16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

日本酒の冷やと冷酒の違いとは?温度別の呼び方、冷やでおすすめのお酒を紹介!

日本酒は常温のまま、冷やして、温めてなど、温度によって味の変化を楽しめるお酒ですが、温度によって日本酒の呼び方が変わることはご存知でしょうか。

日本酒の呼び方はいくつもありますが、なかでも「冷や」と「冷酒」は間違えやすいお酒です。この記事では、冷やと冷酒の違い、温度別の日本酒の呼び方について解説します。

また冷やで飲みたいおすすめのお酒もご紹介します。  

日本酒の冷やと冷酒の違い

日本酒の冷やは、冷蔵せずに常温のまま飲むお酒です。

冷やという言葉から、冷たくしたお酒のイメージを持たれることも多いですが、常温のお酒をこのように呼びます。

このように呼ばれるようになったのは、冷蔵庫のない時代、日本酒が常温のままかお燗にして飲まれていたことに由来します。

お燗にした日本酒よりも常温の日本酒は冷えているので、区別するために冷やと呼ばれていたのです。

一方冷酒は、冷蔵庫や氷水に入れて冷やしたお酒を表します。 冷やすことで爽やかでスッキリした口当たりになるため日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすく感じるでしょう。

ひんやりと冷たさを感じる冷酒は、真夏の暑い日にぴったりの飲み方です。  

冷やと冷酒は呼び方が似ていて間違えやすいですが、温度が異なると味わいも変化するので覚えてお きたいですね。

ただし、最近では冷酒を冷やと呼ぶ人もいますので、お店で注文するときは冷や、冷酒という言葉だけでなく、常温なのか冷やして飲みたいのかを伝えると間違いないでしょう。  

冷酒の呼び方は温度によってさまざま

冷たくして飲む「冷酒」には、温度によってさらに細かく呼び方が分けられています。 5度刻みに「涼冷え(すずびえ)」、「花冷え(はなびえ)」、「雪冷え(ゆきびえ)」と分かれていて、味わいも異なります。

それぞれの温度と特徴を表でご説明します。

呼び方

温度

特徴


涼冷え


5度程度

冷蔵庫から出して10分経ったくらいの飲むと冷たさが分かる涼やかな温度のお酒。口当たりの良い爽やかさと華やかな香りを感じられる。


花冷え


10度程度

冷蔵庫で冷やしたくらいの温度のお酒。ハッキリと冷たさが分かるお酒で、香りも味も繊細さが増し、口のなかでゆっくり香りが広がっていく。


雪冷え


15度程度

雪のように冷やしたお酒。よく冷やすことで日本酒特有の香りが抑えられ、シャープでスッキリした味わいに。

 

冷酒がこれほど細かく種類分けされているのには、温度によって味わいや香りが異なる日本酒の繊細さゆえでしょう。

さらに「みぞれ酒」という呼び方で雪冷えよりも冷たくシャーベット状になる日本酒を飲む楽しみ方もあります。

お気に入りの日本酒を、温度を変えて飲んでみるとまた違ったおいしさに気づくかもしれませんね。

日本酒のラベルには、おすすめの飲み方が書かれていることも多いので参考にしてみてください。

 温度で味わいはどう変わる?

冷酒だけでなく、日本酒を温めて飲む「燗酒」も温度によって呼び方が変わります。

これらも5度ずつ呼び方が変わり、温めることによって味わいや香りが変化します。

温めたお酒=熱燗と呼ばれることもありますが、厳密に言うと熱燗は50度のお酒を示します。温度によってそれぞれ呼び方が違い特徴も異なるので、覚えておくと日本酒の楽しみ方が広がるでしょう。

 

呼び方

温度

特徴


日向燗


30度程度

温度の高さを感じにくく、ほんのり香りと味わいが引き立つ。


人肌燗


35度程度

人肌くらいのやんわりとした温かさで、米や麹の香りが感じやすい。

ぬる燗

40度程度

熱くはない程度で、香りが引き立ちやわらかい味わい。


上燗


45度程度

湯気が出るくらいの温度で、引き締まった香りに深い味わいを感じバランスが良い。


熱燗


50度

湯気が出て触ると熱いと感じる。香りがシャープになり、味わいも辛口になる。


飛び切り燗


55度以上

徳利を持つと熱さを感じる。香りはよりシャープになり、アルコールが強調されより辛口になる。


冷やから日向燗くらいまでは、人肌よりも冷たく温度の高さを感じません。

これくらいの温度の日本酒は、苦味が少なく日本酒本来の甘味や香りを感じやすいでしょう。

人肌燗から飛び切り燗くらいまで徐々に温度を上げていくと、シャープな香りとキレの良い辛口の味わいに変化します。

日本酒特有の香りに苦手意識があるのなら、熱燗くらいの温度にすると程よく香りが飛び、飲みやすくなるでしょう。

酒質や人によって感じ方が異なりますが、日本酒は温度を変えることで香りや味わいに変化が出るので、日本酒のおいしい飲み方を探してみてはいかがでしょうか。  

冷やで飲むのにおすすめのお酒は?

