焼酎はプリン体・糖質ゼロ!その理由やほかのお酒の含有量とも比較
お酒やおつまみを楽しみたいと思いつつも、健康への影響が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめできるお酒が、プリン体も糖質も含まない焼酎です。
この記事では、プリン体や糖質を控えた方が良い理由、ほかのお酒と焼酎に含まれるプリン体や糖質の比較について解説します。
健康的にお酒を楽しみたい方は、ぜひ、この記事の内容を参考にして焼酎の魅力を楽しんでください。
焼酎はプリン体・糖質ゼロのお酒
お酒には「醸造酒」や「蒸留酒」があり、製法の違いによって分類されます。醸造酒は、原料を発酵させてアルコール化してから絞って造るお酒です。
それに対して、蒸留酒は原料を発酵させたあとにアルコール分と香りの成分だけを抽出して造られます。
醸造酒の主な種類にはワインや日本酒、紹興酒、ビールなどがあり、蒸留酒は焼酎やウイスキー、ブランデーなどが挙げられます。
蒸留酒は原料からアルコール分と香り成分だけを取り出したお酒のため、原料に含まれる糖質がお酒に混じることはありません。
同じ理由で、プリン体もほとんど含まれませんが、プリン体含有量は蒸留酒の種類によって異なります。
蒸留酒の種類別にプリン体と糖質の含有量をまとめたのが以下の表です。
【蒸留酒に含まれるプリン体・糖質含有量】
蒸溜酒の種類 プリン体(100mlあたり) 糖質(100mlあたり) 焼酎 0.0mg 0.0mg ウイスキー 0.1mg 0.0mg ブランデー 0.4mg 0.0mg 糖質は焼酎・ウイスキー・ブランデーのいずれも、0.0mgとなっています。プリン体は、焼酎が0.0mg、ウイスキーが0.1mg、ブランデーが0.4mgです。ウイスキーとブランデーには、わずかながらプリン体が含まれていることがわかります。 よって、プリン体・糖質が両方とも0.0mgの焼酎は、蒸留酒の中で最もヘルシーなお酒と言えるでしょう。
プリン体や糖質はなぜ控えた方が良い?
ビールや発泡酒、第三のビールなどには、糖質オフ・プリン体オフの製品が多くあります。
それを見て、なんとなく「プリン体や糖質が少ないお酒の方が健康に良い」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、プリン体や糖質を控えた方が良いとされる理由や、プリン体や糖質を多く含む食品について解説します。
プリン体とは
プリン体とは細胞核を構成する物質の一つで、新しい細胞の生成や生命維持に欠かせないものです。
古い細胞から代謝されるプリン体は肝臓で分解され尿酸に変わり、腎臓を経由して尿となり体外に排出されます。
人体の排出機能を超えた尿酸が体内に蓄積されると、動脈硬化や痛風などの要因となるため、プリン体を摂りすぎないように注意が必要です。
プリン体は食べ物の旨み成分でもあり、野菜や穀物、肉や魚など、食品全般に含まれています。
特に、細胞の数が多かったり細胞分裂が盛んであったりする組織を利用した食品は、プリン体含有量が多い傾向にあります。
目安として、100g中に含まれるプリン体が200mgを超える食品はプリン体が高いとされます。例えば、レバーや白子、あん肝などはプリン体を豊富に含む食品です。
こうした食べ物はおいしく食感も良いだけに、食べる量や機会が多くなってしまうため、食べすぎないように意識しましょう。
また、干しシイタケや鰹節、煮干しなどの乾物は100g中に含むプリン体が多い傾向にあります。
しかし、一般的に一度に食べる量はそれほど多くないため、極端に食べすぎなければそれほど気にしなくても良いでしょう。
糖質とは
糖質は、たんぱく質や脂質と並ぶ3大栄養素の一つで、主に炭水化物の多い食品や甘みのある食品などに豊富に含まれています。
糖質は脳や筋肉、赤血球などをはたらかせる主なエネルギー源として、生命維持や健康に欠かせない物質です。
しかし、体が必要とする量を超えて摂取すると、糖質は肥満の原因となる中性脂肪に変わります。
体重の増加は高血圧や動脈硬化、心臓疾患、糖尿病など生活習慣病を引き起こすリスクを高めるため、糖質を過剰摂取しないように注意しなければなりません。
また、糖質を摂りすぎると、肌や骨の老化につながるとも言われています。 糖
質を多く含む食品は、白米や精白小麦で作られたパン、パスタ、うどんなどの主食、イモ類、フルーツやカボチャ、トウモロコシなど甘みのある野菜、お菓子・スナック、ジュースなどです。
また、調味料の中ではケチャップやソース、砂糖、ハチミツ、みりんなども糖質を多く含むため、使用量に注意しましょう。
ビールや日本酒、ワインのプリン体と糖質は?
