一升瓶のサイズはどれくらい?容量や重さ、保存方法も併せて解説
日本酒を購入する際によく聞く一升瓶(いっしょうびん)。
「そういえば、どれくらいのサイズなんだろう?」と思ったことはありませんか?
一升瓶はその名の通り「一升」のお酒が入っているのですが、いまいちどのぐらいの量が入っているのかピンとこないですよね。
そこで今回は、一升瓶の容量やサイズ、さらに保存方法まで詳しく紹介します。
「一升瓶にどれくらいお酒が入っているか知りたい」「飲みきれない一升瓶を上手に保存する方法が知りたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
一升瓶(いっしょうびん)とは?
一升瓶(いっしょうびん)の容量・サイズ・重さ 一升瓶とは日本酒などの液体を入れるのに使われている瓶です。
日本酒以外にも焼酎やウイスキー、調味料などさまざまな用途に使用されています。
そんな一升瓶の容量やサイズ、重さについて詳しくお話しましょう。
一升瓶の容量
まずは一番気になる容量から。
日本古来の単位である「一升」は約1.8Lのことです。
つまり、一升瓶にはその名の通り約1.8Lの液体が入っています。
では、なぜ古くからの「一升」という単位を使っているのでしょうか?
これは、長さ・質量・体積の単位を「尺(しゃく)」・「貫(かん)」・「升(しょう)」とする伝統的な軽量単位、尺貫法に基づいているからです。
尺貫法はお米を計量する際にも使われており、一合は約180mlを指します。
「一合って日本酒にも使うよね?」と思った方、大正解です。
普段日本酒を飲む際に使う一合徳利(とっくり)も同じく180ml。
つまり、一升瓶は一合徳利(とっくり)の10杯分の容量ということになります。
では、店頭で販売されている日本酒の容量はどれくらいでしょうか?
以下にまとめてみました。
- 一合瓶:180ml
- 二合瓶:300〜360ml
- 四合瓶:720ml
- 一升瓶:1.8L
二合瓶は「一回で飲み切れる量」という名目で作られているので、蔵元によって容量にばらつきがあります。
主に店頭で販売されている日本酒は四合瓶720mlと一升瓶1800mlの2種類。
四合瓶の2.5倍の容量が一升瓶だと覚えておいてください。
一升瓶のサイズ では、一升瓶そのもののサイズはどのくらいなのでしょうか。
贈り物として一升瓶のお酒などを贈りたい人は特に気になりますよね。
一升瓶のサイズは以下の通り。
- 高さ:395±1.9mm
- 底の直径:105.3±2.5mm
- 上蓋の直径:30±0.3mm
日本工業規格(JIS)によって規定されているサイズなので、どこの酒蔵やどこのスーパーに行っても同じサイズの一升瓶が販売されています。
このため、一升瓶のお酒などを贈りたい方は上記のサイズに合う箱や紙袋を探しましょう。
もしとっておきのラッピングをしたいと思っているなら、一升瓶を風呂敷で包むのがおすすめ。
風呂敷のデザインによって雰囲気がパッと華やかになりますし、意外性もあって喜ばれること請け合いです。
90×90cmの風呂敷ならきれいに包めるのでぜひ実践してみてください!
一升瓶の重さ
一升瓶を持った時に「重いな...。」と感じたことがある方も多いでしょう。
一升瓶は中に何も入っていなくても約950gの重さがあります。さらに1800mlの液体が入りますので約3キロ近い重量になってしまいます。重たいですね。
これも、容量やサイズと同じように日本工業規格(JIS)によって規定されているので、どのメーカーであっても同じだと思ってください。
一升瓶を配送で贈りたいと考えている場合、すこし重量がありますので注意しましょう。
一升瓶の歴史
日本では、なぜ日本酒は一升瓶で売られているのでしょうか?
これには一升瓶に関わる歴史が深く関係しています。
一升瓶が誕生したのは明治34年。
それまでは、酒店が日本酒を桶や樽に入れておき、お客さんが徳利など自前の容器で購入する量り売りが主流でした。
しかし、量り売りの際に水を足してかさ増しする悪徳な酒店が続々と現れたので、「元から一升瓶に入れて販売する」という流れになったそうです。
また、衛生面からも一升瓶は高い評価を得ていました。
ただ、一升瓶で販売したとしても水で薄めたお酒を販売する店は後を立ちません。
お酒の水増し問題は戦時中にも増え、昭和まで長く人々を悩ませていきました。
現在は酒税法によって水増しのお酒は禁止され、衛生面も厳しく管理されていますが、それでもまだ一升瓶で日本酒が販売されているのは、明治時代の名残が続いているからではないでしょうか。
一升瓶のデザイン
一升瓶には様々な色があることはご存じですか?一番多く見かけるのは茶色の一升瓶ではないでしょうか。
他にも緑色。そして透明なクリア色の一升瓶。さらにはきれいな青い色の一升瓶もありますね。
ラベルにも様々なデザインがあり、見た目やデザイン性で楽しませてくれるのも日本酒の醍醐味ではないでしょうか。海外の方からはラベルに書かれた漢字のフォントと一升瓶の佇まいが本当に渋く感じる人もいるようですよ。
一升瓶の日本酒の保存方法
約1.8L(1800ml)も日本酒が入っている一升瓶を一気に飲み干すのは難しいですよね。というより危険です。
「一升瓶って大きいところが魅力だけど、余ったらどうしよう....。」と考えている人もいるのではないでしょうか?
