16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

これさえ覚えておけば大丈夫!日本酒の選び方と温度別の楽しみ方

「日本酒は種類が多すぎて、何を選んだらいいのか分からない!」と感じる方が多いですよね。

「ラベルを見ても、何を書いてあるのか理解できなかった…。」なんて方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんなみなさんに分かりやすく、日本酒の選び方、そして温度別の楽しみ方をお伝えしていきます。

ぜひ、今後日本酒を選ぶ際の参考にしてください。

 

【選び方①】日本酒の種類で選ぶ



日本酒のラベルによく記載されている、「純米大吟醸酒」「大吟醸酒」などの文字は、「特定名称酒」と呼ばれるものです。


「特定名称酒」を語る上で欠かせないのが、「精米歩合」でしょう。

精米歩合とは、酒米をどれくらい削ったのかを指します。

削れば削るほど香りが良くなると言われていますが、そのために旨味が損なわれることもあるので、精米歩合が低ければ良いお酒ということではありません。

ちなみに「削る」という言葉は、日本酒業界では「磨く」と表現しますよ。

こちらでは、選ぶ上で1番の基準になる「特定名称酒」について解説していきましょう。

 純米大吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水 ・精米歩合:50%以下
純米大吟醸酒は、低温でゆっくりと発酵させる「吟醸造り」でつくられています。

精米歩合が50%以下ということは、半分以上を磨いた酒米で生成したということです。

このため、「吟醸香」と呼ばれるフルーティーな香りと、米本来のこっくりとした味わいを楽しむことができます。

 純米吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米糀・水

・精米歩合:60%以下


吟醸造りでつくられた日本酒です。

香りと味わいのバランスが良く、純米大吟醸酒と同様に高級な日本酒として知られています。

 特別純米酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水

・精米歩合:60%以下または特別な製造方法


特別純米酒は精米歩合が60%以下ではなくても、特別な製造方法でつくられていれば明記することが可能です。

特別な製造方法とは、例えば「長い時間でじっくり発酵させる方法」や、「特定の酒米を100%使用した方法」などが挙げられます。

 純米酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水

・精米歩合:規定なし


米本来の甘みやコクを楽しめる日本酒です。
日本酒好きの中では、ファンが多いのも特徴ですね。

 大吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水・醸造アルコール

・精米歩合:50%以下


米を最大限に磨き、吟醸造りでつくられた日本酒です。

原料に醸造アルコールを含めることで、さらりとした飲み心地を味わえます。

 吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水・醸造アルコール

・精米歩合:60%以下


元々は、鑑評会のためにつくられた日本酒です。

大吟醸酒と同じく、吟醸造りで生成され、華やかな香りが魅力でしょう。

 特別本吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水・醸造アルコール

・精米歩合:60%以下または特別な製造方法


初心者にも飲みやすい日本酒です。

精米歩合だけで図るのではなく、「木槽(きぶね)による搾り」など、特別な製造法でつくられたものも特別本吟醸酒と明記します。

 本吟醸酒

【ポイント】

・使用原料:米・米麹・水・醸造アルコール

・精米歩合:70%以下

 

「本造り」「本仕込み」と言われることもある日本酒です。
燗や冷酒など、どんな飲み方でも楽しめる魅力があります。

 

【選び方②】合わせる食事で選ぶ

 

日本酒には、「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)」によって提案された味わいや香りの指標を決める定義があります。


その定義に基づき、日本酒は大きく

  1. 薫酒(くんしゅ)
  2. 爽酒(そうしゅ)
  3. 熟酒(じゅくしゅ)
  4. 醇酒(じゅんしゅ)

の4つに分けることができるのです。

これらの特徴をしっかりと押さえておけば、食事×日本酒のベストな組み合わせを導くことができますよ。

 さっぱりしたものなら 薫酒(くんしゅ)

主に大吟醸酒系・吟醸酒系を指します。

味わいが軽く、香り高いものが多いですね。

一般的に、「果実や花の香りがする」と言われるタイプの日本酒です。

繊細な味わいを持つ薫酒に合わせるなら、おすすめしたいのは素材本来の美味しさを生かした料理です。

例えば、お刺身や冷製パスタなどあっさりとした料理に合わせると良いでしょう。

 何でもござれな爽酒(そうしゅ)