焼酎は糖質・プリン体ともにゼロですが、ビールや日本酒、ワインなどの醸造酒にはどれくらい含まれているのでしょうか。
1回の飲酒で飲む量はお酒の種類によっても異なり、また飲酒の適正量は純アルコールにして約20gと言われています。
以下では、お酒の種類別の適正量ごとに、プリン体の含有量と糖質の含有量を表にまとめました。
【お酒の種類別 プリン体・糖質含有量】
蒸溜酒の種類 |
プリン体(100mlあたり) |
糖質(100mlあたり) |
焼酎 |
0.0mg |
0.0mg |
ウイスキー |
0.1mg |
0.0mg |
ブランデー |
0.4mg |
0.0mg |
なかでも、ビールはほかの醸造酒よりも多く含まれており、特にプリン体含有量は群を抜いて多いことがわかります。
ビールはアルコール度数が低くのどごしが良いため、適正量を超えて飲んでしまいがちな点にも注意した方が良いでしょう。
一方、焼酎はプリン体も糖質も含まないため、醸造酒よりも健康への悪影響は少ないと考えられます。
焼酎はプリン体・糖質ゼロでも飲みすぎはNG
ここまで読んで、「ビールや日本酒をやめて焼酎だけを飲んでいれば、プリン体や糖質の摂りすぎを心配する必要がない」と思った方もいるのではないでしょうか。
しかし、決してそんなことはありません。
まず、焼酎そのものにプリン体が含まれていなくても、体内でアルコールが代謝されるときにプリン体が発生します。
それだけでなく、アルコールは尿酸を促したり尿酸の排出を妨げるはたらきをします。
さらに、アルコールの持つ利尿作用によって、尿酸が濃縮されてしまうのです。
つまり、焼酎のプリン体・糖質がゼロだとしても、飲みすぎればそれだけ多くのアルコールを摂取することになり、体内で生成されるプリン体の量も増えます。
プリン体が多ければ尿酸値も高くなるのです。
また、焼酎の糖質がゼロであっても、一緒に食べるおつまみに糖質が含まれていれば、糖質の過剰摂取につながります。
アルコールには食欲増進のはたらきもあるため、おつまみの食べすぎや選び方に注意が必要です。
一般的に、飲酒量が増えればおつまみを食べる量も多くなります。
焼酎がプリン体・糖質ゼロとはいえ、飲みすぎると体に良くないことを忘れないようにしましょう。
健康を意識するならプリン体・糖質ゼロの焼酎がおすすめ
プリン体や糖質の過剰摂取は、痛風や動脈硬化、肥満や心疾患、生活習慣病など、健康への悪影響につながります。
お酒はワインや日本酒、ビールなどの醸造酒よりも、焼酎やウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒の方が、プリン体・糖質の含有量が少なめです。
蒸留酒にもわずかなプリン体や糖質が含まれますが、焼酎は、プリン体・糖質含有量がゼロのお酒です。
健康維持を意識するなら、お酒を飲む機会には焼酎を選んでみてはいかがでしょうか。 焼酎を探すときは、千葉県産のお酒を各種取り扱っている「CHIBASAKE」が役に立ちます。
さまざまな原料で造られた個性豊かな焼酎のラインナップから、きっとお気に入りの1本が見つかるでしょう。ぜひ、チェックしてみてください。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。