16,500円(税込)以上のご注文で、送料無料

無濾過生原酒とは?味わいの特徴や保存方法、おすすめの銘柄を紹介

日本酒には無濾過、火入れ、生、あらばしり、中汲み、原酒など製造・出荷方法によってさまざまな呼び方があるのをご存じでしょうか?

日本酒を購入するときにラベルを見ても、お酒の特徴の違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。

特に「無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)」は「無濾過」「生」「原酒」と3つのカテゴリが一緒になったお酒で貴重度も高いため、購入前にどのようなお酒か知っておくと、味わいがより楽しめるかも知れません。

この記事では「無濾過生原酒」の味わいの特徴やおすすめの無濾過生原酒の銘柄について解説します。

無濾過生原酒

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)はどんなお酒?

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)は、名前の通り「無濾過(濾過していない)」で「生」の「原酒」ということです。

日本酒は製造工程で色を透明に、さらにさっぱりとした口当たりにするために「濾過」の作業が行われます。

無濾過のお酒は品質の管理を慎重に行う必要があったため、これまでは一般的に流通されていませんでした。

しかし、近年では品質管理技術の向上や流通の発展などにより、飲食店や販売店で見かけることも増えてきています。

無濾過生原酒は新鮮でみずみずしく、濃厚な旨みと酒本来の味わいを感じられるのが特徴です。

ここでは、無濾過生原酒の名前に含まれる言葉について、それぞれ詳しく解説します。

 無濾過(むろか)と濾過(ろか)の違い

日本酒造りにおいて「濾過」の工程は、きれいな日本酒に整えるための工程とも言えます。

濾過とは、醪(もろみ)を絞ったあとに澱(おり)を取り除くことです。

澱(おり)とはお酒の主成分が固まってできた結晶のことです。赤ワインなどでも澱は見ることができます。タンニンの成分が固まってボトル底に溜まっていることなど今まで見たことがある人は多いのではないでしょうか。

この澱が雑味の原因や見た目を損なう恐れがありますので「濾過」によって取り除いていきます。

そして濾過をすることで雑味やにごりを取り除き、味わいや香りがクリアな日本酒に仕上がります。

「濾過」をしていない、つまり無濾過のお酒は、自然に生成された成分がそのまま入っているということです。

そのため、酒本来の色合いや旨みとコク、フレッシュな味わいが楽しめるといわれています。もちろん味の好みの問題は個人差で優劣はありませんが、無濾過のお酒はおいしいと日本酒通の間では幅広く言われています。

濾過

 「生酒」と「火入れ」したお酒の違い

生酒(なまさけ)とは、火入れ(ひいれ)による加熱滅菌処理をしていないお酒のことを言います。

火入れは日本酒を飲むのに適した品質を保つために必要な工程です。火入れ(加熱滅菌処理)をすることでお酒内の菌を取り除き、保存できる期間を長くすることができます。

火入れを行うタイミングや回数によって「生酒」「生詰め酒」「生貯蔵酒」「火入れ酒」など呼び方も変わり、一般的な日本酒は加熱処理を2回行う「火入れ酒」に分類されます。

これに対し生酒は一切、火入れをしないため、みずみずしくフルーティな味わいが生まれることが特徴です。

しかし、加熱処理しないことから、瓶詰めしたあともお酒の中で酵母や微生物が生き続けていることから、保存状態で品質が大きく変化してしまうため、取り扱いにも注意が必要です。

そのため生酒を通信販売で買う際はクール便で送る・受け取る必要もでてきます。

 原酒とは

原酒とは加水・水分調整を一切していないお酒のことです。

一般的な日本酒は、醪(もろみ)を絞ったあとに水を加え、アルコール度数を15%程度に調整してお酒の味わいや香りを整えています。

つまり「原酒」は醪(もろみ)を絞ったままのなにも手を加えていない日本酒ということになります。

原酒がうまいと言われている理由として水を加える加水行程を挟まないため、しぼった旨味をそのまま堪能できることが言えるでしょう。

加水をしていない原酒はアルコール度数が20%ほどのものが多く、濃厚でしっかりとした味わいが特徴です。

なお、アルコール1%未満の範囲内の加水調整であれば原酒と言っても差し支えない決まりになっています。

無濾過生原酒の保存方法

以上のように、無濾過生原酒は「無濾過」「生酒」「原酒」の三拍子がそろった非常に特徴的なお酒。酵母が生きたままの搾りったままのお酒なのでしっかりとした保存が必須となります。

