16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

日本酒と焼酎のちがいとは?味わいや度数、カロリーを比較してみよう!

日本酒、焼酎とどちらも日本の代表的なお酒ですが、2つの違いは何かを上手く説明できない人も多いのではないでしょうか。

ボトルの見た目も似ていることから、なかなかどんな違いがあるのかわからない2つのお酒。

そこで今回は、日本酒と焼酎の造り方や味わい、カロリーの違いなどを徹底解説していきましょう。

   

日本酒=「醸造酒」焼酎=「蒸留酒」

日本酒と焼酎の大きな違いは、「醸造酒(じょうぞうしゅ)」か「蒸留酒(じょうりゅうしゅ)」かということです。

では、醸造酒、蒸留酒の違いについてお話していきます。

 醸造酒とは

醸造酒とは、お米、麦、ぶどうなどを酵母によってアルコール発酵させたお酒です。

原料に糖分が含まれているので、酵母を加えることでお酒を造ることができます。

日本酒も醸造酒ですが、原料のお米には糖分が含まれていないので、でんぷんに米こうじを合わせることで糖化させ、アルコール発酵させます。

醸造酒は日本酒の他にも、ビール、ワイン、マッコリなどが挙げられます。

 蒸留酒とは

蒸留酒とは、醸造酒から造られるお酒です。

醸造酒を蒸発させて気体にし、その気体を冷やす「蒸留」という工程を行うことによって、蒸留酒を造ることができます。

では、なぜアルコールを気体にしてからもう一度液体に戻すという作業を行うのでしょうか?

醸造酒にはアルコールと水が含まれていますが、熱を加えるとまず先にアルコールが気体となります。

つまり、生成された気体は醸造酒だった時よりもアルコール度数が高くなっているので、液体へと戻した時により純度の高いお酒を造ることができるのです。

「じゃあ、米焼酎は市販されている日本酒を蒸留して造られているの?」と考えてしまうかもしれませんが、そうではありません。

市販されている日本酒は飲むために造られたものであるのに対し、蒸留酒のもととなるお酒は、蒸留することを前提にして造られたお酒です。

このため、焼酎は日本酒からというよりは、蒸留するための醸造酒から造られます。

蒸留酒は、焼酎の他にもウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、泡盛などが挙げられます。

日本酒と焼酎の違い

日本酒と焼酎は、造り方によって「醸造酒」 「蒸留酒」と分けることができました。

では、そのほかの味わい、アルコール度数、カロリー、飲み方の違いについてお話していきましょう。

 味わいの違い

日本酒、焼酎は共にたくさんの種類があるので、一概に味の違いを明確にすることはできません。

ただ、比べてみると日本酒は原料であるお米の甘みや旨みを感じる一方、焼酎はスッキリとした飲み口が特徴です。

「じゃあ、お米が原料の米焼酎は、日本酒と同じ味わいなの?」と思うかもしれませんが、焼酎はその造り方から日本酒よりもアルコール度数が高いので、さっぱりとした味わいを感じられるでしょう。

また、日本酒、焼酎にはそれぞれ味の風味や香りによって4タイプに分かれています。

【日本酒のタイプ分類】

①熟酒(じゅくしゅ):香りが高くどっしりとしたお酒

②醇酒(じゅんしゅ):お米の旨みと穏やかな香りを感じられるお酒

③薫酒(くんしゅ):フルーティーな香りと爽やかな飲み口のお酒

④爽酒(そうしゅ):最も軽快な風味を楽しめるお酒

【焼酎のタイプ分類】

①キャラクタータイプ:重厚な風味が特徴のお酒

②リッチタイプ:非常に味わい深く濃い味の料理と相性ばっちりのお酒

③フレーバータイプ:華やかな香りと爽快感のあるお酒

④ライトタイプ(そうしゅ):軽い飲み口が特徴のお酒

ぜひ、分類を参考に好みのお酒を選んでみましょう。

 アルコール度数の違い

アルコール度数は、日本酒よりも焼酎の方が高いです。

日本酒は平均15度前後のものが多いですが、焼酎は20度、25度のものから45度と差があります。

これは、先程お話した造り方の違いで、焼酎などの蒸留酒はお酒を気体にしてから再度液体に戻すことで、不純物や水分をのぞき、純度の高いアルコールを造っているのです。

アルコール度数が高いからこそ、日本酒よりも焼酎の方が飲んだ時にスッキリとした味わいを感じられるのでしょう。

日本酒、焼酎はそれぞれアルコール度数の上限があり、日本酒は22度未満、焼酎は45度以下と法律によって定められています。

ただ、一般的に日本酒を造る際、味の調整などをするために加水を行いますが、この加水を行わない原酒と呼ばれる日本酒は、アルコール度数が20%程と高い傾向があるのです。

 カロリーの違い

日本酒は焼酎よりもカロリーが高いと言われています。

以下に、100gあたりの日本酒、焼酎のカロリーをまとめてみました。

  • 日本酒(純米酒):103kcal
  • 焼酎(アルコール度数が36度未満のもの):206kcal
  • 焼酎(アルコール度数が45度以下のもの):146kcal

