16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

清酒と日本酒の違いとは?清酒の種類やおいしい飲み方を解説します!

巷でよく聞く「清酒」と「日本酒」。 なんとなくわかっているつもりでも、「2つの違いを説明して!」と言われると困ってしまいますよね。 そこで今回は、清酒と日本酒の違いや清酒の種類、おいしい飲み方などを詳しくお話します。

清酒とは一体何なのか...日本酒と清酒は何が違うのか。モヤモヤしている方はぜひチェックしてみてください。

清酒とは? 

清酒と日本酒の違いとは

まずは、清酒とはどんなお酒なのかを解説していきましょう。

清酒と日本酒の違いは清酒がお酒自体のカテゴリ。日本酒は清酒のカテゴリのお酒というです。

つまり日本酒は清酒の一種ということです。

国語辞典にて「日本酒」と調べたところ、「原料の米・米麹に日本国内産米のみを使用し、日本国内で製造された清酒だけが日本酒」と記載されていました。

日本産の米と麹を使い、日本国内製造のみが日本酒と名乗ることができるのです。逆に言えば外国産の米と麹を使い、もしくは日本国外で製造された清酒は日本酒と名乗ることができないのです。

ただし日本で製造される清酒で海外産のお米を使用している例が見あたりませんので、ほぼ清酒=日本酒の意味で現在は使われています。

 

では、さらに気になる清酒の定義を見ていきます。

酒税法において清酒の定義・清酒と呼ばれるには、以下の条件をクリアしていなければいけません。

  • 原料が「米・米麹・水」「米・米・水・清酒かす、その他政令で定める物品」「清酒・清酒かす」の3パターンの原料
  • 以上の原料を発酵させて、こしたもの
  • アルコール度数は22%未満

これだけでは少しわかりづらいので、「にごり酒」と「どぶろく」を例に挙げてみましょう。

にごり酒、どぶろくはどちらも「米・米こうじ・水」で造られており、見た目も白く濁っていますが、にごり酒は清酒であり、どぶろくは清酒ではありません。

にごり酒は、米を発酵させたもろみを粗く絞る・濾すことで、お酒の中に米カスなどの「オリ」を残しています。※酒の成分中のデンプン、繊維質、不溶性の蛋白質、清酒酵母、酵素類などの沈殿物を「オリ(おり)」と言います。

一方どぶろくとは、もろみを一切こさずに出荷したものです。濾す過程がありませんので清酒とは言えないのです。

このように、材料などは同じでも、条件に当てはまっていなければ清酒とは名乗れません。

清酒は清い酒と書いてセイシュなのですが、濾す(こす)製造過程を経て、はじめて清酒と名乗ることができるのです。

清酒と日本酒の違いとは

 合成清酒とは?

合成清酒とは、米の価値が高かった際に、「米をあまり使わずにお酒を造りたい!」という気持ちから生み出されたお酒です。

アルコールに糖類、アミノ酸などを加えて清酒に近づけたリキュールであり、風味は清酒の16%未満という諸説もあります。

合成清酒は、日本酒や清酒と別物なので混同しないようにしましょう。

 日本酒は特定名称酒(純米酒・大吟醸酒など)と普通酒に分けられる

日本酒は、原料や製法によって「特定名称酒」と「普通酒」に分けられます。

では、日本酒を語るには知っておきたい「特定名称酒」「普通酒」についてお話しましょう。

特定名称酒とは 特定名称酒は、「清酒の製法品質表示基準」にて記載された項目により、「純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・本醸造酒・特別本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒」と8種類に分けられます。

【原料が米・米こうじ・水】

  • 純米酒:精米歩合の指定なし
  • 特別純米酒:精米歩合60%以下、または特別な方法で造られたお酒
  • 純米吟醸酒:精米歩合60%以下
  • 純米大吟醸酒:精米歩合50%以下

【原料が米・米こうじ・水・醸造アルコール】

  • 本醸造酒:精米歩合70%以下
  • 特別本醸造酒:精米歩合60%以下、または特別な方法で造られたお酒
  • 吟醸酒:精米歩合60%以下
  • 大吟醸酒:精米歩合50%以下

