16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

鏡開きとは?名前の由来や鏡開きを行う手順をご紹介します!

お正月や結婚式など、お祝いの席で見られる鏡開き。

大きな樽酒を割ることでお祝いの席に華を添えてくれますが、そもそもなぜ「鏡開き」という名前なのか気になりますよね。

そこで今回は、鏡開きという名前の由来、樽酒の大きさや味わい、さらには鏡開きのやり方までたっぷり解説していきましょう。

    

鏡開きについて

 

まずは、鏡開きについて詳しくお話しましょう。

「鏡開き」って一体なに?

鏡開きとは、樽酒の蓋を小槌で叩き割ることです。

鏡開きは縁起がいいものとされており、お正月を初めとする結婚式や祝賀会などお祝いの席でよく行われます。

結婚式では和装の時によく行われていて、樽酒の蓋がまるいことから夫婦円満を願う意味で定番です。

さらに、樽酒の蓋を割った後、中のお酒をみんなで飲むことから、幸せを分け合うということで良い意味を持っているとか。

ちなみに、毎年1/11に飾っていた鏡餅を下ろし、食べる行事も「鏡開き」と呼んでいます。

年神様が宿った鏡餅を食べることで、無病息災や1年の運を開くと言われており、お酒の鏡開きと同じくお正月の定番行事です。

「鏡開き」とは、樽酒を叩いて割ること、鏡餅を割ることのどちらも指しますが、どちらも運を開き、新しい門出をお祝いするときに行われると覚えておきましょう。

「鏡開き」という名前の由来

樽酒を割る鏡開きの由来は明確にされていませんが、有力候補としては昔の酒屋が樽酒の蓋を「鏡」と呼んでいたことが関係しているそうです。

また、「割る」という言葉は縁起が悪いため、「開く」という末広がりの言葉を用いられています。

古くから神事の時に樽酒は用意されており、祈願が終了するとみんなで蓋を叩き割って飲み交わしました。

開運を願って行う行為は、まさに日本人ならではの名付け方ではないでしょうか。

なお、鏡開きが広まったのは、戦国武将・楠木正成(くすのき まさしげ)が戦前に部隊を勇気づけるために行ったからという説がありますが、これは誤りです。

楠木正成の時代、日本酒の容器には焼き物が使われており、江戸時代頃に樽酒が出回り始めたそうですよ。

 

鏡開きに使用する「樽酒」とは

「樽酒」とは、杉やヒノキで造られた樽に貯蔵されていたお酒のことです。

 

樽の中に入っている日本酒はもちろん、樽で寝かせた日本酒を瓶に詰めたものも樽酒と呼びます。

「ハレの日だからこそ特別なお酒を飲みたいけど、樽に入っているお酒は大きすぎる...!」という方は、ぜひ瓶詰めされた樽酒をチェックしてみましょう。

樽の中で寝かせることでまろやかな味わいが生まれ、さらに木の香りが日本酒に移るために香りまでも楽しめながら飲むことができるんです。

ちなみに、現在ではなかなか親しみのない樽酒ですが、実は江戸時代で飲まれていた日本酒は全て樽酒でした。

というのも、今では日本酒を保存するためにタンクを使っていますが、その昔はタンクがないために樽に日本酒を入れて保存していたからです。

ただ、現在は樽の香りを主張しすぎないように2〜14日ほどの貯蔵期間を設けているので、江戸時代の樽酒と味わいは少し異なるかもしれませんね。

では、鏡開きで使われる樽酒の大きさや賞味期限、味わいを紹介していきましょう。

 樽酒の大きさ・容量

一般的な樽酒の大きさは、「1斗(18リットル)」「2斗(18リットル)」「4斗(18リットル)」と、3種類のサイズで販売されていることが多いです。

ただ、18リットルと言われても、一体どのくらい飲めるのかの想像がつかないので、4合瓶で例えてみましょう。

よくスーパーなどで見かける、日本酒の4合瓶は1本720mlなので、樽酒の一番小さい18リットルのサイズでも、4合瓶の25本分と同じ量ということになります。

つまり、36リットルだと4合瓶の50本分、72リットルではなんと4合瓶の100本分なんです!

瓶の大きさでピンとこない場合は、1合を1人分として数えてみましょう。

1合は180mlなので、18リットルだと100人分、36リットルだと200人分、72リットルでは400人分となります。

これだけたくさんあれば、お正月や結婚式、祝賀会にも対応できそうですね。

鏡開きの樽酒を用意するときは少し大きめを用意して、余ったら用意していた瓶に入れて持ち帰ってもらうのがおすすめです。

 樽酒の賞味期限

日本酒に賞味期限がないという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。

実は、日本酒はアルコール度数が高いことから食品のように腐ることがないので、賞味期限が厳密に設定されていないんです。

「じゃあ、樽酒も賞味期限がないの?」と思うかもしれませんが、これはまた話が変わってきます。

では、樽酒の賞味期限を未開封、開封済みの2パターンに分けて紹介しましょう。

 

