16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

10月1日は日本酒の日!制定された背景やイベントについてご紹介します

10月1日が「日本酒の日」と呼ばれていることをご存知でしょうか?

また、「日本酒の日」と呼ばれているからには、「何かイベントがあるのかな?」とも思いますよね。

そこで今回は、10月1日が日本酒の日になった由来や何をする日なのか、さらに日本酒の日にぴったりのお酒をお話しましょう。

 

10月1日は日本酒の日

1974年、日本酒造組合中央会は10月1日を日本酒の日と制定しました。

では、なぜこの日にしたのか、3つの由来と制定された背景をお伝えしましょう。

日本酒の日の由来 日本酒の日が10月1日になった由来は、「酒造年度」「十二支」「10月の和名」が関係していると言われています。

酒造年度が関係している 酒造年度とは、日本酒を造る際、いつからいつまでを一つの年度として数えるかということです。

一般的に年度というと、4/1〜3/31までが主流ですが、日本酒はお米の実りが関係しているため、10/1〜9/30までを酒造年度として定めたとか。

10月は新米が出回る頃なので、日本酒造りのはじめとしてふさわしく、このことから日本酒の日が制定されたのかもしれません。

ただ、時が経つにつれて醸造技術が発達したり、10月より前に収穫できるお米が出てきたことから、日本酒造りは早くから行うことが増えてきました。

現在では、毎年7/1〜6/30を酒造年度として決めていますよ。

十二支が関係している かつて十二支の干支は、「子(ね)」は1月、「丑(うし)」は2月といったように、ひと月を表すものとして使われていました。

10月を表す「酉(とり)」は、もともと酒壺を表記する象形文字であり、「酒」「酔」など、お酒にまつわる漢字の部位としても使われています。

巷では、「酒」を司る月が始まる10/1を、日本酒の日と名付けたのではないかと噂されているようです。

旧暦「神無月」と関係している 10月は旧暦で「神無月(かんなづき)」と表しますね。

これは、全国の神様が会議をするため一斉に出雲大社に出かけることから、「神が無い月」として「神無月」と呼ばれています。

しかし、この「神無月」は他にもさまざまな異名がありまして。

例えば、10月は新米でお酒を醸すから「醸成月(かみなしづき)」と言われたり、神を祀る月ということで「神な月」とされているそうです。

当時、人々は秋の収穫に感謝して日本酒を神様にお供えしたり、飲んで楽しんでいたようです。

そんな様子から、10月1日を日本酒の日にしようとなったのかもしれませんね。

 日本酒の日が制定された背景

日本酒の日が制定された背景には、日本酒造組合中央会の「日本酒を後世に伝えたい!」「日本酒により愛情を持って欲しい!」という気持ちが込められていました。

日本で造られた日本酒ですが、なかなか敬遠してしまう人も多いですよね。

しかし、10月は時間をかけて熟成した特別なお酒や、日本酒に合う食べ物で溢れかえっています。

日本酒が大好きな人はもちろん、「興味があるな...。」という人もぜひ10月に日本酒を楽しんでみましょう。

 イベントに参加して
 日本酒の日を盛り上げよう!

日本酒造組合中央会では、毎年10月1日に「KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」というイベントを開催しています。

19時からオンラインで全国一斉に乾杯を行うイベントをメインに、日本酒を美味しく乾杯できる企画を毎年行っているようです。

「乾杯は人々の心を一つにまとめる」という志のもと開催されるイベントは、ぜひ参加してみたいところ。 詳しいイベント詳細は、日本酒造組合中央会の公式HPをチェックしてみてください。

 

日本酒の日には旬のお酒を楽しもう!

日本酒の日にお酒を飲むなら、やっぱり旬の「ひやおろし」は外せません。

秋にしか出回らない「ひやおろし」とは何か、どんな飲み方がおすすめなのか詳しく解説してきます。

 秋はひやおろしで乾杯!

まず、ひやおろしとはどんなお酒なのかお話しましょう。

ひやおろしとは熟成された秋のお酒 ひやおろしとは、春に絞ったお酒を秋までじっくり熟成させた日本酒です。

酒蔵によっては「秋あがり」とも言われており、出回るのは毎年9〜11月のため、まさに秋を代表する旬のお酒と言えるでしょう。

ひやおろしの特徴としては、火入れを1回しか行わないことが挙げられます。

通常の日本酒は、「お酒を絞った後」と「出荷する前」の2度にわたって火入れを行い、殺菌や発酵を防ぎます。

しかし、ひやおろしはお酒を絞った後しか火入れを行わないので、酵母菌が完全に消えることなく、発酵を続けられるのです。

この発酵が夏を超えて秋頃まで行われるので、他の日本酒では出せないような丸みを帯びた味わいを楽しめます。

 ひやおろしの味とは

絞ったばかりの日本酒や、火入れを一度もしていない生酒は、フレッシュでスッキリとした味わいが特徴です。

 

しかし、じっくりと秋まで熟成したひやおろしは、荒々しさがとれ、ふんわりと柔らかな味わいを楽しませてくれます。

熟成と言っても、何年も寝かせていたわけではないので、古酒のように飲む人を選ぶ日本酒ではありません。

万人に受ける秋の日本酒・ひやおろしは、まさに日本酒の日にぴったりですね!

ひやおろしの美味しい飲み方 ひやおろしは、9〜11月にわたって出荷されますが、毎月異なる風味で楽しませてくれます。

ぜひ、時期によっての変化を味わいながら、秋を感じてみましょう。

 夏越し酒

夏越し酒(なごしざけ)は9月に出荷されるひやおろしです。

夏が終わった後すぐに販売されるため、熟成されたうまみの中に軽快さを兼ね備えています。

まだまだ暑い時期なので、夏越し酒を楽しむなら冷酒や常温がおすすめ。

また、ロックで飲んだりシャーベットとして楽しんでもスッキリと味わえます。 料理は冷奴や梅水晶などでさっぱりと楽しむのもいいですが、秋の味覚であるキノコを使った鍋などもお酒が進みますよ。

 秋出し一番酒

秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)は10月に出荷されるひやおろしです。

3種類の中で一番バランスの良い味わいで、香りや味わいがたまりません。

秋も深まってきた10月なら、人肌燗でほっと一息つくのがいいでしょう。

さんまや秋鮭、ジビエ料理など、秋を代表する料理との相性も抜群です。 晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ) 晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)は11月に出荷されるひやおろしです。

旨味、風味が格段に熟成され、まろやかでしっかりとした味わいを感じられます。

寒さが厳しくなってきたこの時期は、ぜひぬる燗で温まりたいところ。 ふくよかな風味を楽しみながら、秋を感じられること間違いなしです。

しっかりとした味わいの晩秋旨酒には、ぶり大根やあん肝などの濃厚な料理がぴったり! また、鍋料理と合わせても美味しく食べることができますよ。

10月1日「日本酒の日」は美味しい日本酒で乾杯しよう

日本酒の日である10月1日は、美味しいお酒を楽しむチャンスです。 特に、季節限定で楽しめるひやおろしは、秋の食材とも相性抜群ですよ。

 

オンラインはもちろん、家飲みなど、ぜひ10月1日は素敵な日本酒と共に乾杯してみましょう。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!