主に本吟醸酒系・普通酒系・生酒系を指します。

清純で軽快な香りが特徴の日本酒であり、みずみずしさを感じられることも。

香りは控えめで、「淡麗(たんれい)」と表されることが多い日本酒です。

くせがなく、どんな料理にも相性バッチリな爽酒。

カルパッチョや冷奴などのさっぱりした料理はもちろん、グラタンなどのこってりした料理と合わせてもスッキリと飲むことができます。

 癖のあるものなら 熟酒(じゅくしゅ)

主に長期熟成酒系・古酒系を指します。

重厚な香りと濃い味わいが特徴です。

熟されたことで複雑な味わいを楽しむことができる一方、個性の強いお酒とも言われています。

パンチが効いた日本酒なので、合わせる料理も負けないくらい味わい深いものがおすすめ。

スパイシーカレーやウナギの蒲焼、風味の強いチーズなどは相性抜群ですよ。

 洋風料理に合わせるなら 醇酒(じゅんしゅ)

主に純米酒系・生酛(きもと)系を指します。

米の旨みを感じさせる、ふくよかな味わいが魅力の日本酒です。

フルーティーな香りというよりは、まろやかな香りを感じさせます。

日本酒らしい風味を楽しめる醇酒は、意外と洋風料理との相性が抜群です。

バターやクリームを使ったクリームシチューなどや、キムチ、小籠包など、しっかりとした味わいの料理と一緒に飲んでみてくださいね。

 

様々な温度で日本酒を楽しもう

 

日本酒は、温度によって味わいが異なることをご存知でしょうか。

よく、「夏には冷酒、冬は熱燗」との言葉もありますが、それだけで飲み方を決めてしまってはもったいないですよね。

温度を変えることで、新しい日本酒の味わいに出会うことができます。

日本酒の銘柄によって、おすすめの温度もあるので、そちらも合わせてご紹介していきますよ。

 ホッとしたいなら温かくする

リラックスをしたい時に、燗を飲みたくなる方も多いのではないでしょうか。

日本酒は温めることで香りを引き出してくれます。

風味をストレートに感じることができる燗は、食欲を掻き立てる飲み方とも言われており、食事をより楽しむことができます。

人肌に近い温度になるとアルコールは吸収されるので、冷酒よりはお酒が回ると感じる方も多くいます。

燗を楽しむ時は、飲み過ぎに十分注意してくださいね。

日向燗(ひなたかん)

30度前後に温めた日本酒のことを指します。

常温よりも少し温度を入れた飲み方です。

温めすぎていないことから、日本酒の本来の旨みにプラスして、ふんわり引き立つ香りや味わいを楽しむことができます。

 

人肌燗(ひとはだかん)

35度前後に温めた日本酒のことを指します。

その名の通り、人肌ほどに加温したもので、柔らかい口当たりが特徴です。

「日本酒の甘みを感じたいなら36〜37度がベスト。」と話す人もいるように、ファンが多いのもこちらの飲み方でしょう。

 

ぬる燗

40度前後に温めた日本酒のことを指します。

日本酒の香りを楽しみたい方なら、まず試してほしい飲み方です。

温度の目安としては、徳利を持った時に熱いと感じないほどのイメージですね。

味わいが膨らむので、思わず心が解けてしまいまそうな口当たりを感じることができます。

 

上燗(じょうかん)

45度前後に温めた日本酒のことを指します。

器へ注いだ時に、湯気が出るような温度です。


ぬる燗までの香りと異なり、より強烈に日本酒のきりりとした香りを感じることができます。

 

熱燗(あつかん)

50度前後に温めた日本酒のことを指します。

シャープな口当たりになるので、辛口のお酒が好きな方におすすめですね。

若い人の中では馴染みのない飲み方かもしれませんが、ぜひ騙されたと思って飲んでみてください。

おでんや煮込みと合わせると、きっと病みつきになってしまいますよ。

 

飛びきり燗(とびきりかん)

