16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

焼酎の種類や飲み方による味の違いとは?お気に入りの焼酎を見つけよう

焼酎というと「渋い」「男性向け・中高年向け」「クセが強くて苦手」などのイメージを持っている人もいるかもしれません。

しかし、焼酎にはさまざまな種類や飲み方があり、味や香りもそれぞれ異なります。

女性やお酒に弱い人にも飲みやすい焼酎や飲み方も多くあります。

この記事では焼酎の種類とそれぞれの特徴について、また、飲み方による味わいの違いについて説明します。

ぜひ、好みの焼酎や飲み方を見つけてください。

焼酎の種類

焼酎は製造方法や使われる素材によって多くの種類に分かれています。

例えば、甲類焼酎・乙類焼酎は製造方法の違いによる分類、芋焼酎・麦焼酎・米焼酎などは素材の違いによる分類です。

焼酎の種類が異なれば、味や香りなどの特徴、焼酎の個性を堪能するために推奨されている飲み方もそれぞれ異なります。

ここでは、製法による違いや、焼酎の原料について解説します。

 甲類焼酎と乙類焼酎

甲類焼酎・乙類焼酎は製造方法の違いによる分類です。

甲類焼酎は連続式蒸留焼酎とも呼ばれます。

明治末期にイギリスから伝わった連続式蒸留器で、原料を何度も繰り返し蒸留して造られる焼酎です。

安価な原料から効率的にアルコールを抽出できるためコストパフォーマンスが良く、一般的に低価格で販売されています。

味や香りにクセが少ないため、ジュースやお茶など割り物を入れて飲む酎ハイなどにおすすめです。

甲類焼酎のアルコール度数は酒税法により36度未満と定められています。

単式蒸留焼酎または本格焼酎と呼ばれているものが乙類焼酎です。

乙類焼酎は古くから日本で用いられてきた単式蒸留器で造られます。

原則的に一度しか蒸留しないため、原料の香りや旨みを感じられることが乙類焼酎の特徴です。

独特の味と香りを楽しむため、ストレートやロック、水割りなどで飲むのがおすすめです。

アルコール度数は45度以下とされています。

 焼酎の原料

甲類焼酎の原料は、酒粕やサトウキビの搾りかすである廃糖蜜です。

一方、乙類焼酎の主な原料は芋(サツマイモ、ジャガイモ)・麦・米ですが、そのほかにも酒税法で認められた多彩な原料から造られています。

本格焼酎の原料として認められている食材は以下のとおりです。

<本格焼酎の原料として認められている食材>
明日葉、小豆、アマチャヅル、アロエ、ウーロン茶、梅の種、エノキダケ、オタネニンジン、カボチャ、牛乳、ぎんなん、くず粉、クマザキ、栗、グリーンピース、こならの実、ゴマ、昆布、サフラン、サボテン、しいたけ、しそ、大根、脱脂粉乳、たまねぎ、ツノマタ(海藻)、ツルツル(海藻)、トチノキの実、トマト、ナツメヤシの実、ニンジン、ネギ、海苔、ピーマン、ヒシの実、ヒマワリの種、フキノトウ、紅花、ホエイパウダー、ホテイアオイ、またたび、抹茶、マテバシイの実(どんぐりの一種)、百合根、よもぎ、落花生、緑茶、レンコン、わかめ
 

焼酎の味の特徴や違い

使われる原料によって、個性的で異なる味わいが楽しめることも焼酎の奥深さです。

ここでは、本格焼酎の主な種類である芋焼酎・米焼酎・麦焼酎・黒糖焼酎について、それぞれの味と特徴、違いなどをご紹介します。

 芋焼酎の味と特徴

芋焼酎は、芋独特の風味や香り、ほのかな甘みが特徴です。

クセが強いため人によって好き嫌いが分かれる傾向がありますが、最近はにおいの原因となる傷んだ部分やヘタを除去した新鮮な芋だけを原料に使うなど、飲みやすくするために工夫された製品も出ています。

芋焼酎の原料は主にサツマイモです。

芋焼酎の原料に使用されるサツマイモの品種は40種類以上あり、黄金千貫(コガネセンガン)や安納芋、紅芋、ジョイホワイト、シロユタカ、ベニオトメなどが知られています。