(参考:食品成分データベース

こちらを見ると、「焼酎の方がカロリー高いじゃん!」と思うかもしれませんが、そもそも日本酒と焼酎では度数が違うので飲むペースや分量も異なります。

度数の低い日本酒の方がスイスイ飲めてしまうので、気づいたらカロリーをたくさんとってしまったともなりやすいのです。

また、日本酒などの醸造酒は原料の糖分を利用してお酒を造るので糖度がありますが、蒸留酒は糖度がありません。

このため、日本酒の方がカロリーが低いからといって飲みすぎてしまうと、後悔することになるので注意しましょう。

 飲み方の違い

日本酒は温度のよって味わいが変わるお酒です。

冷酒、冷や(常温)、燗酒と温度を変えていくごとに、同じ日本酒でもキリッとした飲み口からふんわりとした風味を楽しめます。

最近では日本酒にサイダーや氷を浮かべるなど、何かと割って飲むことも流行していますが、居酒屋など一般的にはそのままの状態で飲むことが多いです。

一方焼酎は、もともとの度数が高いのでロックで飲んだり、水、サイダー、お湯などで割って飲むことがほとんどでしょう。

酒どころ千葉のおすすめ焼酎5

千葉県は、さまざまな大会でも受賞している酒蔵が多く、隠れた酒どころと呼ばれています。

そんなお酒の美味しい千葉県のおすすめ焼酎を5つピックアップしてみました。

 天泉(飯沼本家)

300年にも渡ってお酒造りを行ってきた飯沼本家。

伝統を大切にしながらも変わりゆく時代を見据え、現代の食卓にマッチするお酒を造り出しています。

そんな柔軟な日本酒造りを行っている飯沼本家の代表的銘柄は「甲子正宗」ですが、実はこちらの焼酎「天泉」はその酒粕を原料に造られているのです。

一般的に焼酎を造る技法とは異なり、低温蒸留法で抽出しており、常に挑戦し続ける飯沼本家の個性を感じられるお酒でしょう。

アルコール度数25%の「天泉」は、ソーダ割りでも楽しめますが、まずはストレートでその味わいを楽しんでみてください。

 吉寿 粕取焼酎(吉崎酒造)

1624年、千葉県の城下町に誕生した吉崎酒造。

平成の名水百選に選ばれた柔らかい口当たりの軟水「久留里の水」を酒造りに使用しており、飲み心地の良いお酒を造り上げています。

「吉寿 粕取焼酎」は国産米を100%使用した酒粕から生まれたもので、穏やかでスッキリとした味わいが特徴です。

また、もみがらを使用せず蒸留したことから、従来の焼酎よりも香り高く飲みやすい焼酎へと仕上げました。

まさに、「お酒は生活必需品ではなく、あくまで嗜好品。だからこそ、時代や年代とともに変化していくお客さまの声にこたえるお酒づくりを目指したい」という思いが感じられるお酒でしょう。

 てっぱつ(亀田酒造)

神事、慶事と関わりの深い亀田酒造は、日本全国で唯一明治神宮の献上酒指定蔵とされています。

高い格式の中妥協を許さずに造り上げた日本酒は、一口飲むだけでファンになってしまうこと間違いなしです。

そんな亀田酒造が自信を持って輩出した、米焼酎の「てっぱつ」。 

南房総の水、酒粕、米こうじを原料とする焼酎で、口に含むとクセの少ない優しい味わいが広がります。

酒粕の香りが心地よく鼻をくすぐる「てっぱつ」は、ぜひロックで味わってみてください。

 守正(守屋酒造)

明治26年に創業以降、守屋酒造は地元のお米、水、気候、風土を大切にお酒造りを邁進してきました。

全てのお酒を千葉県産のお米で仕込むことで、酒どころ千葉の魅力がたっぷり詰まったお酒を取り扱っています。

「守正」は、大正5年から続く伝統的な常圧仕込みで造られた焼酎です。

千葉県産のお米を日本酒になるギリギリまで発酵させた後、蒸留したことで、お米の風味をしっかりと含んだ酒蔵ならではの焼酎が完成しました。

お米本来の旨みを感じられる「守正」は、ストレートで味わうのがおすすめです。

 九十九里浜 昔ながら(守屋酒造)

「守正」と同じく、守谷酒造から造られた焼酎の「九十九里浜 昔ながら」。

みんなと一緒ではなく、個性を重視した酒造りをする中で、地域に愛される守屋酒造は昔から焼酎造りにも励んできました。

清酒と同じような手法で焼酎のもとを造り、それを単式蒸留器で蒸留させることによって、スッキリとした味わいの中にもお米本来の甘さを感じられる仕上がりです。

「日本酒は好きだけど焼酎はちょっと飲みづらくて...。」と敬遠してしまう人にもぴったりな、米焼酎でしょう。

違いを踏まえて日本酒と焼酎を楽しもう!

「日本酒と焼酎は、味が異なるんだよね?」という気持ちで飲むのも、もちろん楽しいと思います。

しかし、日本酒と焼酎はそれぞれどんな造り方をされていて、どんな違いがあるのかをしっかりと押さえておけば、より美味しく飲めるはずです。

どちらも同じようなボトルに入っており、一目見ただけでは違いがわからないような日本酒と焼酎。

全く異なる中身を知ることで、お酒をもっと楽しんでみましょう。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!