●未開封なら2〜3週間以内に飲み切る

未開封の樽酒の賞味期限は、到着後2~3週間と言われています。

これは、樽に入っているからこそ、長期間置いておくと木の香りが移りすぎてしまい、風味が台無しになってしまうからです。 さらに、樽は性質上カビが発生しやすいという懸念もあります。

カビを起こさないためにも、台所など水気の多いところでの保管は避け、直射日光の当たらない乾燥したところに保存しましょう。

 

●開封済みなら1週間以内に飲み切る

樽酒を開けた場合、1週間以内に飲み切ると、樽酒本来の美味しさを楽しむことができます。

面白いのは、開封済みの樽酒から別の容器に移し替えたとき、賞味期限が延びるということです。

お正月や結婚式などで鏡開きを行った後、瓶に移し替えて冷蔵保存すれば1ヶ月ほどで飲み切れば問題ないでしょう。

ただ、移し替える瓶は雑菌がいない綺麗な状態でなくては、せっかくの樽酒の品質が変化してしまいます。

イベントなどで瓶を配るときは、樽酒を購入したお店で移し替えるための瓶を購入できるところもあるので、ぜひ相談してみてください。

こちらでお話した開封済み未開封の樽酒の賞味期限はあくまで目安です。

保存場所や保存方法などによって酒質は変化するので、飲んでみて「少し味が変わったな…」と感じたときは料理酒や酒風呂など様々なアレンジをしてみてください。

 樽酒の味わい

樽酒の最大の魅力は、日本酒本来のふんわりとしたお米の香りに杉やヒノキなどの木の香りがつくことです。

爽やかでスッキリとした木の香りは、日本酒とマッチして、樽酒でしか味わうことのできない風味を作り出します。

さらに、樽の中で口当たりがまるくなるとも言われており、まさにハレの日にぴったりな特別な味わいのお酒なんです! 日本酒ファンの中には、「一度飲んだら忘れられない!」と悶絶するほど、樽酒が大好きな人も多いです。

もし、鏡開きを行う機会があれば樽酒を飲むチャンスだと思って、ぜひ挑戦してみてください。

 

鏡開きを行う手順

「樽酒も美味しそうだし、お正月は鏡開きで縁起を担いでみようかな。」と思っても、やり方を知らないとどうすればいいのかわからなくなりますよね。

ということで、こちらでは鏡開きに必要なものや、鏡開きの流れをお伝えします。 決して難しくないので、やり方が気になる方はチェックしてみましょう! 鏡開きに必要なもの 鏡開きに必要なものは以下の5つです。

  •  カッター
  •  バール
  •  茶漉し
  •  トンカチ
  •  小槌

よく、樽酒が届いたらすぐに鏡開きができると考える人も多いですが、実は鏡開きを行う前に、厳重に固定された縄などを切らなければいけません。

樽酒はこぼれないようにと、しっかり固定された状態で届くので、上でお話した5つの道具を用意して開封しましょう。

鏡開きの流れ では、実際に鏡開きの流れを解説します。 鏡開きを開封する際は、蓋を取る係と樽酒を押さえる係の2人体制で行ってみましょう。

 鏡開きはすぐにはできない!

  1. 開封準備のやり方
  2. 樽酒最上部にある太い縄をカッターで切る。 中心にある結び目は取り除く。
  3. 樽酒上部の細い紐をカッターで切りとり、取り除く。
  4. 樽酒上部から出ているコモを、内側に折り込んでいく。
  5. 1.でカットした太い縄を、コモと同じく内側に入れていく。
  6. 樽酒上部の木目に沿ってバールを差し込み、トンカチで叩く。 反対側も同じように行う。
  7. バールを押し上げて、上部の蓋を持ち上げる。 反対側も同じように行う。
  8. 外した蓋を被せるように置く。

蓋を外した時は、お酒の匂いにつられて虫が寄ってくることがあるので、鏡開きまで時間がある場合は樽にラップをするなどがおすすめです。

 鏡開き本番のやり方

鏡開きの準備ができたら、MCの音頭に合わせて「よいしょ、よいしょ、よいしょー!」と掛け声を上げながら小槌で蓋を叩きます。

 

掛け声は大きいほど開運すると言われているので、恥ずからしがらずに口に出してみましょう。

蓋が割れたら網杓子でゴミをすくった後、中のお酒を速やかに参加者へと配ります。 人数の多いイベントなどでは、事前に樽酒の中身を枡などに注いでおくとスムーズに渡すことができますよ。

全員にお酒が行き渡ったら、乾杯です。

残ったお酒は持ち帰れるように空瓶に注いでみてくださいね。

 

鏡開きで美味しく開運しよう

日本で古くから行われてきた鏡開き。

運を呼び寄せられるだけではなく、美味しい樽酒を楽しめるため、イベントごとにはもってこいですね。

お正月や結婚式、祝賀会など、何か面白いことをやりたいなと思っている方は、ぜひ鏡開きで美味しく開運してみましょう。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!