また、ジャガイモを使った製品もあります。

芋の種類は芋焼酎の個性を作る要素の一つです。

一般的に、芋焼酎には米麹が使われますが、なかには芋麹や麦麹を使った製品もあります。

 米焼酎の味と特徴

伝統的な米焼酎は、まろやかでコクのある味わいや米の旨み・甘み、芳醇な香りが特徴です。

最近増えている「ソフトタイプ」の米焼酎は、軽い口あたりでサッパリとした味や吟醸酒のような香りを特徴としています。

米焼酎の原料米は、主に九州で栽培される「ヒノヒカリ」という品種が一般的です。

米の味によって米焼酎の味も変わるため、なかには「コシヒカリ」や「あきたこまち」といったブランド米 を原料に使った製品もあります。

米焼酎のアルコール発酵に使われるのは米麹です。

米麹は芋焼酎や麦焼酎など、ほかの焼酎の発酵にも用いられています。

 麦焼酎の味と特徴

麦焼酎の特徴は、軽やかな味わいやフルーティーな香り、まろやかな甘みです。

麦焼酎は本格焼酎の中ではクセが少なく、飲みやすいと言われており、ストレートや水割りはもちろん、酎ハイのベースにも向いています。

原料には主に、明治時代にヨーロッパから導入された品種である「二条大麦」が使われます。

二条大麦は大きめの粒が二列に並んでいること、デンプン質を豊富に含むことが特徴です。

アルコール発酵には米麹のみを使う場合と米麹と麦麹を混ぜて使う場合、麦麹のみを使う場合があります。

米麹が多いと甘みを感じやすく、麦麹が多いとさっぱりしたマイルドな味になりやすいと言われています。

 黒糖焼酎・泡盛の味と特徴

黒糖焼酎は、すっきりとしたまろやかな軽い口あたりや黒糖由来の甘さを感じられることが特徴です。

ほかの焼酎よりもクセや臭みが少なく、焼酎初心者でも飲みやすいと言われています。

黒糖焼酎はサトウキビと米麹を原料に使用するという条件の下、奄美諸島の約30酒蔵のみに製造が認められている希少な焼酎です。

また、泡盛は芳醇な香りと深いコク、さわやかな飲み口が特徴です。

特に3年以上熟成させた古酒(クース)はまろやかな味わいが楽しめます。

泡盛は細長く硬質のタイ米(インディカ種)を原料に使うほか、白麹を使用することが多いほかの焼酎に対して泡盛は沖縄原産の黒麹を使用するため、豊かで奥深い独特の香りが生まれます。

焼酎の飲み方による味の違い

焼酎にはさまざまな飲み方があり、味わいもそれぞれ異なります。ここでは主な飲み方と、それぞれの飲み方に適した種類の焼酎を紹介します。

ストレート:
ストレートは焼酎を常温、または冷やして飲むことで、焼酎の香りを最も堪能できます。
熟成酒や原酒、泡盛の古酒などを飲むときにおすすめの飲み方です。

ロック:
ロックは氷が少しずつ溶けるにつれて味わいが変化します。
ロックアイスや板氷など溶けにくく純度の高い氷を使用するのがおすすめです。
ロックの飲み方は米焼酎の原種や熟成した麦焼酎、黒糖焼酎や黄麹を使用した芋焼酎などに適しています。

水割り:
グラスに焼酎と水を混ぜ合わせることで口あたりや香りがマイルドになるため、初心者でも飲みやすくなります。
食事に合わせやすい飲み方でもあり、お酒のアルコール度数も低く調整できます。
水割りには焼酎は米焼酎や麦焼酎が向いています。

お湯割り:
お湯割りはふわりと立ち上る焼酎の香りが楽しめる飲み方です。
温かい料理と相性が良いと言われています。
お湯割りはどんな種類の焼酎にも適した飲み方ですが、芋焼酎や麦焼酎など、香り高い焼酎は特に向いています。また、梅干しを入れる飲み方も人気です。

ソーダ割り:
焼酎を炭酸で割るソーダ割りは、炭酸のさわやかな口あたりと焼酎の香りが楽しめる飲み方です。
油っこい料理や味の濃い料理によく合います。
おすすめの焼酎は泡盛や黒糖焼酎です。

お茶割り:
ウーロン茶や麦茶など、好みのお茶で焼酎を割る楽しみ方です。
特に、麦茶と麦焼酎を合わせると、麦の香ばしい風味を満喫できるでしょう。
ホットでもアイスでもおいしく飲めます。

お気に入りの焼酎をCHIBASAKEで見つけよう

製造方法や原料、飲み方によって味わいが変化し、幅広く楽しめるのが焼酎の魅力です。

飲むシーンや好みに合わせて、ぴったりの焼酎を探してみてはいかがでしょうか。

CHIBASAKEには千葉県で生まれた本格焼酎が集まっています。

主流の米焼酎や芋焼酎だけでなく、自然薯やむかご、大豆などユニークな素材で作られた本格焼酎もあるため、お気に入りの1本がきっと見つかることでしょう。

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!