16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

秋限定でしか味わえない日本酒「ひやおろし」「秋あがり」とは?

秋になると出回ってくる日本酒が「ひやおろし」や「秋あがり」です。総じて秋酒と呼ぶこともあります。

熟成された深い味わいと、秋の食材にぴったり合う2つの秋酒は、秋の訪れを感じさせてくれる日本酒です。

この記事では、秋の間でしか味わうことのできないひやおろしと秋あがりについて、詳しく解説していきますよ!

ひやおろしとは?

秋あがり

 

江戸時代から愛されてきたひやおろしですが、当時は保存性の問題で、蔵元の近くに住む人しか味わえない貴重なお酒でした。

そんな古くから親しまれ続けるひやおろしとは、どんなお酒なのでしょうか?

 ひやおろしは熟成された秋限定の日本酒

ひやおろしとは、冬から春までに造られたお酒をすぐには出荷せず、秋まで熟成させてから売り出す日本酒のことです。

しぼりたての日本酒は、フレッシュで「荒い」と表現されるほどの若々しい味わいを持っています。
これを夏を越し、秋まで貯蔵しておくことで、落ち着いた香りと、角がとれたまろやかな風味のお酒になるのです。

 加熱処理は1度しか行わない

通常は2回加熱処理をして造られる日本酒ですが、ひやおろしは春先に火入れをした後、出荷前に行われる火入れは行いません。

これは、出荷前に火入れをすると、熟成されたことでできた香りや風味が飛んでしまう恐れがあるからです。

「じゃあ、始めから火入れを一切しなければいいじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、火入れをしないと熟成が進まないのです。

ちなみに、ひやおろしのように貯蔵前にだけ火入れする日本酒を「生詰め(なまづめ)」、火入れを一切行わない日本酒を「生酒(なまざけ)」と呼びます。

 冷やのまま卸すから「ひやおろし」

新酒のころ1度きりの加熱殺菌処理。2度目の加熱処理をしないまま冷やで樽から卸して出荷することから、「ひやおろし」という名前になったと伝えられています。
四季の味が楽しめる日本酒の中でも特に合い味わいがよく熟成の旨味が楽しめると日本酒通のあいだで嗜まれています。

 

秋あがりとは?「ひやおろし」と「秋あがり」の違いは?

ひやおろしと同じ時期によく見かけるのが「秋あがり」ですね。

秋あがりとは、冬から春にかけて造られたお酒が秋まで貯蔵したことで、旨みが増した状態のことを指します。

一方で、「秋あがり=秋上がり」に対して熟成が失敗してしまい、美味しいお酒が出来上がらなかった時は「秋落ち」と表現するのです。

ひやおろしと秋あがりの違いは、蔵元によって異なり、ひやおろしが「加熱処理を1度だけして秋まで熟成させた日本酒」、秋あがりは通常の日本酒と同じように「2度の加熱処理で秋まで熟成させた日本酒」として分類するところもあります。

どちらも秋にしか飲めない季節限定のお酒ですが、ひやおろしの方が厳密な決まりがあると覚えておいてください。


ひやおろしは出荷時期によって3種類に分けられる!

ひやおろし

主に9〜11月頃に、ひやおろしは市場に出回ります。

そんなひやおろしは、出荷される時期によって異なる味わいを楽しむことができるのです。

 9月に出荷される夏越し酒(なごしざけ)

夏を越してからすぐに出荷される夏越し酒は、熟成の旨みを感じさせながらもフレッシュな味わいが特徴です。

まだまだ残暑が残る季節でも、さっぱりと飲めるひやおろしと言えるでしょう。

飲み方は、冷酒や常温、そしてオンザロックもおすすめですね。

日本酒に苦手意識がある方は、みぞれ酒にしてみてはいかがでしょうか。

デザートのように夏を超えたお酒を楽しんでみてください。

  10月に出荷される 秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)

秋が深まってくる時に出荷されるひやおろしが、秋出し一番酒です。

味わいと香りのバランスが良く、初めてひやおろしを飲む方にはぜひ試してほしいお酒でしょう。

常温や冷酒もおすすめですが、少しずつ寒さを感じられるこの季節は温かい日本酒を楽しんでみましょう。

お月見のお供として、お団子と共に35〜40度に温めた秋出し一番酒を味わってみてください。

 11月に出荷される 晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)

