16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

煎り酒(いりざけ)は長い歴史を持つ万能調味料!その魅力や作り方などをご紹介します!

室町時代から親しまれてきた調味料「煎り酒(いりざけ)」。

 

醤油の代わりに使えるのに塩分も低いため、最近非常に話題になっているんです!

シンプルな材料ですぐに使える万能調味調だから、少しでも家に日本酒がある方は試して欲しいところ。

そこで今回は、煎り酒の魅力や作り方をお話していきましょう。

煎り酒って一体なに?

健康に良いと人気を呼んでいる煎り酒ですが、一体どんな調味料なのでしょうか?

 長い歴史を持つ万能調味料

煎り酒とは、日本酒、梅干し、鰹節を煮立たせた後、濾して完成する調味料です。

煎り酒の歴史は古く、室町時代から考案され、家庭でも作られていました。

そのままどんどん普及していき江戸時代には一般的に使用されていた煎り酒ですが、醤油によってその存在はどんどん小さくなっていきます。

もともと高価だった醤油が、徐々にみんなが購入できるほどの価格へと下がったことで、いつの間にか煎り酒ではなく、醤油が日本の食卓を彩るようになったのです。

なくてはならなかった煎り酒は完全に途絶えてしまい、醤油が万能調味調の座を奪いましたが、これは決して煎り酒の味が悪かったわけではありません。

江戸時代、大変な労働を行う人が多かったため、求められていたのはしっかりとした味わいでした。

塩分が少なく、優しい味わいが特徴の煎り酒は、江戸時代の人の心を掌握することができず、はっきりとした味わいの醤油が広まったと言われています。

また、煎り酒は長期の保存が難しかったことからも、醤油を調味料として使っていたとか。

ただ、現在は「減塩化」やヘルシーブームなど、健康に良い食事に着目されていることから、醤油よりも塩分が低く万能に使える煎り酒は、再注目されているんです!

今では、数々の雑誌やテレビでも取り上げられているほど、話題の万能調味料ですよ。

 醤油の代わりとして使える

煎り酒の魅力といえば、醤油の代用品として使えること。

 いくら素晴らしい調味料でも、使える料理が限定されていたり、使い方が難しいと料理を作る気力がなくなりますよね。

しかし、煎り酒は醤油が広まる前に使われていた調味料なので、いつもは醤油で味付けしているところを煎り酒を入れてみればいいわけです。

例えば、煮物や炒め物などの料理をはじめ、卵かけご飯にちょろっと入れたり、お刺身をつけて食べるなど、醤油と同じように使ってみましょう。

もちろん隠し味としても使えるので、和食だけではなく、洋食、中華など様々なレシピにも幅広く活躍します。

 梅干しの酸味と鰹節の出汁がふんわりと香る煎り酒は、まろやかな旨味を作ってくれる優秀な調味料です。

「いつもとは違う料理が作りたい!」「料理のレパートリーを増やしたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

 

煎り酒の魅力

健康ブームの中で再熱している煎り酒は、身体に嬉しい魅力を持っています。

美味しいだけではなく、健康にもいいと聞いて、少しずつ興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。 

では、煎り酒の魅力をたっぷり紹介しましょう。

 塩分が抑えられた上品な味わい

煎り酒最大の魅力といえば、塩分を抑えられていること。

「具体的にどのくらい塩分が抑えられるの?」という疑問を持った方は、以下の数値を見てください。

【醤油と煎り酒の食塩相当量】

  • 醤油(大さじ1) :食塩相当量6g
  • 煎り酒(大さじ1):食塩相当量2g

参照:サライ.jp

こちらは、管理栄養士監修のもと実際に数値を測った結果ですが、まさにその差は一目瞭然ですね。

煎り酒には、醤油の十分の一ほどの塩分しか入っていないことがわかります。

1日の塩分摂取量の目安は、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準2020年版」では、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満とされています。

一方で、WHO(世界保健機関)では5g未満としており、醤油を基本として料理してしまうと、1日に大さじ2を使えば塩分過多になることがわかりますね。

塩分を摂りすぎてしまうと、高血圧や胃がん、最悪突然死が訪れる恐れもあります....

