16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

燗酒(かんざけ)をおいしく作るコツは?温度と呼び方の違い、おすすめのお酒も紹介

日本酒を嗜み(たしなみ)始めたばかりの人は、お燗(おかん)をつける飲み方にも挑戦してみたいと思うのではないでしょうか。

加熱した酒のことを燗酒(かんざけ)と呼びます。また、お燗(おかん)は酒を加熱する行為のことを言います。

特に日本酒は、お燗にして温めて飲む味わい方、楽しみもあります。

「日本酒を温めて飲むことは知っているけれど、おいしく飲める温度や温度管理のやり方がよくわからない」ということもあるかもしれません。

この記事では、燗酒をおいしく作るコツや燗酒の種類、お燗をつけて飲む際におすすめの日本酒をご紹介します。

燗酒(かんざけ)とは

燗酒

燗酒(かんざけ)は、おいしく飲めるように温めたお酒のことを言い、一般的には湯煎した日本酒を指します。

日本酒を温めることによって、常温や冷やでは感じにくい繊細な味わいと香りが引き立つため、日本酒の旨みやコクなどの個性を堪能できることが燗酒の魅力です。

燗酒は温度によって呼称や味わいが異なります。燗酒の呼称と温度の違い、また、燗酒に向いている日本酒の種類について、以下で詳しく説明します。

 燗酒の呼び方と温度の違い

燗酒の呼び方は温める温度によって6種類に分類されます。

それぞれの種類の呼び方や味わい・香りの違いを、次の表にまとめました。

上記の温度管理の目安や香り・味の特徴は人によって感じ方の差があるため、目安にしてください。お燗にした場合、味に変化があるとされる一般的なものをまとめました。

お燗種類 温度 温度説明
日向燗(ひなたかん) 30℃ 体温より少し低い温度
人肌燗(ひとはだかん) 35℃ 体温と同じくらいの温度
ぬる燗(ぬるかん) 40℃ お風呂ぐらいの温度
上燗(じょうかん) 45℃ 熱めのお風呂の温度
あつ燗(あつかん) 50℃ 熱いけどギリギリ徳利(とっくり)を持っていられるくらいの温度
飛びきり燗(とびきりかん) 55℃ 熱くて手では持てないくらいの温度

 

お燗種類
味の変化(一般的な評価)
日向燗(ひなたかん)
日向(ひなた)のようなポカポカしたやわらかい温度です。口に入れるとやわらかな優しい温度。香りがやや引き立つ。
人肌燗(ひとはだかん)
口に入れるとぬるく感じる温度です。ぬるく温かく感じ始める温度で、やわらかな味と香りに膨らみが出るとされる。
ぬる燗(ぬるかん)
体温よりもいため口に入れると熱く感じ始める温度。香りが開きお酒の旨味が膨らむと言われています。ぬる燗も非常に人気な温度帯です。
上燗(じょうかん)
上燗~あつ燗の45~50℃がもっとも代表的な温度帯で味と香りがよいと言われています。
あつ燗(あつかん)
温めたお酒を「熱燗」と呼びますが、50℃に温めた日本酒をあつ燗と言います。香りが非常に立ち、寒い日に飲むと心とカラダが温まりとてもうまいと言われます。
飛びきり燗(とびきりかん)
味わいがさらに辛口に香りがより強くなります。55℃以上を総じて飛び切り燗ということもあります。

 燗酒に向いている日本酒、純米酒がオススメ

熱燗

日本酒はどのような種類のお酒でも燗酒にしておいしく飲むことができ、日本酒の種類によって最もおいしい温度も異なります。

なかでも特に燗酒に向いているのは、純米酒や本醸造酒です。

米や麹の味わい・旨みが楽しめる純米酒は、ぬる燗にすると味のまろやかさや香りの華やかさが引き立ちます。

また、辛口が魅力の本醸造酒を上燗にすると、よりキレの良いすっきりした味わいが楽しめます。

日本酒の最高峰「純米大吟醸」は逆に燗酒には適さないと言われています。純米大吟醸のような繊細な風味と味わいのお酒を燗酒にするとその繊細さが損なわれるためと一般的に言われます。

一般的には燗酒には純米酒。冷やで飲むには吟醸、大吟醸酒がよいと言われています。なので純米大吟醸酒で熱燗とお店で頼んでしまうとツッコミが入ってしまう恐れもありますので、お気をつけてくださいね。

燗酒をおいしく作るポイント

燗酒は湯煎で作るのが一般的です。

少し手間はかかりますが、温度管理がしやすく失敗しにくいため、以下の手順で作ってみてください。

1.日本酒を徳利の9分目まで入れる。
 徳利の口にラップをかけるとお酒の香りが飛びにくい。

2.鍋に水を入れ、お酒の入った徳利を浸す。
 徳利の半分が水に浸かるように水量を調節すると良い。

3.徳利を取り出し、鍋の水を沸騰するまで加熱する。

4.沸騰したら火を止める。

5.火を止めた鍋に徳利を浸す。
 ぬる燗にしたい場合でも、ぬるま湯でなく沸騰させたお湯に浸けて短時間で温めるのがコツ。

6.お酒が徳利の口まで上がってきたらお湯から出す。
 徳利の底に中指で触れて、やや熱いと感じる程度が上燗(約45℃)。
 ※徳利の厚みによって差が出る点に注意

 電子レンジで燗酒を作るコツ

燗酒を作るためにお湯を沸かすのが面倒と感じるときもあるでしょう。

そんなときは、電子レンジを使ってみてください。

ただし、電子レンジでは温度が均一にならないため、ひと手間かける必要があります。

また、このときには温める徳利が電子レンジに対応しているかも事前に確認しておきましょう。 電子レンジで燗酒を作る方法は以下の通りです。

500Wの電子レンジで常温の日本酒1合(180ml)の燗をつける場合、加熱時間の目安はぬる燗(40~45℃)で50秒、熱燗(50~55℃)なら60秒です。

600Wの電子レンジの場合はぬる燗で41秒、熱燗で50秒と、少し短くすると良いでしょう。

電子レンジから取り出したら、マドラーで徳利の中を1回混ぜると、温度のムラを均一にできます。

アルミホイルが使える機種の電子レンジの場合は、加熱する前に徳利の上から1/3をアルミホイルで包んでおくと、温度ムラが生じにくくなります。

※アルミホイルを使えない機種の電子レンジにアルミホイルを入れると火災につながる場合があるため、必ず取扱説明書を確認し行ってください。

燗酒におすすめの日本酒

千葉県28酒蔵の銘酒を豊富に取り揃えているCHIBASAKEの日本酒ラインナップから、熱燗・ぬる燗におすすめの5銘柄を紹介します。これから燗酒に挑戦してみようと思っている方は、以下の中から選んでみてはいかがでしょうか。

 滝沢本店 長命泉 吟醸純米

「長命泉 吟醸純米」は成田山の地下を流れる伏流水「成田霊泉」で仕込んだコクのある辛口の吟醸純米酒です。

ファンからも人気が高く、多数の受賞歴を持ちます。

熱燗にすると、米の香りと旨み、香りが際立ちます。

 岩瀬酒造 岩の井 山廃辛口純米

「月の砂漠」で有名な南総・御宿でおよそ300年の歴史を持つ岩瀬酒造は、伝統的な山廃仕込みにこだわる老舗の酒蔵で、海外からも高評価を得ています。

「岩の井 山廃辛口純米」も山廃仕込みの純米酒で、酸味と旨みがしっかりとしていてコクのある辛口が特徴。

千葉県産の酒造好適米を約70%まで精米し贅沢に使用しています。

熱燗はもちろん、ロックなど幅広い飲み方で楽しめることも魅力です。

 木戸泉酒造 醇醸 木戸泉

木戸泉酒造は1879年(明治12年)の創業以来、九十九里浜の南にある港町の大原で酒造りを続けてきた老舗の酒蔵です。

1956年からは自然に近い状態での熟成を目指し、天然の乳酸菌と酵母だけで酒母をつくる独自製法の「高温山廃酛(もと)仕込み」を始めました。

「醇醸 木戸泉」にも、その製法が用いられています。

乳酸菌由来の豊かな酸味や高温山廃酛仕込みゆえの深みとキレが特徴です。

さわやかな口あたりとコクのある辛口で、熱燗にしても味が崩れません。

 吉野酒造 腰古井 吟醸辛口

吉野酒造は、南房総・勝浦で南部杜氏と蔵人による「南部流」の酒造りを江戸時代後期・天保年間の1830年から続けてきた老舗の酒蔵です。

雑味の少ないすっきりとした酒質が南部流の特徴でもあります。

「腰古井 吟醸辛口」は、キレが良く丸みのある熟成感を堪能できる淡麗辛口の吟醸酒です。

ぬる燗で飲むと、米の香りが際立ちます。

 梅一輪酒造 梅一輪 吟醸純米

梅一輪酒蔵は九十九里エリア山武市の蔵元で、明治・大正に起源を持つ酒蔵2つの合弁により1985年(昭和60年)に創業しました。

地産地消の高品質な日常酒造りを目指し、2020年以降は使用する米の100%千葉県産米を実現しています。

「梅一輪 吟醸純米」は吟醸酒の軽やかな香りと上品な酸味、なめらかな口あたりが特徴。

冷やから燗酒まで幅広く楽しめますが、特にぬる燗がおすすめです。

 

いろいろな日本酒で燗酒を楽しもう

燗をつけることによって日本酒の香りや辛さが引き立ち、常温や冷やで飲むときとは違った魅力を感じられます。

日本酒の種類によって適した燗の温度が異なるため、いろいろな日本酒で楽しんでみてはいかがでしょうか。

燗酒に適した日本酒は、千葉県産の地酒を幅広く取り扱うCHIBASAKEで簡単に探すことができます。

上で紹介した5銘柄以外にもおいしい日本酒がたくさん揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!