一升瓶を購入するなら保存方法を押さえておくことで、美味しい日本酒を味わうことができます。
飲みきれなかった時の対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
基本的な日本酒の保存方法
日本酒の味を悪くする原因は「温度」「光」「空気」です。
まず温度ですが、最適な温度の中で保管しないと味が悪くなってしまいます。
特に気をつけて欲しいのは、「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」「大吟醸」「吟醸」の5つの日本酒は必ず冷蔵庫に入れること。
「生」と付いているお酒は火入れをしていない、または1回しかしていないため、酵素が存在していたり、火落ち菌と呼ばれる菌が存在していたりする可能性があります。
火落ち菌とは乳酸菌の一種で増殖すると日本酒の味が大きく損なわれてしまうので、日本酒は基本的に冷蔵保存がベストです。
温度の高い場所ではこれらがお酒の味を劣化させてしまうため気を付けましょう。
次に注意したいのは「光」。
瓶の色が暗いのは紫外線から日本酒を守るためです。
日本酒は光を浴びてしまうと嫌な匂いを発したり、味が落ちてしまったりします。
たとえ家の中でも蛍光灯の光から紫外線は出ているので、できれば日本酒は冷蔵庫にしまいましょう。 そして最後が「空気」です。
日本酒は空気に触れてしまうと酸化してしまい、味わいが落ちてしまいます。未開封なら賞味期限がないと言われている日本酒ですが、一度開栓したなら冷蔵庫に入れていても1週間以内で飲み切りましょう。
小分けに保存するのもおすすめ
「冷蔵庫保存がいいのはわかったけど、一升瓶は大きくて入らないよ!」という人もいると思います。
ついつい寝かせて保存したくなりますがこれは厳禁。一升瓶を寝かせることで日本酒が空気に触れる面が広くなってしまい、味の劣化を早めてしまうんです。
だからこそ、冷蔵庫に入れる際は縦置きがベスト。 大きな一升瓶が入らない場合は、小瓶に日本酒を小分けしましょう。
移し変えるときは、できるだけ空気が入らないように瓶の口いっぱいに日本酒を注ぐのがポイントです。
小瓶は汚れていたり濡れたりしていると日本酒を腐らせる原因になります。 事前に煮沸消毒を行い乾かした小瓶を用意しておきましょう。
飲み切れない時の活用法
せっかく購入したけれど余ってしまった日本酒。
購入してから日が経ちすぎると酸味が増すなど味わいに変化が出てしまい、なかなか最後まで飲むのは難しいですよね。
日本酒の見た目や味わいが変わってしまったら、ぜひ料理酒として活用してみましょう。
日本酒は旨みを多く含んだ最高の万能調味料です。
煮物や炒め物、汁物にタレまでなんでも万能にこなすことができるので、試してみてください。
もし料理に使うことに抵抗があるなら日本酒風呂がおすすめ。日本酒には20種類以上のアミノ酸が含まれており、お肌の調子を整える効果が期待できます。
また、血行を促進する効果もあると言われているので、肩こりや腰痛などの改善にも良いかもしれません。
一升瓶を飲みきれなかったからといって、余った日本酒を捨ててしまうのはもったいないです。
料理や美容のために使いながら最後まで日本酒を楽しみましょう。
1.8Lの一升瓶は飲兵衛さんにお得な日本酒!
売り場などでどどんっと陳列された一升瓶に圧倒される人も多いでしょう。
しかし、日本酒好きなら一升瓶を買った方が絶対お得です。
少人数で飲まれる方は、一升瓶を購入したら小分けにして冷蔵庫に保管するのがおすすめ。
1.8Lのお酒はなかなか飲みきれないかもしれませんが、余った場合は料理や美容に活用することもできます。
ぜひお得日本酒サイズの一升瓶を買って楽しいお酒ライフを満喫しちゃいましょう!
★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。