普段慣れ親しんでいる醤油ですが、健康面を考えると簡単に減塩ができる煎り酒を取り入れてみるのもいいかもしれません。

煎り酒の塩分濃度は低いですが、鰹節には旨味成分が多く含まれているので、素材の味を引き立ててくれます。

このため、「塩気が足りない!」と不満に思うことなく、美味しく料理を作ることができますよ。

さらに梅干しの酸味が入ることで、スッキリ爽やかな風味になります。

高級感のある煎り酒は割烹料理店でも多く使われており、自宅でも簡単に外で食べるようなご飯を作ることが可能です。

材料、作り方、どちらもシンプルなので、気楽に作ってみてくださいね。

 疲労回復の効果が期待できる

暑い日が続いたり、疲れている時などは、食欲不振になるもの。

そんな時にも、煎り酒はおすすめです。

スッキリとした上品な味わいは、食欲をカバーしてくれるのですが、実は疲労回復の効果も期待できます。

これは、材料の日本酒・鰹節・梅干しそれぞれの成分が関係しているからです。

まず、日本酒には体内で作ることのできない必須アミノ酸が含まれています。

このアミノ酸は、成長ホルモンの分泌を促進するだけではなく、食欲をあげたり疲労回復も期待できるんです。

さらにストレスを抑えて気分をリフレッシュする効果があるので、気持ちが下がっている時こそ口にするべきでしょう。

これらの必須アミノ酸は、様々なアルコールの中でも特に日本酒に多く入っています。

次の鰹節も日本酒と同じように必須アミノ酸を含んでいるため、疲労回復やストレス緩和効果も期待できるでしょう。

また、「ペプチド」という成分も疲労の原因となる乳酸を分解し、酵素を増やしてくれるんです。

最後に梅干しです。

梅干しに含まれるクエン酸は、疲労の原因である乳酸を体外へと排出する効能があります。

さらにしみやしわ、生活習慣病の原因とされている「活性酸素」の働きを抑える効果があると言われているんです。 

 

煎り酒を自宅で作ってみよう

 

煎り酒は自宅で簡単に作れる万能調味料です。

では、煎り酒の簡単な作り方をお話しましょう。

 煎り酒の作り方

【材料】

  • 日本酒:1000ml
  • 梅干し:56
  • 鰹節:30g

 【材料】

  1. 梅干しをつぶす
  2. 鍋に日本酒と梅干しを入れ、中火で加熱する
  3. 沸騰したら弱火にし、鰹節を鍋に入れ、蓋をしないで煮詰める
  4. 日本酒の量が半分ほどになったら火を止め、あら熱が取れるまで冷ます
  5. 冷めたらキッチンペーパー、またはザルでこし、容器に入れる

保存は冷蔵庫で23週間ほどでできます。

熱を加えることでアルコールが飛ぶので、お子様が口にする料理にも使用して問題ないですよ。

美味しくなるポイント:日本酒は純米酒がおすすめ

日本酒は、米・米こうじ・水だけで作られた純米酒を使いましょう。

他の日本酒よりも旨味成分豊富なアミノ酸が含まれているので、少量で美味しく作ることができます。

さらに精米歩合が高い日本酒だと、アミノ酸がたくさん入っているため、おすすめです。

美味しくなるポイント:梅干しは添加物の入っていない塩辛いものを使う

梅干しは添加物が入っていないものを選ぶと、素材の味を引き出すことができます。

さらに、砂糖などが入っておらず、塩のみでつけたものだと美味しく完成しますよ。

塩分18%以上のものだと、キリッと味を整えられます。

美味しくなるポイント:風味の良い鰹節を使う

煎り酒は、日本酒・梅干し・鰹節と3種類しか材料がないので、それぞれの素材にこだわってみましょう。

特に、鰹節の出汁は味わいの柱となるので、風味の良いものを使うと煎り酒のクオリティーを格段に上げることができます。

美味しくなるポイント:昆布を入れると美味しくなる

もちろん、鰹節だけでも美味しくなりますが、昆布をミックスさせると煎り酒に深みがでます。

昆布を使うときは、日本酒に一晩つけておくとじっくりと出汁が出るので試してみましょう。

美味しくなるポイント:底の浅い鍋を使う

底の深い鍋や大きな鍋を使うと、梅干しに日本酒がうまくつからず、味が薄くなってしまいます。

底の浅い鍋ならしっかりと全ての素材の旨味を引き出すことができますよ。

 煎り酒と相性がいい料理

では、煎り酒はどんな料理に使うべきかお話しましょう!

