょう。
・肌の色に変化なし:ALDH2活性型 アルコールを分解する力が高く、お酒に強いタイプです。ただし、飲みすぎるとアルコール依存症や飲酒が原因の生活習慣病になりやすいので適度な飲酒を心がけましょう。
日本人の4割がお酒に弱い!?
人間は骨格や皮膚、毛髪などによって人種が分類されています。
人種とアルコールの耐性には関係があり、人種によってお酒が強い人、弱い人の割合が研究結果として発表されています。
日本人や中国人などのモンゴロイド系は、比較的お酒に弱い人が多く、ヨーロッパ系やアフリカ系の人種はお酒に強い人が多い傾向にあります。
これは、先述したALDH2の活性タイプが関係しています。ALDH2が「活性型タイプ」の割合が、モンゴロイド系の人種は少なく、ヨーロッパ系やアフリカ系の人種は多いためです。また、お酒に弱い「低活性型」とお酒が全く飲めない「不活性型」が占める割合は、日本人は約44%です。
これに対して、アメリカ先住人系は2〜4%、西ヨーロッパ、中東、アフリカの人は0%というデータがあります。
そのため、日本人はお酒に弱い、アメリカ人やヨーロッパ人はお酒に強いと言われるのです。
人類はもともと、ALDH2活性型タイプでしたが、突然変異によって不活性型の人が出現し、不活性型や低活性型の遺伝子を持つ人が増え、東アジアへ広がっていったと言われています。
日本人の約4割はお酒に弱い体質なので、無理にお酒を飲もうとせずに自分のペースで、自分の適量を守ることを心がけましょう。
年齢や体格・体重によってもお酒の強さは変わる
お酒の強さは個人差があるため一概には言えませんが、一般的には年齢や体格、体重によってお酒の強さも変わると言われています。
また、男女別で比べてもお酒の強さの違いがある ため、それぞれ解説します。
女性より男性の方がお酒に強い?
女性は男性と比べて肝臓が小さく、女性ホルモンの影響によりアルコールの分解速度が遅いとされています。
1時間で分解できるアルコールの量は、一般的に男性が約8g、女性が約6gで、アルコール摂取量が多くなるほど分解にかかる時間に差が出るでしょう。
また、女性は男性よりも体脂肪が多く水分量が少ない傾向にあるため、体内の血中アルコール濃度が高くなりやすいのも理由の一つです。
体内にアルコールが溜まりやすいと、アルコール依存症や肝臓の病気にかかりやすい傾向があるので注意しましょう。
加齢によりお酒が弱くなる?
一般的に高齢になるほど体力が衰えるため、アルコールの代謝能力も低下します。
その結果、血中アルコール濃度が上昇し酔いやすくなると言われています。
お酒が強い人でもアルコール代謝能力は低下するため、若いころと同じ量を飲むと臓器障害を起こす可能性があります。
また身体能力が低下すると、酔ったときに思うように動けない可能性もあり、飲酒量には十分注意が必要です。
体重が重い人の方がお酒に強い?
アルコールは血管を通って全身に広がり、そのときに血中アルコール濃度が高くなるほど酔いやすくなります。
体重の軽い人よりも重い人のほうが体内の血液量や水分量が多いと考えられるため、血中アルコール濃度が薄くなり酔いにくくなると言われています。
アルコールの耐性は遺伝で決まる!無理なく飲酒を楽しもう
アルコールの耐性は遺伝するため、生まれたときから決まっています。
しばしば「お酒は飲むほど強くなる」「お酒の強さは鍛えられる」などと言われることもありますが、これらは科学的根拠がありません。
お酒に弱い体質なのに必要以上にアルコールを摂取するのは大変危険です。
人から勧められても自分でブレーキをかけ、飲酒量に注意しましょう。
自分がお酒に弱いのか強いのかは、自宅でできるアルコールパッチテストで簡単に判断できます。
自分のアルコール耐性をチェックし、アルコール耐性のない人は無理のない範囲でお酒を楽しみましょう。 アルコール耐性のある人も適量で楽しくお酒を飲むことをお勧めします。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。