火入れをしていない無濾過生原酒は、出荷されたあともお酒の中で酵母や微生物が生き続けているため、保管の仕方が悪いと味や風味が変化してしまいます。

保存するときは必ず10度以下の冷蔵庫に入れておくようにしましょう。

また、冷蔵庫に入れるときには、お酒が空気にふれる面を少なくするために、瓶を横にせず立てておくのがおすすめです。

そして、開栓したあとは酸化が進むため、できれば2〜3日以内に飲みきるのが良いでしょう。

数日以内に飲みきるのが難しい場合は、瓶の中を真空状態にする道具(ポンプなど)を使うと、おいしい状態をキープできます。

無濾過生原酒のおすすめ銘柄

無濾過生原酒はフレッシュさと酒本来の味わいが楽しめるお酒のため、酒蔵によってお酒の特徴も大きく変わります。

ここでは、千葉の地酒を扱う専門サイト「CHIBASAKE」からおすすめの無濾過生原酒をご紹介します。

 吉野酒造
 腰古井 純米無濾過生原酒

吉野酒造は南部杜氏と蔵人による手造りを継承し、地元に根差した地産地消酒にこだわる酒蔵です。

自社所有の山の軟水で丁寧に仕込んだ代表銘柄「腰古井」の生原酒は、無濾過生原酒ならではの、どっしりとした濃厚な旨みが特徴。さらに辛口でキレのある味わい、ほど良い香りも楽しめます。

吉野酒造 腰古井 純米無濾過生原酒の詳細はこちら 

 木戸泉酒造
 木戸泉 白玉香 特別純米生原酒

九十九里浜の南で、高温山廃酛(もと)仕込みによる酒造りを行う木戸泉酒造。

特別純米無濾過生原酒は、兵庫県産の山田錦を使った新酒を加水、濾過、火入れをせず生原酒のまま氷温貯蔵をしています。

酒蔵独自の高温山廃酛仕込みだから出せるコク、幅のある味、風味豊かで芳醇な香り、骨太で表情豊かな酸味を一度に堪能できるぜいたくなお酒です。

木戸泉酒造 木戸泉 白玉香 特別純米生原酒の詳細はこちら 

 CHIBASAKE限定
 甲子純米大吟醸 無濾過生原酒

甲子純米大吟醸 無濾過生原酒

日本酒の最高峰「純米大吟醸」を絞ったそのままの状態で、氷温−5℃で1年間じっくりと熟成させたぜいたくなお酒です。

氷温の大型冷蔵庫で温度を保ちながら熟成するため、ゆっくりと一定の速度で味が変化します。

秋に楽しむ「秋あがり」という日本酒があるように、季節を超えて熟成したお酒は酒質が向上します。

甲子純米大吟醸で造った無濾過生原酒は、新鮮でみずみずしく、ふくよかな味わいや風味の輪郭がくっきりと感じられます。

そのため、しっかり冷やしたり、ロックで飲んだりするのがおすすめです。

CHIBASAKE限定で600本だけ販売される貴重なお酒です。売り切れる前にぜひチェックしてみてください。

CHIBASAKE限定 甲子純米大吟醸 無濾過生原酒の詳細はこちら 

無濾過生原酒の味わいを楽しもう!

無濾過生原酒は、濾過・火入れ・加水を行っていないお酒のことを言い、酒本来の色合いや旨みとコク、フレッシュな味わいが魅力です。

難しい製法になりますので通常のお酒よりもやや高価です。しかしの価格に値する香りと味はクセになります。

瓶詰めしたあともお酒の中で酵母や微生物が生きているため、開栓後は早めに飲みきるようにしましょう。

日本酒ファンにも好まれる無濾過生原酒を飲んだことがない方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。これまでにない味わいに出会えるでしょう。

 

チバサケメルマガお酒の楽しみ方やイベント情報を配信中!