精米歩合とは、日本酒造りで使うお米をどれだけ削ったのかということ。

削れば削るほどスッキリとした後味になり、精米歩合が高ければお米本来の旨味を感じられる日本酒になります。

また、醸造アルコールとはサトウキビなどを原料に作られたアルコールのことです。

「醸造アルコールを添加した日本酒って、まずいでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これはかつて日本酒が高価だった頃に、醸造アルコールでかさ増しする「三増酒」というものが出回ったから。

しかし、現在は三増酒が造れないように清酒の条件も改定されており、昔とは比べ物にならないほど、美味しい日本酒が造られています。

醸造アルコールが入った日本酒は、スッキリとした味わいが特徴であり、また吟醸造りの場合はフルーティーな香りが強調されるのが魅力的です。

なかなか8種類を一気に覚えるのは難しいですが、それぞれの特徴を知っていると日本酒選びに役立つので、ぜひマスターしてみましょう。

 普通酒とは

普通酒とは、上記でお話した8種類以外の清酒のことです。 日本酒が大好きな方なら、普通酒を飲むことに抵抗があるかもしれません。

しかし、普通酒は掘り出し物を安価な値段で購入できるため、まさにコスパ抜群のお酒なんです。

特定名称酒でないからといって手を抜いているわけではなく、「毎日を楽しむためのお酒」として購入できます。

条件に囚われずに伸び伸びと造られた普通酒は、思わず驚くような味わいを感じられることも多いです。

ぜひ、お酒が好きな人こそ、たくさんラインナップのある普通酒の中からお気に入りの一本を探してみましょう。

清酒のおいしい飲み方

清酒と日本酒の違いとは

清酒は世界でも珍しい、温度によって風味や味わいが変わるお酒です。

同じお酒でも温度が変わると全く異なる味わいになるので、自宅で清酒を飲むときもぜひ試して欲しいところ。

そこでこちらでは、温度ごとの味わいの特徴をお話しましょう。

いろんな温度を試してみながら、自分好みの飲み方を見つけてみてください!

 燗酒

【温度ごとの名称】

  • 飛び切り燗:55℃以上
  • 熱燗:50℃
  • 上燗(じょうかん):45℃
  • ぬる燗:40℃
  • 人肌燗:35℃
  • 日向燗(ひなたかん):30℃

清酒は温めるとふんわりとした香りや風味が広がります。

お米本来のまろやかな味わいがふわっと広がるので、「ちょっとパンチが足りないかな?」と感じたら、ぜひ温めて飲んでみましょう。

ただ、温めすぎてしまうと、途端にキレの強い辛口になってしまうので注意が必要です。

 冷や(常温)

清酒を冷やで飲むなら、20℃前後がおすすめです。

なかなか他のアルコールを常温で飲むことはありませんが、清酒は本来の味がわかると言われており、テイスティングにも使われる温度なんです。

ちなみに、清酒で「冷や」といえば、冷酒ではなく常温を指します。

昔は今のように冷蔵庫がなかったので、清酒を飲むとなれば、温めて飲むか常温で飲むかの二択しかありませんでした。

そこで、温めて飲むときは「燗」、常温のことを「燗」より温度が低いからとの理由で「冷や」と呼んだとか。

ただ、お店で常温の清酒を頼むときは、「常温で」と言った方が間違いなく頼めるでしょう。

 冷酒

【温度ごとの名称】

  • 涼冷え(すずひえ):15℃
  • 花冷え(はなひえ):10℃
  • 雪冷え(ゆきひえ):5℃

スッキリとした喉越しを楽しめる冷酒は、清涼感のある清酒がぴったりです。

また、冷やすことで風味を抑える効果があるので、「少し苦手だな...。」という日本酒や癖があるお酒などは、一度冷蔵庫で冷やしてから飲んでみると印象が変わるかもしれません。

冷酒

清酒で楽しく家飲みをしよう

日本酒とほぼ同じ意味である清酒は、温度によって味わいが変わる世界でも稀なお酒です。

お米の旨味がぎゅっと濃縮されており、作り方や原料によって味わいもさまざまなので、おうち時間が増えている今こそたくさんの清酒を試してみましょう。

同じお酒を温度を変えたてみると味の変化はどうなるかテイスティングしてみるなど、自分の好みをぜひ探してみてください。

また日本酒とは名乗れない外国産の米と米麹、外国で醸造された「清酒」でものちのち本当においしい清酒のSAKEが現れるかもしれません。こちらにも期待したいですね。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!