11月といえば、いよいよ冬が近づいてくる季節ですね。

冷たい風が吹き始める時期に出荷されるひやおろしが晩秋旨酒です。

3種類のひやおろしの中で、最も濃厚な口当たりとまろやかさが特徴であり、パンチの強い料理にも負けることなく味わいを引き立たせてくれます。

飲み方としては、身体を温めてくれるぬる燗や上燗(じょうかん)が一押しです。

40〜45度に温めた晩秋旨酒を、熱々の鍋と一緒に頬張りましょう。

 

「ひやおろし」「秋あがり」を美味しく飲む!お燗や冷酒の作り方

熱燗

日本酒は世界でも珍しい、温度を変えることで味わいが変化するお酒です。

自宅でひやおろしや秋あがりを楽しむなら、ぜひ温度を変えながら楽しんでみましょう!

 家でできるお燗のやり方

お燗とは、日本酒を温めて飲むことを指します。

お燗にすることで、

  • まろやかな味を楽しめる
  • 甘みや香りが増す

など、日本酒の風味をさらに感じることができるのです。

こちらでは、「電子レンジを使うやり方」と「湯煎で温めるやり方」の2種類をご紹介します。

電子レンジ編

 お手軽にお燗を楽しみたいなら、電子レンジがおすすめです。

温まり具合にムラができることがあるので、途中で中身を移し替える工程がポイントですよ!

【用意するもの】

・1合分の徳利(とっくり)

・温度計(お燗計がおすすめ)

・コップ

【やり方】

①日本酒をとっくりに注ぎましょう。

縁のギリギリまでではなく、首元の下あたりまでの量が目安です。

②500Wの場合、1合(180ml)は50秒ほどで、ぬる燗(40度前後)になります。

しかし、ここでは「500Wで50秒」ではなく、「500Wで25秒」を設定し、温めてください。

③②で温めたお酒を1度コップに移します。

その後、再度日本酒をとっくりへ移し替えましょう。

④「500Wで25秒」を設定し、とっくりを温めましょう。

温度計で温度を確認して完成です。

 
湯煎編

 湯煎はじっくりとお酒を温めることができるので、好みの温度に調節しやすいです。余裕があるときは、ぜひ湯煎に挑戦してみましょう! 

【用意するもの】

・1合分のとっくり

・温度計

・鍋

【やり方】

①とっくりに日本酒を注ぎましょう。

電子レンジ編と同様、首元の下あたりまでの量が目安です。

②鍋にとっくりを入れ、お酒が入っている高さまで水を投入します。

③弱火でゆっくりと温めていきましょう。

じっくりと加熱することで、お燗特有のまろやかな美味しさを楽しむことができますよ。

④温度計を使って温度を確認しましょう。

好みの温度になれば、完成です。


湯煎をする場合は、火が直接当たる場所には置かないことがポイントです。

この工夫をすることで、とっくりにまんべんなく熱を伝えることができます。

 

ひやおろし秋あがり

 家でできる冷酒のやり方

 冷酒は5〜15度の温度に冷やした日本酒を指します。

冷酒の魅力は、

  • キリッとした味わいになる
  • 香りや風味が抑えられるので、飲みやすくなる

などが挙げられます。

日本酒を冷やすと聞くと、冷蔵庫を思い浮かべる方も多いですが、風味が閉じこもってしまい、ぼんやりとした印象を受けるお酒になるので、おすすめできません。

冷蔵庫で保管していて、どうしてもすぐに飲みたい!と考えるなら、常温で少し置いておくか、手で温めるなどの工夫をしてみてください。

美味しい冷酒を飲みたいなら、日本酒を入れたとっくりを氷水に浸して冷やしましょう。

  • 氷水の比率は7:3がベスト
  • 氷水が冷やしきってから、とっくりを入れる

この2点を守ることで、美味しい冷酒を飲むことができますよ!

 

秋しか味わえない「ひやおろし」「秋あがり」を美味しく飲もう!

夏を超えて熟成されるひやおろしと秋あがりは、まるみを帯びた柔らかい味わいが特徴です。

キノコや秋刀魚など、秋に美味しい食材とも相性抜群なので、きっと秋の訪れを感じられるでしょう。

期間限定のひやおろしや秋あがりで、秋の夜長も満喫してください!

秋酒

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!