和食

日本酒、出汁、梅干しと日本の素材を使っている煎り酒は、和食にぴったりです。

卵かけご飯や卵焼き、お刺身と、どんな和食でもマッチしてくれます。

ほかにも焼き魚、納豆、味噌汁など、思い思いの和食に使ってみてください。

韓国料理

煎り酒の使い道として、個人的におすすめしたいのが韓国料理に使うこと。

特に、チヂミのつけだれはネットでも話題を呼んでおり、「もう市販では買えない!」という声も多いのだとか。

煎り酒にお酢、ラー油、白胡麻を混ぜて簡単に作れるので、ぜひ試してみましょう。

サラダ

意外かもしれませんが、煎り酒はドレッシングも作ることができちゃいます。

煎り酒とオリーブオイルを1:1で混ぜて、さらにコショウを少々加えることで、簡単に万能ドレッシングが完成します。

豚しゃぶサラダやお刺身を加えてカルパッチョなど、幅広くアレンジしてみてください。

パスタ

和食のイメージがある煎り酒ですが、実はパスタとも相性抜群です!

煎り酒に深い味わいがあるので、味付けに迷うことなくビシッと決まりますよ。

好みに合わせてトマトや大根おろしなど、アレンジをしてみましょう。

お肉やお魚の下味にも

煎り酒は味を決めるだけではなく、料理をするうえでとても大切な下味としても活躍しちゃいます。

例えば、お肉を焼く前に煎り酒につけておくと、噛んだ瞬間にふわっと出汁が香る素敵なおかずが簡単に完成するんです。

お刺身も煎り酒につけて「漬け」として食べるのもおすすめですよ。

 

煎り酒にぴったりの純米酒

飲むのはもちろん、煎り酒でも使える日本酒はこちら!

ゆっくりとお酒を楽しみながら、煎り酒作りに挑戦してみてください。

 腰古井 純米酒

こちらは「吉野酒造」で造られている日本酒です。

平成30酒造年度南部杜氏自醸清酒鑑評会純米酒の部「優等賞」、平成29年東京国税局酒類鑑評会清酒純米燗酒部門「優等賞」を受賞しています。

自社で所有する山の軟水で丁寧に造られた純米酒は、まろやかな口当たりが特徴です。

 ふくよかな味わいは、ぜひ燗酒で楽しみましょう。

 篠緑 純米酒

こちらは「青柳酒造」で造られている日本酒です。

国産の酒造米を60%まで磨きあげたコクのある味わいが、病みつきになること間違いなし。

お米の美味しい風味を楽しめる常温なら、スイスイと飲みすすめてしまいます。

食中酒としても人気の日本酒でしょう。

 久留里城 純米酒

こちらは「藤平酒造」で造られている日本酒です。

千葉県産米「ふさこがね」を使ったお酒で、地元千葉の良さがぎゅぎゅっと詰まったお酒が完成されています。

口に近づけた時、ふわっと香るお米の匂いとふくよかなコクを感じられますよ。

精米歩合が70%とお米の旨味を感じられるので、煎り酒にもぴったりですね。

 飛鶴 純米酒

これは「森酒造店」で造られている日本酒です。

酒米に千葉県産「ふさこがね」、仕込み水にも地元の水を使っており、丁寧に造られたお酒は地元からも根強い人気があります。

もろみを搾る際には「槽搾り」を使っており、弱い圧力で行うことでじっくりと優しい旨味を引き出しました。

コクのある深い味わいは、ぜひ常温で飲んでみてください。

 仁勇 純米酒

これは「鍋店(なべだな)」で造られている日本酒です。

KURAMASTER」純米酒部門プラチナ賞を受賞していながらも、お求めやすい価格から、普段の晩酌にぴったりなお酒でしょう。

やや酸味を感じさせる中辛口の味わいは、何度飲んでも飲み飽きしない逸品です。

穏やかな味わいは、ぜひ常温で楽しんでください。

 

煎り酒なら減塩しながら料理の幅が広がる

日本酒、鰹節、梅干しを使って作る煎り酒は、江戸時代には普及されているほど人気の調味料でした。

当時醤油が買い求めやすくなってから姿を消してしまいましたが、最近では塩分量の低さから再び注目されています。

スッキリと上品な味わいの煎り酒は、幅広い料理に使える万能調味料です。

ぜひ、煎り酒を上手に使いながら、今まで以上に料理の幅を広げていってください。

 

★チバサケアプリでは最新の記事情報をお届けしています。

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!