55度前後に温めた日本酒のことを指します。

徳利はタオルで持たない持てないほど熱い温度ですね。


アルコール感や酸味を強く感じ、強い日本酒を飲みたい時におすすめの飲み方です。

お店で飛びきり燗を出すところは少ないので、気になる方は自宅で作ってみましょう。

 キリッと飲みたいなら冷たくする

主に「冷酒」と呼ばれる日本酒の飲み方です。

5〜15度くらいに冷やして楽しみます。

日本酒を冷やして飲むことで、キリッとした味わいを満喫することが可能です。

また、日本酒特有の独特のクセが収まるので、日本酒が苦手な方にもぴったりの飲み方ですね。

冷酒は温度に合わせて、さらに呼び名が変わります。

涼冷え(すずびえ)

15度前後に冷やした日本酒のことを指します。

イメージとしては常温より、少し冷たいぐらいでしょうか。

冷蔵庫で冷やしていた日本酒を、常温で少し置いておくことで涼冷えとして楽しむことができます。

瓶に水滴が現れるくらいを目安にしてくださいね。

冷酒の中でも温度が高い涼冷えは、日本酒の個性を残しつつ爽やかに飲むことが可能です。

 

花冷え(はなびえ)

10度前後に冷やした日本酒のことを指します。

俳句の季語としても使われる花冷えは、冷蔵庫で長時間冷やした状態のことです。

お店で冷酒を頼むと出てくる温度でもありますね。

香りや味わいが少し控えめになり、酸味を感じることができます。

純米吟醸・純米大吟醸を飲む時に試してほしい飲み方です。

 

雪冷え(ゆきびえ)

5度前後に冷やした日本酒のことを指します。

雪冷えにして飲みたい時は、氷水や冷凍庫を使ってキンキンに冷やしてください。

ただ、冷凍庫で放置しすぎると、瓶が割れてしまったりシャーベット状になってしまうこともあるので注意しましょう。

夏の暑い日など、グイッと喉越し良くいきたい時におすすめの雪冷え。

しかし、冷やすことで、香りや風味も少なくなってしまうので好みが分かれるかもしれません。

 日本酒の個性が感じられるのは常温

日本酒本来の味わいを感じることができる常温。

温度は大体15〜20度前後です。

味と香りのバランスが良いため、日本酒好きの中ではファンも多い飲み方ですね。

しかし、お手頃な値段のお酒だと、雑味を感じてしまう温度でもあります。

さて、日本酒業界では常温の日本酒を「冷や」と呼びます。

今は冷たい日本酒が飲みたい時は、お店ではもちろん、家庭でもすぐに飲むことができますが、昔は冷蔵庫がなかったため気軽に味わうことができませんでした。

このため、温かい日本酒を「熱燗」、常温の日本酒を「冷や酒」と呼んでいたことが今でも使われているそうです。

「冷酒」と良く似ているので勘違いしがちですが、「冷や」は常温ということを覚えておきましょう。

 歯ごたえも楽しみたいなら凍らせる

通称「みぞれ酒」とも呼ばれるこの飲み方は、日本酒をシャーベット状にして楽しむものです。

見た目は液体なのに、グラスに注いだ瞬間からシャリシャリなシャーベットへと早変わりするみぞれ酒は、熱い夏の時期や、日本酒をあまり飲んだことがない方にもおすすめしたい飲み方ですね。

デザート感覚で飲めるみぞれ酒は、口当たりも良いので、日本酒への概念が変わってしまう方もいるかもしれません。

お店でも飲むことはできますが、実は家でも作ることができるのをご存知だったでしょうか?

冷蔵庫でキンキンに冷やした日本酒を、マイナス10〜15度の温度でゆっくりと凍らせます。

出来上がったみぞれ酒は、そのまま飲んでももちろん美味しいですが、レモン果汁や梅酒リキュールなどを加えると、また違った味わいを楽しむことができますよ。

 

あなたにぴったりの日本酒を探そう

 「昔飲んだ日本酒が美味しくなかったから、敬遠している…。」と考えている方も多いのではないでしょうか。

日本酒と言えば、種類はもちろん、味わい方も様々なので、なかなか自分好みの日本酒を探すのは難しいのかもしれません。

しかし、種類が豊富だからこそ、必ずあなたにぴったりの日本酒もあるはずです。


この記事を参考に、ぜひお気に入りの日本酒と出会ってください。

 


 


チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!