-
蒸留酒とは?お酒の種類や特徴も詳しく紹介
CHIBASAKE編集部
ビールや焼酎、日本酒、ウイスキー、ワインなど、私たちが普段よく飲むお酒にはさまざまな種類があります。
これらは製造工程によって蒸溜酒や醸造酒などの種類に分類されています。
蒸溜酒と聞いて、どのようなお酒が当てはまるかご存じでしょうか。
この記事では、蒸留酒の製造方法やほかのお酒との違い、蒸留酒...
-
焼酎のアルコール度数はなぜ高い?一般的な度数や醸造酒との違いも解説
CHIBASAKE編集部
日本酒と並び、日本オリジナルのお酒として人気の高い焼酎は、糖質やプリン体が含まれていないことから、健康を気にする人にも好まれています。
一方で、「焼酎はアルコール度数が高くてきついお酒」というイメージを持っている人も多いでしょう。
焼酎のアルコール度数は一般的に20度、25度ほどですが、なぜこ...
-
焼酎の造り方は?工程ごとに詳しく解説
CHIBASAKE編集部
家での晩酌でも飲食店でも人気が高い焼酎。
行きつけの飲み屋さんにマイボトルをキープしている方も多いのでは。
日本人になじみの深い焼酎ですが、その造り方についてご存じでしょうか。 この記事では、焼酎の造り方について詳しく解説します。
蒸留酒に分類される焼酎は、日本酒やワイン、ビールなどの醸造酒と...
-
焼酎に賞味期限はある?開封前後の保管方法や劣化した焼酎の見分け方
CHIBASAKE編集部
焼酎はストレートやロック、お湯割り、ソーダ割り、カクテルなど幅広い飲み方ができるお酒です。
手軽に買えるため、家でよく飲むという方も多いのでは。
しかし、焼酎を購入したものの飲むまで時間が経ってしまったり、飲みきれない焼酎が余っていたりする場合もあるでしょう。
半年や1年など長いこと放っておい...
-
煎り酒(いりざけ)は長い歴史を持つ万能調味料!その魅力や作り方などをご紹介します!
CHIBASAKE編集部
室町時代から親しまれてきた調味料「煎り酒(いりざけ)」。
醤油の代わりに使えるのに塩分も低いため、最近非常に話題になっているんです!
シンプルな材料ですぐに使える万能調味調だから、少しでも家に日本酒がある方は試して欲しいところ。
そこで今回は、煎り酒の魅力や作り方をお話していきましょう。
...
-
鏡開きとは?名前の由来や鏡開きを行う手順をご紹介します!
CHIBASAKE編集部
お正月や結婚式など、お祝いの席で見られる鏡開き。
大きな樽酒を割ることでお祝いの席に華を添えてくれますが、そもそもなぜ「鏡開き」という名前なのか気になりますよね。
そこで今回は、鏡開きという名前の由来、樽酒の大きさや味わい、さらには鏡開きのやり方までたっぷり解説していきましょう。
クリッ...
-
10月1日は日本酒の日!制定された背景やイベントについてご紹介します
CHIBASAKE編集部
10月1日が「日本酒の日」と呼ばれていることをご存知でしょうか?
また、「日本酒の日」と呼ばれているからには、「何かイベントがあるのかな?」とも思いますよね。
そこで今回は、10月1日が日本酒の日になった由来や何をする日なのか、さらに日本酒の日にぴったりのお酒をお話しましょう。
10月1日...
-
酒粕の保存方法・保存期限は?常温・冷蔵・冷凍ごとに解説
CHIBASAKE編集部
日本酒の醸造工程で誕生する「酒粕(さけかす)」は、古くから日本の食卓を彩ってきた食材です。
実際に甘酒や粕汁、粕漬けなどさまざまな調理方法があり、美容や健康に良い食材でもあるため、積極的に食べている人も少なくありません。
しかし、酒粕は一度に使う量がそこまで多くないため、小分けにして保存するの...
-
酒米(酒造好適米)とは?普通のお米との違い、有名な酒米の特徴を解説
CHIBASAKE編集部
日本酒の原料にお米が使われていることは有名ですが、原料となるお米が100種類以上あることはご存じでしょうか。
日本酒の原料になる「酒米(さかまい)」は、普段食べているお米とは特徴がまったく異なります。
食べるとおいしいお米でも、日本酒造りに使うとお酒の味が落ちてしまうこともあるのです。
この記...
-
焼酎は料理に使える?おすすめの調理方法や便利な活用方法を紹介
CHIBASAKE編集部
お酒は飲んで楽しむほか、料理の調味料として使われることもあります。
お酒を入れることにより食材の旨味を引き立たせたり、臭みを消したり、素材を柔らかくしたりとさまざまな効果があります。
特に日本酒やワイン、ビールなどのお酒は料理に使われることが多いですが、同じように馴染みのある焼酎は料理に使える...
-
焼酎に使われている原料を知ろう!種類ごとの味わいや特徴も解説
CHIBASAKE編集部
焼酎といえば「芋焼酎」「麦焼酎」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
焼酎の原料に使われる食品として芋や麦が有名ですが、焼酎にはさまざまな原料が使われており、原料によって風味が異なるところが焼酎のおもしろさです。
この記事では、焼酎の原料とそれぞれの味・風味の特徴について紹介します。お...
-
焼酎は低カロリー!ほかのお酒との比較やダイエットにおすすめの理由
CHIBASAKE編集部
焼酎はお酒の中ではカロリーが低く糖質・プリン体がほぼ0であることから、ダイエット中でも飲みやすいお酒です。
しかし、焼酎に含まれるカロリーがエンプティカロリーと呼ばれていることや、焼酎を飲んでも本当に太らないのかなど、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、焼酎がダイエ...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします