16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

焼酎ハイボールとは?酎ハイやサワーとの違い、おいしい飲み方を解説

 スッキリとした味わいが特徴のハイボールは、クセが少なくどのようなお料理とも合わせやすいと人気です。

ハイボールはウイスキーをソーダで割ったお酒ですが、近年では焼酎をソーダで割ったお酒も「焼酎ハイボール」と呼ばれて親しまれています。

焼酎ハイボールの魅力やおいしい飲み方をご紹介するので、焼酎ハイボールをおいしく楽しみたい方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

焼酎ハイボールとは?

ハイボールとは

 焼酎ハイボールとは、焼酎をソーダ(炭酸水)で割ったドリンクです。その名のとおり「焼酎で作ったハイボール」でしょう。

焼酎ハイボールは昭和20年ごろ、東京下町の大衆居酒屋で誕生したと言われています。

ロックや水割りなどでは飲みにくかった当時の焼酎を飲みやすくするために、ソーダで割った飲み方が「焼酎ハイボール」として親しまれるようになりました。

本来、「ハイボール=ウイスキーのソーダ割り」という認識がありますが、日本ではお酒をソーダで割ったものを「ハイボール」と定義していたため、焼酎のソーダ割りもハイボールの一つと言えます。

 「焼酎ハイボール」を略して「酎ハイ」

酎ハイなら、普段からよく飲むという方も少なくないでしょう。

焼酎ハイボールと酎ハイは名前が違うものの、中身は同じ焼酎とソーダでできていて、昔から広く親しまれてきました。

焼酎ハイボールと言うと、缶チューハイや居酒屋のメニューで最近よく見かけるようになったと感じる方もいるかもしれませんが、実は「酎ハイ」は焼酎ハイボールを略称したものなので中身は同じお酒です。知ってましたか?

ただし先ほどにも言ったように、ハイボールはお酒のソーダ割が定義ですので、焼酎以外にも、ウォッカベースのお酒とソーダで割って酎ハイと呼ばれているものもあり様々です。です。

焼酎ハイボール発祥地近くの昔ながらのお店では、ハイボールと注文するとウイスキーではなく、焼酎をソーダで割った焼酎ハイボールが出てくることもあるくらい馴染み深いお酒です。

酎ハイ(チューハイ)の記事はこちらも参照ください

 

 酎ハイやサワーとの違い

前述の通り、酎ハイは焼酎ハイボールの略称で焼酎をソーダ(炭酸水)で割ったお酒です。

しかし、スーパーやコンビニで売られているお酒やお店で販売されている酎ハイの中には、果汁が入っていたり、甘味のある商品も酎ハイとして販売されていることがあります。

さらに、酎ハイと似ているお酒にサワーがありますが、酎ハイとサワーはほぼ同じ意味でとして使われていることが多くあります。酎ハイやサワーの呼び方の違いに明確な定義は定まっていないため、提供するお店や飲料メーカーの判断に委ねられているのが現状です。

また、酎ハイやサワーは、焼酎だけでなくウォッカやジンなどのお酒をベースにすることもあるため、純粋に焼酎をベースとした「焼酎ハイボール」とは異なります。 

そのため、焼酎ハイボールと酎ハイ・サワーはそれぞれを以下のように区別されることが多いようです。

焼酎ハイボール:焼酎を無糖のソーダで割ったお酒

酎ハイ・サワー:焼酎を果汁やさまざまなフレーバーのソフトドリンク、および香料や甘味のある割り材を加えてソーダで割るお酒。

酎ハイ

焼酎ハイボールのカロリーは?

お酒の飲み過ぎは太る原因にもなるため、できればカロリーが低く太りにくいお酒を選びたいですよね。焼酎は一般的に太りにくいお酒と言われていますが、その理由とカロリーについてご紹介します。

焼酎は「蒸留酒」に分類されるお酒です。

蒸留酒は醸造酒を蒸発させ、蒸留する過程で原料に含まれていた糖質が取り除かれます。そのため、アルコール度数は高いですが、ほとんど糖分を含まないお酒になるのです。

焼酎のカロリーは甲類、乙類と焼酎の種類によって異なります。

一般的に、アルコール度数が20〜25度の焼酎100mlあたりのカロリーは、甲類焼酎が206kcal、乙類焼酎が146kcalです。これを一杯あたりにするとおよそ50〜70kcalとなります。

ほかの種類のお酒と比較すると以下のようになります。


お酒の種類


度数

カロリー

(100mlあたり)

カロリー

(一杯あたり)

甲類焼酎

20〜25度

206kcal

68kcal

乙類焼酎

20〜25度

146kcal

48kcal

ビール

4~5度

40kcal

145kcal

ワイン

10〜11度

73kcal

90kcal

日本酒

15〜16度

103kcal

200kcal

ウイスキー

40度

237kcal

75kcal

焼酎はストレートではなくロックや水割り、お湯割りなどさまざまな飲み方があります。 

焼酎ハイボールだけでなく、お茶などカロリーの低いもので割ると、1杯あたりのカロリーをより低く抑えられるでしょう。

 焼酎甲類・乙類の違いや特徴

焼酎は大きく分けて、甲類と乙類に分けられます。

それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

甲類焼酎は、連続式蒸留機にお酒の原料となる醪(もろみ)を連続して入れて蒸留させます。

この手法で造られた焼酎は、高純度のアルコールとなり、無色透明でクセがなくスッキリとした味わいが特徴です。

そのため、酎ハイやサワー、お茶割りなどソフトドリンクで割って飲むときに最適です。

甲類焼酎のアルコール度数は36度未満と決まっているので焼酎初心者でも試しやすいでしょう。私たちがコンビニやスーパーマーケットでよく見る「JINRO」や「宝焼酎」「鏡月」などが挙げられます

また、甲類焼酎は乙類焼酎よりもリーズナブルな点も大きな特徴です。

乙類焼酎は、単式蒸留機で造られたアルコール度数45度以下のお酒です。

単式蒸留では、醪を一度の投入に付き一度だけ蒸留して造られています。アルコール以外の香味成分も抽出されることから、原料となる米や麦、芋などの独特の風味や味わいを感じられます。

乙類焼酎は、原料本来の味わいが楽しめるためロックや水割り、お湯割りなどの飲み方がおすすめです。

焼酎ハイボールのおすすめアレンジ

焼酎ハイボールは、ベースとなる焼酎や割り物の種類を変えるだけでさまざまなアレンジが可能です。さらにフルーツなどを添えるとスッキリとした味わいになり、より飲みやすくなりますよ。

焼酎ハイボール

 焼酎の種類

焼酎ハイボールのベースとなる焼酎は、甲類と乙類に分けられます。

甲類はピュアでクセのない味わいなのでどのような割り物とも相性が良く、レモンサワーやラムネサワーなどのシロップや果物などで味付けする焼酎ハイボールにおすすめです。

乙類は蒸留回数が少ないので、甲類よりも焼酎の原料の味わいを感じられます。乙類焼酎は芋や麦、シソ、ごまなどを原料としたさまざまな焼酎の種類があるため、原料ごとに香りや味わいの違いが楽しめます。

 割り物の種類

焼酎ハイボールはソーダで焼酎を割るのが一般的な飲み方ですが、ソーダだけでなくジンジャーエールやトニックウォーター、レモンサイダーなど炭酸飲料を変えるアレンジ方法もあります。

爽やかな生姜の香りは焼酎との相性が良く、甘口のジンジャエールなら甲類焼酎、辛口なら乙類焼酎とも合わせやすいでしょう。

カクテルで使われることの多いトニックウォーターも焼酎と合わせやすく、柑橘系のさっぱりした風味とほろ苦い大人の味わいが楽しめるでしょう。

レモン風味がついたサイダーで割ると甘さと酸っぱさがちょうどいいレモンサワーが簡単に作れます。

 アレンジ材料を加える

焼酎や割り物の種類を変えるだけでなく、レモンやライム、すだちなどの柑橘系、また梅やシソなどの和の食材を加えても、さっぱりとおいしい焼酎ハイボールが作れます。

カクテルなどの甘いお酒が好きなら、カルピスや果物、果物のシロップなどを加えると飲みやすいでしょう。

これらのほかにも、焼酎ハイボールに赤唐辛子とシソを入れてピリッとした刺激を楽しんだり、ミントを入れてモヒート風にしたり、氷の代わりにシャーベットを使ったりとアレンジはさまざまです。

その日の気分に合わせてアレンジを変えて挑戦してみてはいかがでしょうか。

さまざまなアレンジを加えて焼酎ハイボールを楽しもう

酎ハイ

焼酎とソーダがあれば自宅でも手軽に楽しめる焼酎ハイボール。

焼酎の種類や割り物を変えるだけで無限のアレンジが可能です。

割り物や飲酒量に気を付ければ、ビールやワインなどよりもカロリーを抑えながら楽しめるので、日々の食事のお供にもしやすいでしょう。

焼酎ハイボールを作るなら、ベースとなる焼酎にもこだわりたいものです。

焼酎にはさまざまな種類があるため、おいしいお酒を探すなら多くのお酒を取り扱う専門店で購入するのが良いでしょう。

最近ではオンラインの専門店も多くあり、遠く離れた地域で造られ全国に流通していないお酒も手に入れることが可能です。

そこでおすすめなのが、千葉県の28の酒造のお酒を取り扱っている「CHIBASAKE」です。

焼酎の特徴が詳しく説明されていて、ネット通販なので自宅にいながら簡単にお酒が手に入ります。焼酎の種類やアレンジ方法を変えながら、お気に入りの焼酎ハイボールを探してみてはいかがでしょうか。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!