日本酒が本来持つ香りや味を楽しむなら、冷やで飲むのがおすすめです。自分好みの日本酒を探したいのなら、まずは冷やでさまざまなお酒を飲み比べてみるのが良いでしょう。

千葉県で造られた日本酒を販売している『CHIBASAKE』で取り扱っている日本酒の中から、冷やで飲むのにおすすめの日本酒を銘柄ごとに紹介します。

味わいや香り、どのような料理に合うのかなど特徴を説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

【石上酒造】銚子の誉 本醸造

関東最東端にある石上酒造が造る本醸造酒「銚子の誉」。

大谷石を使った石造りの蔵では、醸造環境が優れていて品質の高さが特徴です。

銚子の誉の味わいと香りはコクがあり、どちらもちょうど良いバランスが取れています。

香りが良く、クセが少ないので飲み飽きず、毎日の晩酌のお供にしたい日本酒です。

酸が1.4度とやや高く日本酒の味わいを強く感じられるため、味の濃い料理と合わせてもバランスが崩れません。

銚子市で捕れるキンメダイの煮付けなど、濃厚な味の料理と合わせてみてください。

【和蔵酒造】聖泉 純米酒

「聖泉」は基本に忠実、手間を惜しまないことを大切にして伝統的な製法で酒造りを行っている和蔵酒造の代表的なお酒です。

原料の米は千葉県産のふさこがね、総の舞を使用し、時間をかけて丁寧に発酵させました。

米の甘さと旨味にほのかな酸味が加わった1本。

聖泉のコンセプト通り、主張は強すぎず料理の味を引き立たせてくれる食中酒にぴったりのお酒です。

コクのあるお酒なので、鯵のなめろうや豚肉と大根の煮物などの旨味のある料理に合わせてみてください。

【花の友】花いちもんめ 大吟醸

「花いちもんめ」はフルーティで清涼感のある味わいを感じられる辛口の大吟醸酒です。

華やかでフルーティな吟醸香は主張せず、絶妙な香りと味のコントラストが楽しめるでしょう。

苦味が少なく果実のようにジューシーで爽やかなので、冷やはもちろん、冷酒としてもおいしく飲めます。

醤油をベースとした味付けの日本食のほか、白身魚のソテーやカルパッチョなどの淡白な味 付けの洋食にも合わせやすい日本酒です。

【藤平酒造】久留里城 純米酒

千葉県産の米、ふさこがねを使用した純米酒「久留里城」。

名水の地で関東の酒どころとも呼ばれていて、上総・久留里で300年以上の歴史を持つ藤平酒造が造る千葉の恵みが詰まったお酒です。

地元の名水と丁寧に洗い上げられた地元産の米を使った日本酒は、クリアな口当たりとコクのある味わいが特徴です。

口の中で米の香りが広がり、キレのある淡麗辛口タイプなので、どのような料理とも合わせやすいですが、特にさっぱりしている刺し身や湯豆腐、酢の物などと相性が良いでしょう。

【豊乃鶴酒造】大多喜城 原酒 本醸造

「大多喜城」は日本酒にとことん向き合い、丁寧に造ることを大切にしている豊乃鶴酒造の代表酒です。

本醸造の原酒なのでアルコール度数は18度とやや高めで、どっしりとした味わいと米の濃醇な香りが体に染み渡ります。

コクがあり旨味が凝縮された日本酒なので、お肉やうなぎなどの味が濃いめの料理にも負けず、より一層おいしさを引き立てます。

日本酒らしいさっぱりした飲み心地と後味がクリアな辛口で、ほろ酔 い気分の状態に飲みたくなるお酒です。

 

「冷や」の飲み方でお酒の味わいを楽しもう!

日本酒の「冷や」は常温で飲むことで、日本酒が持つ本来の味わいや香りを感じることができます。冷やで飲む日本酒は季節を問わず飲みやすく、家庭的な料理にも合わせやすいのが特徴です。

千葉県の日本酒を販売している『CHIBASAKE』では、おすすめの温度別で検索ができるので冷やで飲みやすい日本酒を探しやすいですよ。

 

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!